見出し画像

教えて! ChatGPT!✨『子持ち様 VS おひとり様』の対立に、上司はどのように対処する? ロープレが示す、非認知能力の効果は?🌈


非認知能力の高い上司と低い上司との、対応の違いを見てみましょう。
会話の背景は、子育て中の女子社員が、子供の急な発熱で早退することになった状況での、独身社員がその分の業務負担で残業しなくてはならなくなった場合の、気まずい状況に対して、上司はどのように声を掛けるのか。3人の会話のロープレです。

😊【非認知能力の高い上司との会話】

上司(非認知能力が高い): 皆さん、ちょっと集まっていただけますか?今日、田中さんがお子さんの体調不良で急に早退されることになりました。これにより残業が発生してしまいそうですが、その対応を相談したいと思います。
田中(子育て中の女子社員): 本当にすみません。突然のことで、皆さんにご迷惑をおかけしてしまって…
上司: いえ、大丈夫ですよ、田中さん。こういう時こそチームでサポートし合うことが大切ですから。お子さんのことを第一に考えてください。
佐藤(独身社員): 分かりました。ただ、正直なところ、頻繁に残業が増えるのは少し厳しいですね。
上司: その点は十分に理解しています。佐藤さんの負担が増えるのは避けたいので、他のメンバーとも協力して、業務を分担する方法を考えましょう。また、フレックスタイム制度やリモートワークの活用も検討します。何か他に改善案や要望があれば、気軽に言ってくださいね。
佐藤: ありがとうございます。フレックスタイム制度の利用は助かります。その方向で調整をお願いします。
上司: 了解しました。今回のことを機に、もっと柔軟に働ける環境作りを進めていきます。皆が気持ちよく働けるよう努力していきますね。

😖【非認知能力の低い上司との会話】

上司(非認知能力が低い): あのさ、田中さんが子供の具合が悪いって急に言い出して、今日早退するって。だから、佐藤、お前今日の分はカバーしてくれよ。
田中: すみません、本当に急で…。
上司: まあ、しょうがないけどな。子供のことだし。でも、仕事の方も困るんだよな。
佐藤: はい、わかってますが、正直、僕もプライベートの予定があって…。ちょっと困っています。
上司: でも、仕事だからね。田中さんが抜ける分は誰かがやらないといけない。今回は我慢してくれよ。
佐藤: …わかりました。でも、将来的には何か対策を考えていただけると助かります。
上司: うーん、そうだな。でも、まあ、急なことだから今回は我慢してくれ。次からは何とかするよ。

🍀この2つのシナリオでは、非認知能力が高い上司はチーム全体の調和と協力を促進することに重点を置き、各メンバーのニーズに配慮しながら解決策を探求しています。一方、非認知能力が低い上司は、問題の即時解決に固執し、チームメンバーの感情や負担に配慮が足りない態度を示しています。

✨終わりに


最近話題になっている、「子持ち様 VS おひとり様」の対立構造は、すべての世代に、問題を投げかけています。
お互いの状況や主張は、それぞれ理解できるものです。
では、何が原因で対立構造が生まれているのでしょうか?何が問題なのでしょうか?
まさに、上司や会社の問題解決能力が、試されているのではないでしょうか?
子育て世代と独身者との対立構造には、考えさせられることが沢山ありますね。
それぞれの立場について、まずは声をあげることから、スタートですね!😊


🌸非認知能力を身に付けながら、AIチャット相談サービスを利用してみましょう!

🌸【働くあなたの安心コンシェルジュ『アイちゃん』が、AIチャット相談サービスを、いよいよ開始します。月額400円のサブスクで、気軽にサービスをご利用いただけます。】

「アイちゃん」ニュースリリースのご案内:
https://www.value-press.com/pressrelease/335489

ストハラ研究所:https://sutohara.com/

ストハラ研究所産業衛生コンサルティング研究所が実施する「ストハラプロジェクト」(ストップ・ハラスメント)が、働くあなたの安心コンシェルジュ『アイちゃん』によるAIチャット相談サービスを、開始しました。

様々なハラスメントに悩んでいる皆さんの相談をはじめ、職場の人間関係・労働環境・家族・子育て・介護・キャリアデザイン・転職・離職・リフレッシュ方法などの相談の他、日常の何気ない会話で皆さんを癒したり、ストレスを軽減するお手伝いもします。

アイちゃんは、相談内容により、コンサルティング・カウンセリング・コーチング・愚痴の聞き手・話し相手など、コンシェルジュのように最適な応答で、ポジティブに相談を行います。

非認知能力を身に付けたアイちゃんは、会話をしながら、自己肯定感や自己効力感を含む約15の非認知能力の特徴をいかして、一緒に考えたり、相談者自身の問題解決や新しい視点への気づきを促したりします。

🍀非認知能力を身に付けて、充実した職業生活・学校生活・家庭生活を、送りましょう。

【筆者の紹介】

大学で、健康と非認知能力についての研究も実施していました。子どもの睡眠と自己肯定感の研究もご覧ください。https://www.u-toyama.ac.jp/wp/wp-content/uploads/20220805_2.pdf

☆著者プロフィール
藤村裕子、1962年生まれ、富山市在住
産業衛生コンサルティング研究所 代表 『非認知能力コーチング勉強会』『人的資本経営・健康経営 勉強会』『大人と子供の保健室』を主催(金沢大学、富山大学、東京大学宇宙線研究所、電力会社等での実務・教育・研究経験を活かしたコンサルティング:職域の健康・メンタルヘルス教育、健康経営コンサルティング、子供の健康教育、非認知能力と健康の研究、看護学校の非常勤講師、市民講座・自治体生涯教育等の講師、自己肯定感アップカウンセラー、ハラスメント対策マネージャー教育、ビジネスコーチング、など)
富山商工会議所会員
医学博士(金沢大学 Ph.D. 環境医学:衛生学)(日本産業衛生学会会員)文学修士 (富山大学 MA 文学:国際文化論、アメリカ文化)
産業カウンセラー
一般財団法人日本能力開発推進協会認定 ビジネスコーチング・エグゼクティブコーチング資格
一般財団法人日本能力開発推進協会認定 ハラスメント対策マネージャー資格
一般財団法人日本能力開発推進協会認定 自己肯定感アップカウンセラー資格
一般財団法人日本能力開発推進協会認定 JADP認定メンタル心理カウンセラー資格
一般財団法人日本能力開発推進協会認定 上級心理カウンセラー資格
公衆衛生専門家(日本公衆衛生学会会員)
健康経営エキスパートアドバイザー
英語科教員免許:中学・高校 専修免許
ファイナンシャルプランナー


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?