見出し画像

おいしいパン屋さん

パンが好き。
フランスパン1本とか、食パン1斤とか、ぺろりといけてしまう。
無限に入るんじゃないかな、とも思う。

たいてい、写真を撮る前に食べてしまう。
アルバムを見返してみたら、貴重な(!)写真がいくつか残っていたので、とりあえずおいしそうな記事を作っておこう、というのがこれからの本文のすべてです。


お気に入りのパン屋さんたち

どこも私が紹介するまでもない有名店です。

・ル・プチメック

リュスティックは無限にいける。

日比谷シャンテにある。本店は京都。
リュスティックはじめ、生地はもちもち感のすてきなものが多い気がする。素の味はやや酸味を感じる。
ここの全粒粉食パンは儚く溶ける夢のような食感をしていて、8枚切りだと端を持てば自重で倒れてちぎれていくのです。焼かずにとろける食感を堪能するのがベストだと思う。

店頭にあるパンの種類が多くて、ビストロ感のあるお惣菜パン、パリのおやつみたいな甘いパンやセーヌ川の河川敷に似合いそうなサンドイッチ類もまんべんなくおいしく、お腹を空かせて選べなかった私は、10個(種類)くらい買ってイートインでもりもり食べたこと、あります。おいしいから余裕。

季節ごとに旬の果物や野菜などを使ったパンが出るのも楽しいところ。
ただし遅い時間だと売り切れていることもあるから、絶対に食べたいときは、休みの日の朝から出動です。
公式Instagramは全店舗共通で、他店舗(だいたい京都か大阪)限定商品を見ては関西に旅したくなる。

プチメックのいちごサンド
プチメックのさくら(たぶん)クリームのブリオッシュ
抹茶とホワイトチョコのブリオッシュ、
キャロットラペ


・沢村

「こ……これが小麦の味!!!」

新宿とか、虎ノ門、広尾とか、都内にも何店舗か。
店舗によりちょっとずつラインナップが違う。
生地はふわふわ、ほんのりした甘さを感じられる系統。
「小麦の味」とかよく言われるけれど、ここのパンはかなりその印象が強いと感じる。めちゃくちゃ「小麦味」の特徴がある。

ここは、プレーンのブリオッシュが常設のラインナップにある点で私に不可欠なパン屋さん。
プレーンのブリオッシュって、大好物なのに、わりと入手難易度高めだと思う……。ので、ブリオッシュが食べたいときはここに行きます。
あと「コンプレ」と名のつくパンはどれもおいしく、明日の朝ごはん用と思って買った分は8割の確率で夜食になってしまう。
コンプレは大きなラグビーボール形のと、手のひらサイズのプチと、食パン形のものを確認しております。
大きいのを買ってきても、今のところ3日と持ったことはない。

レストラン店舗では、ランチでパンをおかわりできて、その時々で違う種類のパンをサーブしてもらえます。

沢村のパン(ランチのセット)

・プリンチ

代官山の特別なスターバックスのとこのパン屋さん。と、思っているけどもともとはイタリアのお店との提携とかそういうのらしい。

代官山のスターバックスリザーブ・ロースタリーのほか、銀座のスターバックスリザーブとかでも食べられる。

イタリアのちょっと珍しめのパンが多くて、店頭で、言い慣れない呪文のようなパン名をあやしいろれつで注文することになる。
検索してもあまりヒットしないくらい、あまり馴染みがないものも。
見た目クロワッサンとして親しまれているパンは、ここでは「コルネッティ」。違いが名前だけなのか中身もなのかは知らない。
今まで食べたクロワッサンの中で(※クロワッサンではない可能性あるけど)かなり上位においしかったです。
写真のひらぺったいパンは、じゃがいもと小麦粉と水でできているそう。名前は忘れた。
あとねじねじの細長いパンも好き。
ブリオッシュ生地をサクッと焼き上げた、ビスコッティだか何だかそういう名前のも大好き。

平たいパンもねじねじのパンもそうだけれど、お酒のおつまみにできそうなパンも多め。
フォカッチャ生地のピザや、クロワッサンサンドなどは、見た目が超おしゃれ。のわりに、味にはジャンク系の満足感がある。
すばらしいでしょう。

プリンチにはタルトやマリトッツォ、ティラミスなどデザート系もあり、有名パティスリーと遜色なくおいしいです。

プリンチ(奥の平たいのがパン、手前はさくらタルト)


