見出し画像

目覚め

人はなかなか自分のことが分からないものだと思う。自分の中に相反するものが常に同居しているように思える。自分の心なのに、白かもしれないし黒かもしれない、と言えたりする。ちょうどオセロの盤上のようだ。 2014年が明けたころ、僕は自分で創業したかまど炊きの豆腐屋を続けたかったし、続けたくなかった。毎日そのことを考えていたが、毎日答えが変わった。 ようやく最後に結論を出す決め手になったのは、ある夢だった。

僕は豆腐を作っている。 いつもの工場で、いつも通りの手順だ。しかし、肝心のにがりを打つ工程になって、僕はどうしていいか分からなくなってしまい、頭を抱える。 取引先やお客さんの怒った顔や困った顔、そして侮蔑の顔が浮かぶ。彼らは僕をさらに恐怖と混乱へと追いやる。 分からない、分からない!

うなされて目覚めた日、僕は豆腐を作ることが嫌いになりたくない、という理由で続けない方に決めた。

東京大学を卒業し、全国的にも注目を浴びる優良企業に就職した。将来を嘱望されていたが、僕は自分の望む生き方ができないことに思い悩んだ末に、4年半で辞めた。 学生時代から憧れていた豆腐屋という仕事で起業したのは、その1年後だった。かまど炊きという稀なスタイルが功を奏したのか、思ったよりも順調に軌道に乗っていった。あれよあれよという間にお客さんは増えて、予定外に工場を新設することにもなった。取引先も増やし、従業員も雇い入れ、売上も創業時に比べて大きく伸ばした。褒めそやされ得意になっていた。 仕事が大きくなるのと比例して、僕の心身の負担も大きくなり続けた。気がつけば、1日の仕事は16時間にも膨れ上がっていた。それでもなお、より大きな結果と評価を求めようとしていた。起業から5年が過ぎ、ぷっつりと糸が切れる音が聞こえたら、すでに精も根も尽き果てていることに気づいた。

その年の春先に豆腐屋を休業にし、知人から紹介された仕事に就くため、長野県からはるか遠く離れた島根県へ引っ越した。 仕事は、馬の牧場を使ったオルタナティブスクールの立ち上げだった。 牧場は市内から車を20分ほど走らせた山の中腹にあった。辺り一帯は、ダム建設のために埋め立てられた広大な土地で、周りにはダム湖と山しかない長閑な場所だ。 山は季節になるとコシアブラやタラノメ、木苺などの恵みを分けてくれ、野うさぎは時々愛らしい姿を見せてくれる。 それでも何となしに物悲しさを漂わせているのは、この土地にかつては集落が存在したせいかもしれない。ダム建設のために集団移住した人々の暮らしの声がそのまま埋まっている土地だ。 僕の仕事は、学校に通う少年たちと暮らし、青春期の彼らの成長に寄り添うことだ。 朝まだ薄暗いうちに、少年たちが寝泊まりしている寮にバンで迎えに行き、牧場へ向かう。朝一番、馬に餌をあげることから僕らの日課は始まる。その後に自分達の朝食を作って食べる。僕も少年たちも同じことを一緒にする。午前中は厩舎の掃除、馬の運動、そして乗馬の練習などをする。午後は、机に向かう勉強や各自の課題を手伝う。夕食のあと、少年たちをお風呂に連れて行き、寮まで送り届ける。 僕を悩ませたのは、少年たちとの関わり方だった。 馬は調教するとできることが増えていく。僕も調教が上達する。僕と馬は一緒に成長する。それはお互いの喜びだ。少年たちとも同じように関わればいいことは、頭では分かっている。 しかし、僕の言動は彼らを傷つけ、怒らせる。彼らの言動はナイフのように僕の心をえぐる。僕は自分がうまくできていないことを恥じて隠そうと努めていた。何かにつけては嘘をつき取り繕った。 同僚の女性は僕を評して言った。 「あなたは、物腰は柔らかいけれど、やっていることは暴力的で支配的だ」 仕事を始めて1年が過ぎ、彼女の言葉の意味がうっすらと分かるようになってきた頃、ナイフを握っているのは自分だと気づいた。 自分が長年纏ってきた鎧が少しずつ剥がれ落ちていく音が聞こえていた。僕は鎧の下に垣間見える得体の知れない人物の姿に怯えた。

