見出し画像

利用者様の財産管理について〜💰   (お金のハテナ?)

こんにちは!!
サニプレの筑摩です😉

秋も深まり、日が短くなってきましたね〜
近所のイチョウ並木は、風になびきながら、ひらひらと葉が散り、道端では絨毯が出来上がっている様子を見ながら、冬の訪れを楽しくも寂しく季節の移り変わりを楽しんでいます🍂

さて、今回のテーマは「利用者様の財産管理」に
ついてです!お金の問題!!!
気になりますよね〜😏
メンバー間での体験、経験を踏まえて話し合いましたので、フィードバックさせてください🤚



まずは…

〈特別養護老人ホームにおいての財産管理〉
◎基本的には財産管理は、施設で行っています。
利用料や管理費の徴収、日用品、趣味嗜好品の買い物の度に出金を事務へ依頼しています。
認知症高齢者や障害を持つ方に関しては、買い物やお金について意思疎通が難しいケースも多く有り得ます。そのような際には、アセスメント表やフェイスシートを活用して利用者様の意思を抽出していく。また、ご家族に趣味嗜好品など洋服の好みなど聞き取り、情報として加えることも支援方法の一つです。

〈デイサービス利用や在宅での財産管理〉
◎基本的にはご家族が財産を管理されているケースがほとんどですが独居高齢者や※フレイル高齢者など財産管理が困難なケースももちろん存在します。
Qそのような方々はどうしているの??
◎※日常生活自立支援事業を利用しています。
メンバーの所属している事業所では…
「NPO法人そよ風ネット」様と連携し、財産管理をお願いしています。
私の住む栃木県では…
「とちぎ権利擁護センターあすてらす」様にて、日常生活自立支援事業を行っています。

〈児童分野でのお金の使い方について〉
◎現在の社会では、キャッシュレス決済が主流になりつつあり、お札や硬貨での買い物が減少しているのが現状である。子どもたちに、お金の大切さや使い方を教える為にはどうしたらよいのてしょうか……?
例えば、親の買い物のついでに数百円を渡し、子どもと一緒に計算しながら買い物をする。
親が付き添っていれば、合計額を超過すれば、
「お金が足りないから、これは買えないね。」次の買い物で買おうね。」と対応することが出来るかもしれません。
そうすることを繰り返すことで、子ども自身がなんとなく、高い物と安い物の基準がわかるようになり、お金の感覚を掴む事が出来るのではないでしょうか。
子どもたちがお金に触れる機会を我々大人が作っていかなければと改めて気付かされました。

※フレイル高齢者とは…
高齢者の加齢により筋力や運動するための能力が低下し、また、こういった運動機能の低下が原因で社会から孤立、悪循環の上その後生活機能全般が失われる状態のことを言います。

※日常生活自立支援事業とは…
認知症高齢者、知的障害者、精神障害者等のうち判断能力が不十分な方が地域において自立した生活が送れるよう、利用者との契約に基づき、福祉サービスの利用援助等を行うものを指します。


◎私は、障害者支援施設の通所、入所にて勤務していますが、利用者様にも、外出訓練や買い物訓練など経験と体験出来る機会を増やし、『自立』
への一歩を支援していきたいと強く感じることが出来ました!
自分に関しても学びの一歩ですね(笑)
次回が楽しみです!

次回は…

『障害者の方の性問題について』です!


福祉に関する疑問、不明な点など質問は、受け付けてますので、コメントよろしくお願い致します!
一緒に福祉について深掘りしていきましょう‼️‼️‼️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?