プリンチの抹茶ティラミスといちごのティラミス
期間限定もの


・セントルザベーカリー

銀座の食パン屋さん。
所詮は食パンだろうと思って、食べてみてほしい。
飛ぶ。目玉が。
ぺろっと食べちゃったので写真が残っていない代表例です。
絹のような舌触り、ほの甘くてまろい味わい。
ただ、食パンとしておいしすぎて、間違っても「素朴な味わい」とか「優しい味」とかではない。
「毎日の食卓の食パン」の概念からは確実に外れている。共通しているのは形だけ。
高級おしゃれカフェのおしゃれフレンチトーストの食パンverて感じ。
フレンチトーストって元は固くなって食べづらくなったパンを再利用する庶民の食べものだった、らしい、けど今やカフェのフレンチトーストは別ものですよね。
あれの食パンver。

・ポワンエリーニュ

大手町とか、神田とか、八重洲とか。
ランチにパンの食べ放題をつけられる。
ベーカリーとして店頭で扱われているラインナップのうち、5種類くらい。だいたい食パン系です。
プレーンの食パン、バター多めのリッチな食パン、レーズン食パン、小豆食パン、とかそういうバリエーション。
いろんな食パンを食べたいとき、ここほど嬉しいところはない。
ミニサイズなので、本当に限界まで食べられるます。おなかいっぱいに近いけどあと1個いけるかな……みたいなとき、いけちゃうので。

味? 限界まで食べたいと思うパンがおいしくないわけないでしょう。
とってもおいしいから、あと1個でも食べたいのです。

パンにつけるディップは6種類。季節によってジャムのフルーツが変わる以外は固定。
パンはそのまま食べてもよし、ディップとの組み合わせを試すもよし、スープに浸すもよし。
夏はスープが冷製だったりするので、浸すのを試したいなら秋~春が狙い目かも。

ランチのパンの最初のセット
食べ放題はこのトングでパンを威嚇しながら取る


・パンストック(福岡)

地元、福岡にある、日本一(私調べ)のパン屋さん。
明太フランスが有名。そりゃあ有名になる、超絶おいしいもの。1本ぺろりです。
かぼちゃペーストを練りこんだブリオッシュは唯一無二。もちふわほっこり、ほんのり甘。
どれもこれもおいしい。お店ごと食べたい。
店頭のラインナップがとても多く、選ぶのがたいへん。全種類いこうとするととんでもない大荷物になる。
店舗は狭いけれど、テーマパークのよう。
天神の店舗はちょっと隠れ家みもあり、洞窟の奥の妖精さんのおうちみたい。

・番外編

ニューオータニのビュッフェのサンドイッチ
スーパースイーツビュッフェや、サンドイッチビュッフェのときに並んでいるもの。

ニューオータニは「スイーツビュッフェ」と銘打っているときでも、10種類以上のサンドイッチが並んでいるうえに、これがめーーーーちゃくちゃおいしいのです。
私はスイーツそっちのけでサンドイッチをしこたま食べている。
本当はスイーツもいっぱい食べたいのに、このサンドイッチがおいしすぎるのだもの。

ローストビーフサンドや、スモークサーモンサンド、ポテサラサンドのように、ホテルのちょっといいサンドイッチらしいものから、だし巻き玉子サンド、焼きそばサンド、すき焼きサンド、となんだか風変わりな具材も。

全部おいしいです。
風変わりっぽいやつも奇をてらっているわけじゃなく、真面目にサンドイッチとして大変においしい。
私はこのだし巻き玉子サンドを食べたいがために行く。
そして結局、他のサンドもおいしいから、水の一滴さえ入らないと思うくらいお腹をサンドイッチで満たして帰る。
おいしいことに気を取られて、なぜニューオータニがこんなにサンドイッチに気合いを入れているのか、いまだ知らないままです。

ちなみにスイーツも普通においしいので、ビュッフェで嘘つかれているとか、そういうことはない。
ただし赤坂のニューオータニにはビュッフェやってるレストランが複数あり、THE SKYとか(ここはここでものすごいけれど)ではこのサンドイッチを食べることはできないので要注意。

ニューオータニのサンドイッチ
これでラインナップの半分くらい

BAQET
サンマルク系列のレストラン。
私は小さい頃からサンマルクの「よもぎパン」が好きで好きで好きで好きで好きで、今までの人生で何個食べたかわからない。
BAQETはちょっと違うけれど「よもぎロール」が食べ放題のラインナップにあり、行くたびにこれをしこたま食べる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?