見出し画像

幼児健診あるある②#偏食

幼児健診には、
私のような心理職が従事する発達相談のほか、
栄養士さんが行う「栄養相談」がある。

どちらも希望制で、
両方受けることも可能。

「離乳食からの移行がスムーズにいかない」とか
「あまり噛まない」などの相談は、
栄養士さんのフィールド。

「座っていられない」とか
「自分から食べない」などの行動面の相談は、
心理職のフィールド。

…という棲み分けにはなっているけれど。

そうはっきり、くっきりと切り分けられないのが子どもの相談。
食事と発達の悩みで、1番シンクロ率が高いのが「偏食」だ。

なかでも、

「園では食べるけど家では食べない」

↑これ結構多い。

同じ食材同じメニューなのに、
園では食べるけど、家では食べない。
親からすると、ナゾでしかない。

その子ならではの事情があるのだろうが、
発達心理の視点からは、こういう見方がある。

以前、
コップ、スプーンの使用と社会性との関連について、書かせていただいた。

(その記事はこちら↓)


園の食事は、集団活動の一環として行われる。
皆と一緒に、という社会的な場面

そうした環境のなかで、
園では、食事の理解が自然と深まる。 

お友達というモデルがいて、周りを見ながら、
自分の食事の道具を揃えたり。
食器を運んだり。
一つひとつ準備をしながら、
食事に向かっていくプロセスがある。

そして、
周りが食べている様子に
背中を押されるように食べ始める

入園がひとつのきっかけになる、
そんな子どもも、なかにはいる。

スモールステップで取り組む、
園の先生方の努力が実を結ぶこともある。
(時々、園訪問に行くが、その対応のきめ細かさに頭が下がる)

少し前だが、
相談した親子に、
園では食べるシチューを家では食べないという子どもがいた。
ちなみに、中に入っている具材は同じ。
その子は5歳。入学間近の年長さんだった。

私のなぜ?に、その子はキッパリ答えた。

「味がちがう」

ああ。

なんだか、すごく腑に落ちた。

私たち大人から見ると同じ1つのメニューだが、その子からすると別個の2つのメニューなんだ。

その子はかなりの偏食で、
元々、食べられる範囲が狭い。

入園して少し範囲が広がり、
最初は口にしなかったシチューを食べられるようになった。
しかし。
家のシチューは別メニュー。

それが食べられるようになるには、
またさらに、別のチャレンジが必要ってことなのね。

親が気がつかないところで、子どもたちは結構、チャレンジしている。
たぶん、チャレンジの連続。

そんな目線でふと我が子を眺めると、いつもより少しだけ優しくなれる。(気がする)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?