奥出雲の短い夏は終わりかけていた。日差しにはまだ夏の余韻が残っているが、馬たちを喜ばせていた牧場の周りの青草は勢いを失い、ススキやネコジャラシといった秋の草に主役の座を譲り渡そうとしている。 僕はもう一度原点に戻ることを考えていた。 その日、意を決して牧場を辞めることを雇用主に伝えた。彼は表情一つ変えない。特に引き止めもせず、文句も言わない。 「お世話になりました」僕は言った。

1ヵ月後、僕は長野の慣れ親しんだ豆腐工場に立っていた。本当に自分がまた豆腐屋をやれるのか、自信はなかった。確かめるには豆腐を作ってみるしかないと思った。 たった1年半前までスタッフ達と忙しく働いていた場所は、そんなことは忘れてしまったかのようにしんと静まり返っている。まだ初秋だというのに、空き家に特有のぞっとする冷たさが居座っていた。 グラインダー、搾り機、水槽、水切り台、すべてのものたちは以前のままそこにいるが、深い眠りについてしまっている。この工場の主であるかまども同じだ。 東に山を背負った工場の窓から見える通りにも、遅い朝日が差してきた。 マッチを擦り、小さな火が上がる。火薬のにおい。大豆袋を破いて、火を移す。 最初は鉈で細かく割った炊き付けをくべる。煙があっという間にかまどの中を白く埋める。焚き付けに火が燃え移り、パチパチと小気味のいい音が上がる。煙が落ち着いてきた。今度は小枝をくべていく。せっかく付いた火を消さないように、用心して、そっと。 主が働き始めたことにつられて、機械や道具たちもだんだんと目覚めてきたようだ。 炎は次第に大きくなってきた。もっと太い薪をくべる。かまどはゴーゴーと音を立て、勢いよく工場内の空気を吸っては薪を燃え上がらせ、煙を煙突から抜いていく。 この時をじっと待っていたようだ。すっかり目覚めたかまどは、自らの生まれ持った役割を果たし生き生きと働いている。 自分はどうだろう、と思った。 かまどに据え付けてある鋳鉄製の羽釜にしっかりと被さっている分厚い木製の蓋の隙間からは、ものすごい勢いで湯気が吹き出している。 やけどをしないように気をつけて蓋を外す。お湯はぐらんぐらんと煮え返っている。 呉を入れるタイミングだ。一晩水に浸けてぷっくりとふくらんだ大豆をグラインダーですりつぶした白いクリームは、その艶がいかにもおいしそうに見せている。いつだか試しに舐めてみた時に思わず顔をしかめた青臭さを鮮明に思い出していた。「坊主」と呼ばれる豆腐屋伝統の丸いひしゃくで、もったりとした呉をすくう。 呉が釜底に沈んでしまわないように、煮え立つお湯の上にそっと浮かべた。青臭い香りは一瞬にして甘く芳しい香りに変わる。 ふっと鼻を抜けた途端、涙がこぼれていることに気づいた。

それから6時間に及ぶ作業を終えてもなお、僕は溢れてくる涙をどうしても止めることができなかった。久しぶりの作業を終えた安堵からか、急に疲れを覚えて思わず椅子に座り込む。 島根にいるお世話になった人たちの顔が次々と浮かぶ。少年たちの顔も浮かぶ。迷惑をかけたが帰ってきたら喜んでくれるだろう長野の人たちの顔も次々と浮かぶ。彼らの顔は僕を嗚咽させた。 どのくらいそうしていたか、顔を上げると外はすっかり暗くなっていた。ようやく涙が涸れた。 僕はぶるっと身震いを一つして立ち上がった。 出来上がった豆腐を冷やしていた水槽から取り出す。水の冷たさにゾクッとする。 水が滴り落ちる豆腐は、天井の白熱電球の柔らかな光を反射させていた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?