フッくんタツヤ

昨年から日本神話に興味が、湧いて来ました。自分が、行った神社など綴ってみたいと思います。

フッくんタツヤ

昨年から日本神話に興味が、湧いて来ました。自分が、行った神社など綴ってみたいと思います。

記事一覧

伊勢神宮の参拝前に禊ぎの地 二見興玉神社に参拝しました

二見興玉神社の御祭神は、猿田彦大神様と宇迦之御魂大神様です。 先ずウカノミタマノ大神様の「ウカ」とは、穀物を意味し五穀豊穣(米.麦.あわ.きび.ひえ)を司る伏見稲荷…

伊勢神宮の御垣内参拝

伊勢神宮の御垣内参拝に行って来ました。又は、特別参拝とも言われています。通常は、御幌(みとばり)とよばれる白い布の前で参拝するのですが、四重もの垣で囲まれた中心…

出雲大社の謎

出雲大社の大しめ縄は、左側が上位 右側が下位で、一般的な神社とは、左右逆に張られています。 神社神道では、神様に向かって右側を上位、左側を下位とするため、綯え始め…

島根県松江市の熊野大社⛩️には、君が代の歌碑とさざれ石があります。

私は、熊野大社に行っ時、何故、君が代の歌碑とさざれ石が、置いてあるのか意味が、解らず神さまと関係が、あるのだろうかと思っていました。するとある日、君が代は、千年…

初代、神武天皇は、八咫烏【やたがらす】により熊野国から、大和国に道案内をしました。

八咫烏は、カムヤマトイワレビコ 神武東征は葦原中国(日本)を収めるために東へ行くことにし熊野まで来た。そして天照大神、タカムスビ神により布都御魂という太刀を授か…

天皇の先祖は、神様だったのです。

イザナミノミコトとイザナギノミコトの結婚から始まり初代天皇は、神武天皇で、カムヤマトイワレビコノミコトと言う神様なんですね。淡路島に行き沼島に渡ったフェリー乗り…

1

日本神話に興味が湧いてきました。

私は、昨年から、急に日本神話、 並びに神社⛩️に興味が出始めまして、早速、本屋に行き日本神話に 関する本を買い、読んでいくうちに 日本🇯🇵は、本当に神の国なんだ…

4
伊勢神宮の参拝前に禊ぎの地 二見興玉神社に参拝しました

伊勢神宮の参拝前に禊ぎの地 二見興玉神社に参拝しました

二見興玉神社の御祭神は、猿田彦大神様と宇迦之御魂大神様です。
先ずウカノミタマノ大神様の「ウカ」とは、穀物を意味し五穀豊穣(米.麦.あわ.きび.ひえ)を司る伏見稲荷大社の主祭神、通称お稲荷さんです。お稲荷さんはキツネが御祭神ではなくウカノミタマノ大神様の神使いなんですね。
私も知りませんでした。何故この神様の神使いといいますとウカノミタマノ神様の別名が、御饌津神(みけつかみ)「三狐神」キツネの尾は

もっとみる
伊勢神宮の御垣内参拝

伊勢神宮の御垣内参拝

伊勢神宮の御垣内参拝に行って来ました。又は、特別参拝とも言われています。通常は、御幌(みとばり)とよばれる白い布の前で参拝するのですが、四重もの垣で囲まれた中心に神様がおられます。それで通常の参拝は
外玉垣の外から参拝となります。御垣内参拝は、さらにその内側に入って参拝します。私は、式年遷宮の年に参拝した時に、御供えさせて頂いたら返礼品に参宮章を頂いて今回、外宮と内宮で特別参拝させて頂きました。

もっとみる
出雲大社の謎

出雲大社の謎

出雲大社の大しめ縄は、左側が上位
右側が下位で、一般的な神社とは、左右逆に張られています。
神社神道では、神様に向かって右側を上位、左側を下位とするため、綯え始めの太い方を右側にし綯え終わりの細い方を左側にしてしめ縄をはるのが通常です。何故逆になっているのでしょうか?不思議ですね。
次に御本殿ですが。何故か天津神が祀られており南に向いている神様が
左から造化三神、更に二柱合わせて
客座五神なり主祭

もっとみる
島根県松江市の熊野大社⛩️には、君が代の歌碑とさざれ石があります。

島根県松江市の熊野大社⛩️には、君が代の歌碑とさざれ石があります。

私は、熊野大社に行っ時、何故、君が代の歌碑とさざれ石が、置いてあるのか意味が、解らず神さまと関係が、あるのだろうかと思っていました。するとある日、君が代は、千年前から、歌われていることを知り天皇崇拝の歌ではなく醍醐天皇からの勅撰和歌集であり執筆者は、紀貫之だそうです。なんと古く前から歌われていたんですね。
歌の意味は、「き」は男性「み」は女性で、イザナギノミコトとイザナミノミコトを指し二人は、天つ

もっとみる
初代、神武天皇は、八咫烏【やたがらす】により熊野国から、大和国に道案内をしました。

初代、神武天皇は、八咫烏【やたがらす】により熊野国から、大和国に道案内をしました。

八咫烏は、カムヤマトイワレビコ
神武東征は葦原中国(日本)を収めるために東へ行くことにし熊野まで来た。そして天照大神、タカムスビ神により布都御魂という太刀を授かり荒ぶる神々や豪族を服従させタカムスビ神に遣わされた八咫烏が熊野国から大和国に道案内をし橿原の宮に神武天皇として即位したんです。そこで、ちょっと面白いのが日本🇯🇵サッカー協会のシンボルマークは、八咫烏なんです。面白いですね!
カムヤマト

もっとみる
天皇の先祖は、神様だったのです。

天皇の先祖は、神様だったのです。

イザナミノミコトとイザナギノミコトの結婚から始まり初代天皇は、神武天皇で、カムヤマトイワレビコノミコトと言う神様なんですね。淡路島に行き沼島に渡ったフェリー乗り場に、神様の系図が、貼ってありました。

日本神話に興味が湧いてきました。

日本神話に興味が湧いてきました。

私は、昨年から、急に日本神話、 並びに神社⛩️に興味が出始めまして、早速、本屋に行き日本神話に 関する本を買い、読んでいくうちに
日本🇯🇵は、本当に神の国なんだなと
思いました。今までに、出雲大社、
伊勢神宮などなんとなく参拝していましたが、何故そこに出雲大社、
伊勢神宮が、出来たのか、なるほどと日本神話は、物語になっており
そして数々の場所に神社⛩️が、出来たのか、調べれば、調べるほど面白く

もっとみる