見出し画像

日本代表vsサウジアラビア代表

こんにちは。

本日も快晴で、これから外で仕事なので、嬉しい限りです。

昨日は、日本代表戦の大一番の試合がありました。

これに負けると、W杯出場が危ぶまれる一戦。

アウェーでは0−1で負けていたため、なんとしてもホームでやり返すべき相手です。

相手は主力のFWが出場なら、日本は主力のCBが出場ならずで条件は五分かなと思います。

スタメンは、中国戦と一切変えずに、勝負。

監督よって、選手選考はもちろん変わり、試合ごとに選手を入れ替える監督と、固定する監督とがいます。

選手側からすると、固定されると、モチベーションが全体的に下がるので、確かジーコ監督自体はそうだったので、選手の底上げに失敗した印象です。

さて、結果はみなさんご存知の通り、2−0の完封勝利。

いやーーー、素晴らしかったですね。

先ずは何より、1アシスト1ゴールの、伊東選手を賞賛せずに入れません。

攻撃では、恐ろしいスプリントで相手をぶっちぎり、南野選手へのクロス。

シュートはゴラッソ、ゴール角に突き刺さり、

守備では、何度も味方を助けました。

次に賞賛すべきは、CBの二人でしょう。

川崎という共通項はあっても、共に試合したことないであろう二人が、中国戦に続き、0点を重ねるのは、本当に素晴らしいことです。

特に大きなミスもなく、サウジ戦はラインコントロールが見事で、オフサイドを何度も取っていました。

基本ラインコントロールは中央の二人がするので、谷口選手、板倉選手、共に素晴らしかったです。

そして、続いては、中盤の3名。

遠藤選手、田中選手は、以前の試合でもずっと賞賛されていて、期待通りでしたが、今回の2試合は特に、守田選手の攻守の活躍が大きく際立っていました。

攻撃では、適切なポジショニングで、守田選手がボールの受けどころになり、潤滑油として活躍し、守備では、ピンチの部分も彼が、体を張って防いでいました。

変えの効かない選手でしょう。

次いでよかったのが、南野選手でしょう。

中国戦ではコンディション含めて、難しかったのではないでしょうか。

先制点という価値あるゴールを決め、守備も奔走していました。

10番は、試合を決める活躍をすることが義務付けられていて、その仕事をしたのではないでしょうか。

評価を変えたという意味では、長友選手の守備でのパフォーマンスは、光るものがありました。

彼自身、モチベーションの選手なのでしょう。

全試合までは、相当ひどいパフォーマンスだったのは、彼自身が一番わかっていたのではないでしょうか。

何度もインターセプトし、ミスもなく、完封に貢献しました。

ただ、それは、中盤の3選手や隣の谷口選手がパスコースを限定してくれた、

つまり自分の活躍で、というよりは、味方のフォローのおかげで、ということをベテランだったら、一言いえたら、良かったなと思いました。

また、攻撃時のクロスは、全て味方に合わないというのは、しっかりと吟味すべきです。

手のひら返しで長友選手すごい、という人には、とても懐疑的で、

途中出場で、クロス1本で、得点に結びつけた中山選手と、

クロス五本以上やっても、味方に合わない長友選手、

そこは、冷静な目で、先発かどうかは議論すべきだなと思います。

中山選手は、この試合は逆に苦戦しました。

これは、彼にももちろん原因がありますが、

中山選手がボールを持っている時、周りの動きがあまりになさすぎていました。

左WGの南野選手は、疲労で足が止まり、途中出場の浅野選手は、ずっとポジショニングをミスして、出す場所がなかったです。

中盤の3枚も疲労なのか、動かずで、あれは出しどころなくて、奪われやすいだろうなと思いました。

守備でも、ゲームに中々入れず苦労していたので、次回は要改善です。

総じて、長友選手は、守備ではパフォーマンス良かったが、攻撃時の効果は低いため、左SBに関しては、もっと議論すべきだと思います。

対して、右SBの酒井選手は、攻撃時にとても良いアクセントになっており、1点目の起点にもなりました。

クロスもあとわずかでゴールという精度の高さを見してくれました。

ただ、守備時での対応を何度かミスをしていて、伊東選手のカバーに助けられた面もあるので、守備時は、要改善だなと思います。

あとは、大迫選手は、評価が難しいなと思います。

1点目は、囮になり、南野選手に影のアシストをしていたり、守備範囲広く奔走はしてくれました。

ただ、相手DFからすると、脅威ではない選手だなと思います。

前を向いて仕掛ける選手ほど、嫌なFWはいない、と思っているので、

古橋選手や前田選手に代わって先発からやりどこまでできるのかを見てみたいなと思います。

途中出場の浅野選手は、左WGは絶対に止めるべきでしょう。

彼は純粋なストライカーであり、2トップが一番生きるので、サイドにおいても脅威が少なくなります。

三苫選手の復帰、中島選手を再度代表に呼べるのならば、彼らを使うべきでしょう。

あれじゃ、中山選手がかわいそうです。

総じて、結果がまず素晴らしく、日本代表として、誇らしい試合をしてくれたのではないでしょうか。

サウジのパフォーマンスの低さもありましたが、それだけ日本も質の高いインテンシティ高いゲームができたのだと思います。

予想外だったのが、伊東選手に徹底マークをしてこなかったこと。

彼を潰していたら、日本代表は機能停止することは、わかるはずなのに、

少し舐めていたのですかね。

サウジは彼に2点分やられていたので、そこの采配のミスはあったのではないかなと思います。

次は3月ということで、日が開きますが、大きな収穫もあり、これから楽しみです。

特にCBがサブの二人が今回先発で、4名全員が、誰が先発でも大丈夫な質を示れたこと。

そうすると、右SBに富安選手を使えるオプションもでき、酒井選手の怪我や不調時も層が厚くなります。

左SBも、中山選手の質の高さを示れたし、長友選手の復調で、ここも問題ない。

中央3枚の4−3ー3が固定になる中で、中央3枚がレギュラー格が決定し、

海外で活躍中の旗手選手などもオプションで増えればさらに面白くなりそうです。

右WGの伊東選手は、唯一と言っていい、変えの効かない選手として進化しました。

中央のCFは、大迫選手以外の台道が期待されます。

左WGは、南野選手先発のジョーカーに三苫選手が基本路線となるのではないでしょうか。

少し残念なのが、久保選手や堂安選手といった、右WGや中央で活躍できる選手の居場所がないこと。

伊東選手以上のパフォーマンスを二人は示れないし、中国戦でも二人はあまり良いパフォーマンスじゃありませんでした。

良い選手なのにすごく勿体無いですが、クラブで活躍して、

3月はもっと多くの出場時間をもらえるように、アピールしてほしいなと思います。

次の試合、オーストラリア戦で、勝利できれば問題なく通過決定で、引き分けでも、先のベトナム戦で勝てれば、おそらく通過できるでしょう。

とにかく、失点しないこと、それを次の試合でも意識して、戦ってほしいなと思います。

選手の皆さん、お疲れ様でした!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?