見出し画像

壇ノ浦の合戦に関するアレコレ

流行病にかかってしまってまったく追いついていない本ブログ記事ですが、とりあえずドラマで華麗にスルーされてしまった戦いをフォローしつつ、適宜史料を混ぜてお伝えしていこうと思います。

なお、ここに書かれていることはあくまでも個人的見解であり、本当かどうかはわかりません(汗)

壇ノ浦の戦いに至るまでのアレコレ

西暦1185年(元暦二年)2月19日、平家の四国の拠点である屋島(香川県高松市)を襲撃した源義経(演:菅田将暉)の戦功は、3月8日に鎌倉に到着しました。

しかし、時の右大臣・九条兼実の日記『玉葉』によると3月4日の条に

隆職(小槻隆職か?)平家追討の次第を教えてくれた。義経が報告をしてきたとを。去る月十六日出発し。十七日阿波に到着。十八日屋島に攻め寄せ、凶党を追い落とした。ただ、未だ平家を討ち取ったわけではないらしい。

『玉葉』元暦元年3月4日条

とあり、鎌倉との差が四日あるのは、単なる距離の問題なのでしょうか?

同じ頃、九州の範頼は食糧不足と噂話(熊野湛増の出陣)などを、鎌倉の頼朝宛に愚痴なのかクレームなのかよくわからない手紙を送っています。

頼朝の弟可愛さなのか、12日付けで藤原俊兼(頼朝の右筆の一人)に命じて、船に食糧を積み込ませて出発させるように命じています。

同月14日、頼朝は鬼窪行親(武蔵七党野与党の一人)に命じて九州の範頼に命令書を届けさせました。そこには

平家を追討する際は、よくよく考えて、三種の神器や安徳天皇、建礼門院を無事に、京都へお返しできるようにするのだぞ。

『吾妻鏡』元暦二年乙巳

と書かれており、やんわりと範頼にプレッシャーを与えています。

このことからもやはり鎌倉としての平家追討の総大将は範頼であり、義経ではないと思われます。

そんな義経は3月21 日に平家の本拠地・彦島を攻めるべく、壇ノ浦(山口県下関市)に向かいましたが、大雨で延期しています。

屋島の時は暴風雨でも強行した義経ですが、ここではおとなしく退いています。それほどすごい大雨だったということですかね。

壇ノ浦の合戦

3月22日、義経は、数十艘の軍船を率い、壇ノ浦を目指して出航しました。

この時、義経は三浦義澄(演:佐藤B作)を先導に任じています。
それは義澄が範頼に従軍していた関係で、門司の海を見たことがある経験者であるからと『吾妻鏡』は記録しています。

そしてこれを知った平家軍も彦島を出陣し、田ノ浦(豊後水道?)に陣取ったと言われます。

翌々日の3月24日、ついに壇ノ浦の戦いが始まります。
しかし『吾妻鏡』の記述は以下の様に必要最低限にとどめられています。

長門国(山口県)赤間関壇ノ浦の海上で、源氏と平家の軍船が、お互いに三町(約320メートル)離れて、船を漕ぎながら向かい合っています。

平家は500以上の船を3つに分け、山鹿秀遠(筑前の豪族)肥前松浦党などを戦闘指揮官に任命して、源氏軍と戦いました。

昼頃になって平家軍が敗北したため、二位尼(平清盛の妻・時子)は、三種の神器の「天叢雲剣」(注:草薙剣)を持ち、一方で按察局(伊勢)先帝(安徳天皇)を抱きかかえて、海へ飛び込みました。

建礼門院(平清盛の娘・徳子/高倉天皇の皇后)は、海へ飛び込みましたが、渡辺党の源五馬允が熊手に引っ掛けて、救助しました。同様に按察局も助かりました。

ですが、先帝はとうとう浮かんできませんでした。ただし若宮(守貞親王/後の後高倉院)は、生き残っていたようです。

前中納言(平教盛/清盛異母弟)は入水しました。前参議(平経盛/教盛の兄)は戦場から逃走し、一旦陸地の上で出家をしてから、船へ戻ってから海へ飛び込みました。

新三位中将(平資盛/小松家当主9前少将(平有盛/資盛弟)等も、同様に海へ沈みました。

前内府(平宗盛/平家棟梁〕右衛門督(平清宗/宗盛嫡男)は、伊勢三郎義盛(義経郎党)に捕縛されました。

その後、(源氏)の兵たちが先帝の船へ乱入、三種の神器の1つである「八咫鏡」を開いて見ようとしたら、突然目がくらんで意識がおかしくなりました。これを見た平大納言(平時忠/時子の弟)が止めましたので、兵達は引き上げました。

