SandCake

科学と宗教の狭間。勉強したことのメモ帳(備忘録)。分野は問わない。神学、哲学、生物・心…

SandCake

科学と宗教の狭間。勉強したことのメモ帳(備忘録)。分野は問わない。神学、哲学、生物・心理学系が多い。

マガジン

  • 雑学

    雑学的な記事をまとめます。

  • 歴史

    歴史に関する記事をまとめます

  • その他学問

  • 哲学私論

  • キリスト教関連

最近の記事

  • 固定された記事

心の哲学における私の仮説

心の哲学についての私の仮説。 ー意識の現前には何も存在しない。意識の背後に器官なき身体(欲動)が、宇宙(法則)が、超越(偶然)が存在する。立ち現れる現象の中で、質と量は重ね描かれている。ー 認識論から出発した時、私は私というフィルターを通した世界しか見ることができません。その世界を「現象界」と呼びます。ですから、身体や物質や他者も私の現象界の中に存在します。しかし、意識が単にその表層的なものだけならば、なぜ私は現象界を明晰夢のように自在に操れないのでしょうか?私が現象界を

    • ラッキーマンの哲学

      ラッキーマンの哲学的本質は、陰陽である。すなわち、ツイてないとツイているは表裏一体だということ。彼は、変身前はツイてなく、変身後はツイている。つまり、彼の本質は、ツイてるとかツイてないとかではなく、"超低確率を引き寄せてしまう特殊能力"にあるのだ。 量子力学的に確率0%のことはあり得ない。ラッキーマンは超低確率を引き寄せてしまうので、負けることはない。そんな彼に勝てる存在はいないのか?作品の中では勝利マンが彼に負けなかった(?)ことがある。勝利マンは事実上どんなに負けている

      • 現実(Actuality)とは何か

        現実(Actuality)とは何か。 実在(Reality)は、認識する主体=「私」に属する。現実(Actuality)は、認識される対象=〈私〉に属する。 身体は、「私」と〈私〉の媒介である。身体は世界に属する。 〈この現実〉は感覚に属するが、〈あの現実〉は推論に属する。 世界は感覚と論理を「私」に付与する。 「私」(実在)は、身体(世界)を媒介として感覚と論理によって現実〈私〉を認識する。 すなわち、感覚を通して〈この現実〉を認識し、推論を通して〈あの現実〉を

        • アメリカ&ラテン音楽史のメモ

          ※この記事は、丹精込めて書いていますが、独学のメモ程度のものです。まだまだ未完成であり、今後も加筆・修正してブラッシュアップしていく所存です。情報は共有したいので無料で公開していますが、記事を作るのに労力がかかっているので、サポートしてくださると大変嬉しいです。 【アメリカ音楽】 ◎白人音楽◆クラシック有名曲: ・ジョン・フィリップ・スーザ(1854-1932)   「Stars and Stripes Forever(星条旗よ永遠なれ)」1896   「ワシント

        • 固定された記事

        心の哲学における私の仮説

        マガジン

        • 雑学
          9本
        • 歴史
          16本
        • その他学問
          15本
        • 哲学私論
          34本
        • キリスト教関連
          29本
        • 心理学と精神分析学
          12本

        記事

          人間愛(エゴ)

          不可知論者だが、あえてこの世の理を描出することを仮説として試みるならば、この世に究極的な意味はない。人類が存続すべき意味もまた人間のエゴの中にしかない。 人の子はみな承認欲求の塊の赤ちゃんだが、大人は知恵と力によって武装した赤ちゃんである。乳児は無防備に泣くしかできないが、大人は鎧を着て警戒し、武器を持って振り回す。それゆえ人は傷つけ合う。 人間はどこまでも弱く愚かで利己的な生物である。だから利害一致して助け合う必要があった。 倫理や道徳は、そんな人間同士が生き残るため

          人間愛(エゴ)

          恋愛論

          恋愛とは、自己投影+転移(親の投影)+性欲(遺伝子交配)。+α 共同作業+シナジー効果。 似ているところの安心感と、似ていないところの憧れ。 ※上の条件を満たし、かつ相手の存在に対する欠乏感の濃度が濃いほど激しい恋と言える。 相手の存在を求めていない(無関心)→相手の存在を求める欠乏感(恋、好き)→それでも相手の意思を尊重(愛、片想い状態)→相手が自分の意思で私のニーズに応えてくれる(恋の成就、嬉しい)→私と相手が互いのニーズに応え合う(恋の発展、シナジー効果) 恋と

