見出し画像

2022.8.29 なぜ『陛下や殿下』に“下”という字が使われるのか?

天皇や皇帝、そして王に対して用いられる『陛下』という敬称には、どういう意味があるのでしょうか。

国家の最高地位者に対し、“下”という文字が使われるのは、一体どういうことなのでしょうか。

『陛下』は紀元前3世紀、秦の始皇帝の時代から使われ始めます。

“陛”は「きざはし」と訓読みし、皇帝の住む宮殿へ通じる階段を意味します。

皇帝は、その階段の上にいるはずですから、『陛下』ではなく、『陛上』となると考えられますが、なぜ、“下”なのでしょうか。

当時、人々は皇帝に直接、話かけることはできず、皇帝に仕える侍従を通じて、奏上することができました。

この侍従は宮殿の階段の下に控えていました。

そのため、
「階下の者を通じて、奏上致します」
という意味で、『陛下』と呼びかけたのです。

最初、『陛下』というのは、皇帝に奏上する際に使われる枕詞のようなものでしたが、次第にそれ自体が、皇帝を表す尊称として使われるようになります。

しかし、中国では、『陛下ピーシャ』よりも『皇上ホアンシャン』の敬称の方が頻繁に用いられました。

皇太子をはじめ、皇帝の子や皇族は『殿下』と呼ばれます。

『殿下』の“殿”は宮殿のことです。

「宮殿の下に控える侍従の者を通じて申し上げます」
という意味で使われ、『陛下』よりも一段格下の尊称として使われます。

更に、重臣に対しては、『閣下』の尊称が使われます。

『殿下』よりも一段格下で、“閣”は楼閣を意味します。

現在では、大統領や首相、大使などに対しても用いられます。

因みに、聖職者に対する尊称もあります。

ローマ教皇や正教会の総主教など、キリスト教における最高位の聖職者には、『聖下せいか』が用いられます。

仏教の高位聖職者には、『猊下げいか』が用いられます。

猊とは“獅子”のことです。
仏典では、ブッダを“人中の獅子”としており、ブッダや高徳な人の座るところを獅子座と呼びました。

チベット仏教のダライ・ラマ法王にも『猊下』の尊称が使われます。

『聖下』と『猊下』には、どちらが格上・格下かの区別はありません。

呼び方が異なるというだけのものです。

このように、最高地位者に対し、“下”という文字を使うのは、
「下にいる侍従を通じて、申し上げる」
という意味が一様にあるからです。

皇帝や王などの最高地位者には、『陛下』の敬称が用いられますが、一つ例外がありました。

かつての朝鮮王です。

朝鮮王は『陛下ペハ』ではなく、一段格下の『殿下チョナ』と呼ばれました。

朝鮮は歴史的に独立した国家ではなく、中国の属国でした。

その王は中国皇帝の配下であり、『陛下』と呼ばれる一国の主権者ではなかったのです。

中国には、郡国制という地方制度がありました。

これは地方に諸侯王を配し、彼らに地方政治を委任するという制度です。

漢王朝の時代に『呉楚七国の乱』という反乱がありました。

呉や楚などの七国は“国”と称されものの、『国家』ではなく、漢王朝の一部としての地方に過ぎません。

諸侯王は“王”と称されるものの、いわゆる『国王』ではなく、漢王朝の地方知事の役割を背負っていました。

また、中国はこうした主従関係を周辺諸国(地域)にまで拡大し、その君主や首長に王や侯などの爵位を与え(冊封)、藩属国として中国の影響下に置きました。

これにより、様々な程度の差はありながらも、中国は周辺を従属させます。

この中国中心の統治システムと国際秩序を、冊封体制と呼びます。

中国には、こうした郡国制や冊封体制のような伝統もあり、“国”や“王”が多用されることがありますが、それは近代で使われる主権国家の国や国王とは、意味が異なります。

李氏朝鮮3代目の太宗が、明王朝によって朝鮮王に冊封されますが、これも“郡国”的な意味における諸侯王という扱いに過ぎません。

そのため、朝鮮の王は『陛下』ではなく、『殿下』と呼ばれます。

その世継ぎも『太子テジャ』ではなく、一段格下の『世子セジャ』と呼ばれます。

この他、朝鮮王に“万歳マンセー”は使われません。

“万歳”は中国皇帝にのみ使われるもので、朝鮮王には“千歳チョンセー”が使われました。

このように、中国と朝鮮には、日本にはない明確な序列関係があったのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?