「八咫鏡」は、天皇家の祖先神が仮に現した姿で、天皇家が代々持つものです。神武天皇から十代目の崇神天皇の時代に、神様とその代理の者が一所にいるのは畏れ多いことなので、鏡を作って祀ったのが始まりです。

後朱雀院の御世の長暦年中に内裏が火事で燃えてしまった時に、丸い箱は紛失されましたが、平治の乱のときは、源師仲(村上源氏/権中納言)卿の手によって保護されました。末世の今こそ、神鏡の持つ霊力が現れました今こそ、拝んだり願ったりするときでしょう。

『吾妻鏡』元暦二年乙巳

他の軍記物の記述も含めてこの戦いをまとめると

・戦いは正午(午後0時)から始まり、午後4時頃に終了したという説と、午前中から始まり昼頃には終わったと言う説がある。
・範頼軍が九州の陸地から平家軍に向けて大量の矢を射かけた。
・平家の水軍が熟練されており、源氏は相当苦戦した。
・平家武将、田口成良300艘が源氏に味方したため、大勢が変わった。
・潮の流れが午後に入って変わり、その影響で平家が不利になり、命運を悟った平家の人間は次々と入水した。


ということになります。
ただ、潮流が午前と午後で変わることは科学的にも間違いなさそうですが、戦闘に影響を与えるほどのものであったかどうかは疑問視されているようです。

また同様に、義経が「水手を討た」という話や「八艘飛び」の話も根拠の薄い話です。

推測話になりますが、平家の敗北は上記の田口成良の裏切りがキッカケとなり、潮流の変化が後押しして平家の士気を削いでしまった結果ではないかと思われます。

いずれせよ、この戦いによって平家は滅亡しました。

壇ノ浦のその後

この戦いの結果が京に伝わったのは、3月27日頃と思われます。
その日の前後の『玉葉』にはこうあります。

三月二十七日 聞くところによれば、平氏は長門国(山口県)に於いて討たれた。九郎義経の軍功らしい。しかし、それが本当かどうかは未だ聞いていない。

『玉葉』元暦二年三月二十七日

三月二十八日 右少弁定長(藤原定長/院伝奏)が来た。定長によると「平氏は討たれたという噂を聞いた」と。これは佐々木の三郎(佐々木盛綱?)と申す武士の話とのこと。しかし、義経未だ飛脚を朝廷に送っていない。これはどういうことなのか。

『玉葉』元暦二年三月二十八日

三月二十九日 定能卿(藤原定能/権中納言)が来た。平氏の顛末の事を語った。内容は昨日の定長の話と同じだった。

『玉葉』元暦二年三月二十九日

月が変わって4月4日、『吾妻鏡』に義経の使者が鎌倉に到着したことを示す記述があります。これは第一報(速報)のようです。

平家は、全て滅ぼした事を、昨日義経の伝令が京へ遣わして申し上げたとのこと。今日もまた、源広綱(源三位頼政の末子)を使者として、死傷者や生け捕りになった人の名簿を書き出し、院へ提出したらしい。

『吾妻鏡』元暦二年乙巳

これを同じ4月4日の『玉葉』には下記の様にあります。

早朝、人がやってきて言うには「(源氏が)長門国において平家を誅伐した」と。

未の刻(午後2時)、高階泰経(大蔵卿)が院に「義経が平家を討ちました」との言上をおこなったらしい。

頭の弁(蔵人頭)藤原光雅が来た。光雅の話によれば「院宣の通り、平家追討大将軍源義経、昨日夜飛脚を送ってきた」とその飛脚が言うには「去る三月月二十四日午の刻(午後0時)、長門国の海上において合戦した」と。

さらに「午の刻から申の刻(午後4時)に至るまでに平家の者を悉く討ち取り、多くのものを捕縛した。この中には、前内大臣宗盛、右衛門督清宗、平大納言時忠、全真(時子の猶子)らがいた」と。

また宝物(神器)等を保護したことを同じく申し上げたとのこと。但し先帝が無事かどうかはわかっていないと。

『玉葉』元暦二年四月四日

これを受けた後白河法皇は早速翌日義経に使者を送り、神器の輸送に万全を尽くすように命じています。

一方で義経より正式な報告書が鎌倉に届くのは4月11日のようです。そこには平家の方々の顛末が書かれていました。以下『吾妻鏡』の記述です。

先帝は海の底に沈まれました。

入海された方々は次のとおりです
二位尼上(平時子)
門脇中納言(平教盛)
新中納言(平知盛/清盛四男)
平宰相(平経盛)
新三位中将(平資盛)
小松少将(平有盛)
左馬頭(行盛/清盛次男基盛の子)