          内的家族システム療法(IFS)、パーツ心理学

          内的家族システム療法(IFS:Internal Family Systems Model)は「パーツ心理学」の一種である。1980年代リチャード・シュワルツによって開発された心理療法である。 心は潜在意識に存在する複数のパーツ(多重人格的なもの)から成り立っており、それらのパーツたちが心の中で家族システムを形成している。その家族システムの核には全体のファシリテーター的な存在であるセルフ(真の自己)が存在する。パーツには独自の視点、記憶、観点があるし、お互いに矛盾、対立してい

          内的家族システム療法(IFS)、パーツ心理学

          自分の考え方はここ一年でもだいぶ変わっているので、過去の記事は私の中では過去の産物のあるものも多い。一度整理したいとも考えている。

          自分の考え方はここ一年でもだいぶ変わっているので、過去の記事は私の中では過去の産物のあるものも多い。一度整理したいとも考えている。

          普遍的な善悪や意味の不可知なこの認識世界において、生涯を全うするその時まで、実存の拭えない苦を軽減させるため、心身を鍛えることこそ人生の唯一の意義である。

          普遍的な善悪や意味の不可知なこの認識世界において、生涯を全うするその時まで、実存の拭えない苦を軽減させるため、心身を鍛えることこそ人生の唯一の意義である。

          愛の範囲

          善悪は実在しないから、他人の不幸は見ず、自分の幸福だけ見ればいい。でも、愛する人とは一緒に幸福になりたいから、愛する人が苦しんでいたら助けたい。 これが本能レベルの愛の現実。善悪なんかない現代の相対論的世界観では、その人が愛する人の笑顔が見たいから助けるっていうのが、行動規範になるだろう。愛する人がたくさんいれば、助けたい人もたくさんいるだろうし、一人もいないなら、誰も助けないだろうし。またそこには、親密度による優先順位も存在するだろう。 だから愛される人になるには、相手

          愛の範囲

          愛の彼岸

          さて、一般論はどうでもいい。大切なのは主観だ。主観の話をしよう。最も主観的なものこそが、最も一般的なのだから。 抑圧とは社会的に恥ずかしい想念である。だから、それを解放するのはそう簡単ではないことかもしれないが。 私が辛いから甘えたいと思っても甘えさせてくれる人はほとんどいなかった。甘えるのは上手ではない。むしろ、私に近づく人たちは私に甘えてきた。余計なアドバイスをしてきたりもして。私は自分も辛いけど、人の悩みをよく聴く人だった。なんでいつもこうなるんだろう…。 (でも

          愛の彼岸

          ナルシシズムと自己愛

          以下では、精神分析学の観点から、フロイト、ユング、クライン、ラカンの理論を統合して、ナルシシズムの原理について説明していく。 フロイトはナルシシズムを第一次ナルシシズムと第二次ナルシシズムに分けた。 第一次ナルシシズムは、幼児期の自体愛である。幼児はまだ他者の認識が未熟なため、欲求(摂取/支配)が完全に満たされた全能感の妄想を抱いている。 幼児は、まだ理性の発達が未熟なので、快か不快かの快感原則によって動いている。幼児は、快感原則と原始反射の機能を使って認知を発達させて

          ナルシシズムと自己愛

          最近のAIと私

          上のイラストは画像生成AI(Stable Diffusion)で生成したものである。 先日公開されたMicrosoftのBing Image Creator(DALL-E2)でAIに絵を描かせるのが楽しかったので、もう少し本格的なものを触って見たいと思った。しかし、高性能なGPUを備えたPCは持っていないので、Stable Diffusion Web UIをGoogle ColaboratryのクラウドGPUを使ってPythonコードで起動し、描きたい絵に合わせてModel

          最近のAIと私

          自分を信じるとはどういうことを意味するかースピリチュアル否定者への警句ー

          自分を信じると言う人たちへ。なぜ自分を信じられるのですか? 他人のことは分からないから自分を信じるのだ、と。 つまり、自分の判断力を信じる"しかない"から信じるという消極的な感じなのでしょうか? ある程度、自分の論理的思考を信じているならば、自分の論理や感覚こそが信じるに足り得ないことが分かるはずです。 もし、信じる根拠がないことこそが信じられることなら何も信じない方が自分に忠実なのではないでしょうか? 自分の信念には何の根拠もないけど、自分を信じるしかないから信じ

          自分を信じるとはどういうことを意味するかースピリチュアル否定者への警句ー

          聖書の神学的年表

          聖書の神学的年表