○ナヲ

早慶卒。令和3年予備🌸令和4年司法🌸

○ナヲ

早慶卒。令和3年予備🌸令和4年司法🌸

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

刑法各論のわかりやすい答案の書き方(初心者向け)

(2021年8月12日、5700ビュー達成してました。ありがとうございます😊 12月に7000ビュー越えました。 2022年7月、15000ビューになりました。 現在42000ビューです) 2021.9.26最終更新 本稿では刑法各論の答案の書き方を説明したいと思います。 想定している読者は、「刑法総論の答案はある程度書いたことがあるけど、刑法各論の答案はどう書けばいいかよくわからない」という学部生や、学習を始めて日の浅い人などです。 ■刑法総論の答案の書き方刑法総論の答

    • 司法試験過去問対策

      過去問は司法試験と予備試験で重要度に差があるでしょうか? 答えは「あります」。 実は、司法試験の方が過去問の重要度が高いです。 なぜなら予備試験は、網羅性に重点が置かれているので、過去問演習よりも予備校の出している問題集や論証集に書いてあることの精度を上げる方が重要なのです。 ただし、司法試験は重要概念や重要判例の理解を重点的に聞いてきます。予備試験のように枝葉の問題を正面ら聞かれることはありません。 (つまり、それぞれ問われているものは、 ・予備試験は知識の網羅性

      • ワンピース考察②青鱗病

        🔹青鱗病の初登場 ジュエリー・ボニーが青鱗病になったという話が出てきました。 この青鱗病というのはボニーの母のジニーがマリージョアでもらってきた病気です。 (マリージョア(Mary Geoise)は、「結婚の喜び」marry joie, joyと語感が似てますが、妻を強制的に略奪してくる天竜人に対する皮肉になっているのがわかりますね) (ちなみにボニーは、鬼滅の刃の梅子(堕姫)の命名の構図と同じなのが気になりますね) マリージョアでもらって、母子感染するということは

        • ロースクールの成績は頼りならない

          ロースクールの成績は司法試験の合否に直接の関係がないと言えます。 ロースクールでは研究科長や学生担当の教授が、ロースクールの成績は司法試験の合否と関係があります!などと"教育"の努力を惜しみませんが、大人が都合のいいアナウンスで"教育"するのは世の常です。 🔹司法試験とLSの成績は別ゲーム 司法試験とLSの試験は全く別のゲームです。 範囲も採点者も全く異なります。 出題方式も異なります。選抜の目的も異なります。 ロースクールの勉強は過去問や過去の優秀答案を獲得する

        • 固定された記事

        刑法各論のわかりやすい答案の書き方(初心者向け)

        マガジン

        • 司法試験制度、ロースクール制度
          1本
        • 刑法
          9本
        • 司法試験
          7本
        • 憲法
          8本
        • 法律書
          2本

        記事

          【必読】文章を正確にするテクニック

          Aさん「(あの弁護士の名前なんだっけ、山田先生だったか、田中先生だったか…思い出せない…)『先生』、お久しぶりです。」 Aさんは弁護士の名前を思い出せなかったが、「先生」と呼ぶことで名前の間違いを回避した。 実は、ここに文章を正確にするテクニックが凝縮されている。 Aさんがやったことは抽象化である。 先生にはいろいろある。甲弁護士も乙弁護士も丙弁護士も「先生」というカテゴリーに入っている。 ポメラニアンを抽象化すると犬である。犬を更に抽象化すると動物、これを更に抽象

          【必読】文章を正確にするテクニック

          「弁護士数は増やすべきか」

          一部の代表弁護士らが主張する「弁護士を増やせ」理論について検討してみます。 まず、結論から言うと、弁護士を増やしても業界の利益になりません。 弁護士を増やせ理論の多くは、地方に弁護士が足らないから弁護士を増やせと主張します。 もしくは、地方に限らず「人材」が足りないから弁護士を増やせと主張します。 ◼︎地方に弁護士が足りない理論 「地方に弁護士が足りない」というのが真実か否かは評価を含む問題ですが、一応真実としましょう。確かに、過疎地で弁護士が足りていないという事実

          「弁護士数は増やすべきか」

          (閲覧注意)【解説】令和5年司法試験刑法

          設問1 特殊詐欺の実行の着手時期の問題。小問(1) 「実行の着手」の一般的見解からの説明 実質的客観説から説明することが求められる。 すなわち、①構成要件的結果発生の現実的危険性、及び②構成要件該当行為に対する密接性という2つの観点から検討することが第1に考えられる。 (なお、樋口亮介教授らが提唱する進捗度説による総合考慮型の検討をすることも妨げられないが、通説化してはおらず、適切に当てはめるのが難しい。 したがって、通説である実質的客観説で検討するのが望ましい。 (ち

          (閲覧注意)【解説】令和5年司法試験刑法

          ワンピース考察①(イム様・ワンピース・Dとは)

          ワンピースについて考察してみたいと思います。 ▷まず、イム様について イム様は、イワンコフのセリフで現れたように、オペオペの実不老手術を受けているので確定だと思います。 オペオペの実で不老手術が可能という伏線が張られていたのはこのためだと思います。 イム様は現在、性別不詳なキャラクターとして扱われていると思います。 これはあえて性別不詳なキャラクターにしているのでしょう。おそらくですが、LGBTQだと思います。 ここでセニョールピンクが、赤ちゃんの格好をしていると