若宮(守貞親王)ならびに建礼門院(徳子)は無事に救出いたしました。

捕虜にしたのは以下の通りです。
前内大臣(平宗盛)
平大納言(平時忠)
右衛門督(清宗)
前内蔵頭信基(時子従兄弟)
左中将(平時実/時忠長男)
兵部少輔尹明(藤原尹明/平忠盛の孫)
内府子息(副将丸/宗盛次子)


此の外に(平家一門以外)
美濃前司(源則清/清和源氏満政流/宗盛家人)
民部大夫(田口成良/前述の壇ノ浦で裏切った平家武将)      
源大夫判官(飯富季貞/清和源氏満政流/宗盛家人)
摂津判官(平盛澄/平家侍大将)        
飛騨左衛門尉(藤原景経/平家家人)     
後藤内左衛門尉
右馬允家村

女房
師典侍(藤原領子/建春門院民部卿局)     
大納言典侍(藤原輔子/清盛五男・重衡妻)   
師局(時子妹)
按察局(伊勢)

僧都公真
律師忠快         
法眼能圓
法眼行明

主たる人達の名簿は上記の通りになります。この外に生け捕った人間がいれば追て記入して提出します。三種の神器のうち、内侍所と神璽は保護しました、しかし宝剣は紛失しました。これは今探索させております。

『吾妻鏡』元暦二年乙巳

三種の神器の保護が最優先であった頼朝にとって、義経のこの報告は相当に怒り心頭だったのではないでしょうか。

4月12日、頼朝は範頼に平家滅亡後の西国の領主の確認と行政処理の徹底を命じ、義経には平家の捕虜と神器を持って京に向かえと命じました。

これに対し、朝廷では平家の捕虜たちをどのように扱うべきかについてまたしても公家連中のオロオロ感が『玉葉』に見えます。

高階泰経卿から内密に尋ね問われた事を記録する

1、建礼門院(徳子)をどのように取り計らうべきか。その御所の中か、それとも平安京の外か。あるいは武士の家に預けるのがいいのか?

(兼実回答)「武士に預けるなどしてはならない。古来より女房の罪科は問われないもの。然るべき片田舎の山里のあたりに置いておくべき」

1、前の内府(宗盛)をどのように取り計らうべきか。義経が言うには、自分達と同じく入京すべきか。また平安京の外に留置すべきか。死罪か赦免かのこと、鎌倉殿に聞いたほうがいいのか。私に尋ねてきた。どうしたらいいのか。

(兼実回答)「この事、思し召しもなにもない。すでに追討を受ける身で梟首すべきの疑い無い者であっても、捕虜として参上させるべし。その上で死を賜わることはないだろう。それは我が朝(朝廷)は死罪を行わない(注:天皇の名前で死刑を裁可したことはない)からだ。保元の乱の時にこの例が有った。その当時の人たちは納得しなかった。なので、今回は生でも死でもなく遠流(流罪)となるのが妥当だろう。

よって、その(流罪先の)国の用意はしておかねばならない。京より南、北、西の三方は避け、東海・東山等の遠国で検討すべき。このことについては問題にはならない。ただし、これが頼朝の意思に叶うかを使者を遣わして数日を浪費するのは甚だ以て見苦しきことぞ」

1、頼朝の賞(褒美)の事、(院は)願いのままによるとの仰せだった。これは密かに行われるべきものか?そしてその褒美の内容はどのようにしたらいいか。

(兼実回答)「道理に従って密かに仰せられるべきことだと思う。なぜなら頼朝の意思がどのあたりにあるのか分からないからだ。だから(法皇は)頼朝の希望のによると仰せられたのではないか。但しその褒美は頼朝の官位の上階、すなわち都督(左兵衛督/右兵衛督)若しくは衛府の督(左衛門督/右衛門督)等の間あたりか。このあたりで定めて不快に思うかどうかを確かめて行うのが良いかと。但し叡念(天皇の考え)次第であることを忘れてはならない」

泰経はこれらの事の由を院に報告した。頼朝の賞の事はなお暗(非公式)に仰せられたことのため、別途時間をとって相談して決めよと。他の事は納得したとのこと。

『玉葉』文治元年四月二十一日

ちなみに、同じ日に梶原景時から鎌倉殿に屋島の戦いと壇ノ浦の戦いの範頼、義経、御家人たちの動きについての報告書が届けられています。これがいわゆる「梶原景時の讒言」と言われるやつですね。

本当にこういうものが出されたのかどうかは相当に怪しいのですが、『吾妻鏡』をもとに訳してみます。

西国での戦争では(源氏にとって)良い予兆が沢山ありました。無事に勝利できたのは、普段からの信仰の結果でしょう。

まず三月二十日に、私の家来の海太成光が「白い清らかな着物を着た男が捧げ文を持って来る」夢を見ました。成光は「この人は岩清水八幡宮のお使いだな」と感じて、捧げ文を開いて読んでみたら、「平家の未の日に死ぬだろう」と書かれていたそうです。

成光は目覚めた後、その家来に話しました。それで、未の日に合戦の勝負を決めてやろうと覚悟をしたら、本当にそのとおりになりました。

又、屋島の合戦で平家の拠点(里内裏?)を攻め落とした時は、味方の軍隊はたったの三百騎しかありませんでしたが、なんと数万騎の軍勢が出現したように平家方には見えたと聞いています。

次に先日、長門での合戦(壇ノ浦)のときに、大きな海亀が一匹現れて、最初は海上に浮いて顔を出し、やがて陸へ上って来ました。

そこで漁師達は不思議に思い、範頼様の前へ差し出しました。この海亀、六人が力を込めて、なおやっとこさの動かせるほどの重さでした。

兵隊達は、甲羅を剥がて食糧にしようと相談していましたが、範頼様が「前に夢のお告げがあった」と思い至り、食糧転用を止め、甲羅に穴を開け札を着けて、海に逃してやりました。

すると、平氏との最後の戦いに、その亀が源氏の船の前に先導をするように再び浮かんできました。

次に八幡宮のお使いの源氏の白鳩二羽が、屋形船の屋根に舞い降りて来ました。その時丁度平氏の主だった人達が入水していました。

次に周防での合戦の時には、源氏の白旗が突然空中に現れて、暫く見方の軍勢の前でたなびいて、やがて雲の中へ消えていきました。

判官義経殿は、頼朝様の代官として派遣され、鎌倉殿の御家人を貸し与えられたからこそ合戦に勝利できました。それを自分ひとりの手柄だと思い込んでいます。しかし、(実際は)大勢の御家人達の協力があったからこそ、勝てたのではないでしょうか。

御家人たちの様子を伺ってみると、彼らは心底から判官殿に従っておらず、自分達の主は鎌倉殿であり、鎌倉殿を慕っているから、力を合わせて軍功を立てようと頑張ってきたと言います。

しかし、平家を滅ぼした後の判官義経殿の態度は、今までとはすっかり変わって大きくなってしまいました。

兵達は心の底では薄い氷の上を歩くほどに恐れていて、本心から判官義経殿に従っている者はありません。

特に私は鎌倉殿の側近として、鎌倉殿が判官義経殿を使わした本当の目的を知っているので、今の彼の態度を見て「鎌倉殿のお気持ちとは違っているのではないですか」と諫言すると、その言葉がかえって自らの仇となって、へたすると死刑にされそうになります。

合戦が無事に終わってしまった今は、そばに居たところで意味がありません。早く許可を戴き関東へ帰りたいという者もおります。

そもそも和田小太郎(義盛)梶原平三(景時)は侍所別当と所司です(本来は鎌倉にいるのが当たり前です)。しかし弟君の二人の将軍を西国へ出発させる際に、武士達の軍務を奉行するために、義盛を範頼殿に付け、景時を判官義経殿に付けられました。

範頼殿は、頼朝様の言いつけを守り、事の大小を問わず何でも、千葉常胤、和田義盛と相談します。判官義経殿は、自分の意見を最優先に考え、それと鎌倉殿の指示が違った場合、鎌倉殿のお考えを守りません。何でも自分の意志に任せて、自由に行動をします。

御家人達が判官義経殿を恨みに思っているのは、私ばかりではありません。

『吾妻鏡』文治元年乙巳

なぜ、私がこれを「虚構ではないか」と指摘するのは、前段部分の「源氏が神の保護を受けている」という信じられない様な話をツラツラと長々しく書いていることがとてつもなく嘘くさいと思っている事。

そして、義経の出兵は鎌倉殿によるものではなく、後白河院の意向によるものだと考えているからです。

鎌倉殿は範頼を西国に派遣した時から、鎌倉軍の平家討伐の大将は範頼です。それは壇ノ浦の開戦に至るまで、頼朝から義経に書状を送った形跡がないところからも明らかではないかと思っています。

義経は法皇に出兵許可を得て、讃岐屋島の平家の本拠を攻撃しています。となると、景時が義経付きであったかどうかすら怪しいです。それは一ノ谷の合戦の時の武将の配置状況からも明らかです。

なので、自分は頼朝の義経への断罪がこれらの讒言によってなされたとは考えにくいと思っています。

次の記事では頼朝の許可なく任官した御家人の頼朝の悪口雑言から書いていこうと思います。まぁ、ほんとに汚い言葉の羅列ですけどね(汗)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?