          ワンピース考察①(イム様・ワンピース・Dとは)

          目的効果基準の死亡確認(令和3年判決)

          目的効果基準が孔子廟判決で死んだかという議論があります。 結論的には死んだとは言えませんし、あなたが受験生なら使えるように用意しておくべきです。 少なくとも、受験生が「目的効果基準を使うべきでない」というのは誤りかと思います。使ってもいいですし使わなくてもいいです。 ▪️空知太事件判決が目的効果基準を使わなかった理由 空知太判決が違憲となった理由はなんだと思いますか? 空知太判決で違憲となった行為は、神社を管理する氏子集団への土地の無償の提供行為です。 この違憲判断

          目的効果基準の死亡確認(令和3年判決)

          未遂犯論と不能犯論の位置付け

          (結論だけ知りたい人は、最後に図示したものをご覧ください) 1 不能犯論の問題点  不能犯論は落としやすい論点の一つです。  不能犯とは、たとえば、甲がベッドの中にいるVを殺そうと思いV宅に侵入し銃を発射したが、実はベッドの中にはいなかったという場合に、未遂犯の成立を肯定できるかという問題です。  つまり、行為者がある犯罪の結果を発生させようと思ったが、結果を発生のための基礎事情について犯人の主観と客観が食い違い、結果を発生させることができなかった場合に問題になります

          未遂犯論と不能犯論の位置付け

          無令状捜索(刑訴法220条1項2号)の際の第三者に対する捜索

          刑訴法220条1項2号で、被疑者の住居で被疑者を逮捕したときに無令状捜索・差押えをするとします。 このときにその場に居合わせた第三者の身体や所持品を捜索できるかという問題があります。 ■有力説の考え方 222条1項が「被告人以外の者の身体、物又は住居その他の場所については、押収すべき物の存在を認めるに足りる状況のある場合に限り、捜索できる」という102条2項を準用しているため、この102条2項を根拠にその場に居合わせた第三者の身体や所持品を捜索・差押えできるという見解が

          無令状捜索(刑訴法220条1項2号)の際の第三者に対する捜索

          [刑法]財産犯の論文がすぐに書けるようになる、その1

          今回は、誰でも財産犯の事例問題で論文答案を書ける記事です。 予備校や大学の講義で財産犯を一応やって窃盗罪やら強盗罪やらがあるのは分かるけど中身がよくわからないし答案なんか書けないわという人を対象にしてます。筆者はローの刑法の授業で演習を含めて5回ぐらいA+を取っています。 早速本題に入ります。 今回は窃盗罪(占有離脱物横領罪)をやります。 ■ 財産犯の極意まず、財産犯の極意を一言で教えます。これを知っておけば分かったも同然です。それは、条文の各構成要件に当てはめておけば

          [刑法]財産犯の論文がすぐに書けるようになる、その1

          憲法における髪型の自由についての雑感

          今回は、憲法における髪型の自由についての雑感を書きたいと思います。 司法試験が近いので文献での裏採りはしていないので、個人的な感想というふうに読んでください。 髪型の自由が憲法上保障されるか、という論点があります。 髪型の自由の制約が想定される場面は、主に公務員の髪型の自由や、公立の学校での髪型の自由です(私人間の問題はここでは扱いません)。 従来、髪型の自由を憲法上保障されると主張する立場からは、髪型の自由も表現行為の一部だ、と表現の自由の観点から補強したり、人格的

          憲法における髪型の自由についての雑感

          窃盗罪の本権説と占有説の対立について

           本日は窃盗罪の保護法益について、できる限りの分かりやすい説明を心がけて書いてみようと思います。  窃盗罪の保護法益には占有説と本件説の対立があります。今日はこの学説対立について少々考察したいと思います。 ■最初に…条文から窃盗罪の要件について考える▷他人「の」財物  窃盗罪(刑法235条)とは、「他人の財物」を「窃取」したときに成立する犯罪を言います。  まず、「他人の財物」の「の」という助詞との関係で、これを「他人の占有する財物」と解するのか、「他人の所有する財物」

          窃盗罪の本権説と占有説の対立について

          刑法総論を「1分」ででっち上げる方法

          こんにちは。 今回は刑法総論を「1分」ででっち上げる方法についてお話ししたいと思いました。 私は、LSや予備校などで刑法総論でつまずく受験生をたくさん見てきました。それもたくさん基本書を読んだり問題を解いたりしている学生が多いのです 一方、私はというと、刑法総論の勉強ははっきり言ってほとんどしてません。 だからと言って、刑法はLSでずっとA+でしたし、予備試験の成績も良かったです。 なぜ、今回、このような、ちょっと「うさん臭い」タイトルの記事を書こうと思ったからかという

          刑法総論を「1分」ででっち上げる方法

          令和元年司法試験憲法 答案

          R1司法試験憲法・答案 1 規制①の合憲性について (1)規制①は、虚偽表現の自由を規制している。ここで、虚偽の事実を表現する行為(以下、「虚偽表現行為」とする)が憲法21条1項により「表現の自由」として保障されるか問題となる。  表現の自由の保障根拠は議会制民主主義社会における自由な討議を可能なものとする必要不可欠なものとして厚く保障される。そして、表現の自由が保障された社会においては表現市場が存在し、劣悪または虚偽の表現はその市場において淘汰されることが想定されており、

          令和元年司法試験憲法 答案