見出し画像

壇ノ浦の戦いで、源義経がいかにして勝ったかを考える!

源義経は、平安末期に活躍した、有名な武将です。
しかし、義経と平家の最後の戦いとして名高い「壇ノ浦の戦い」は、その戦の具体的な推移がほとんど伝わっていません。

当時のことについて著された史料として代表的なのは、後年に鎌倉幕府公式として編纂された歴史書『吾妻鏡』と、リアルタイムで九条兼実が記した日記『玉葉』です。
しかしこのどちらも、戦が始まったことと終わったことについては書いてあるものの、「どのように義経らが戦ったか」については特に記述がないのです。

義経が平教経から逃げた時の「八艘飛び」、「海の底にも都はございます」と言われ平家一門と入水した(させられた)安徳天皇など、具体的なエピソードのほとんどは『平家物語』をはじめとした軍記物によるお話です。


今回は、この謎多き壇ノ浦の戦いについて、義経がどう戦ったのかを考えてみます。
テーマは<義経は、いかにして壇ノ浦の戦いに勝ったのか?>です。


壇ノ浦は、現在の山口線下関市近海で行われた海戦です。
舟戦を苦手とする関東武士を率いて、義経はどのようにして、舟戦上手な平家を倒したのでしょう?


1.潮流の変化を義経が利用した説


これは一番有名な説かもしれません。


大正時代に、黒板勝美氏という歴史学者(とても有名な人です)が唱えた説です。
ざっくり言うと、最初は平家側から流れていた潮流が、時間の流れと共に逆流(8ノットに達するとか)し、源氏側が上流のようになり、義経が有利になったというもの。


確かに『平家物語』では、平家が追い潮、源氏が向かい潮とあるのですが…これが逆転したとか、それによって源氏が有利になったという話はありません。
あくまで一説です。


また、近年では、「実際の戦場となった海域でコンピュータ解析を行ったところ、潮流は1ノット程度」であるとか、「そもそも潮流の向きは特に舟戦の有利不利に関係しない」とかの反証もあり、以前ほどの影響力はなくなった説かもしれません。


そもそも、義経だってそんな不利な時間に開戦するか? というのも疑問です。
この時にはもう地元の水軍を味方にしていますからね。
個人的には好きな説なんですが。


2.平家側に裏切り者(田口成良(阿波民部重能))が出た説


これは『平家物語』に書かれているエピソードです。
当時すでに劣勢だった平家の事情を考えると、ありそうな話です。


ただ、成良は壇ノ浦のあと、源氏側に捕虜として捕らわれています。

本当に裏切り者だったなら、平家を倒した功労者といえるわけで、そんな人を召し取るだろうか? という疑問はあります。
頼朝が「助かりはしたけど裏切り者は信用できん」と言ったのか?
別の罪によるものなのか?
そもそもこの話自体が『平家物語』の創作なのか?

真実は不明ですが、成良とは限らずとも、裏切り者は出たかもしれません。


3.義経が、平家の水夫(舟の漕ぎ手。水手。梶取)を射殺す作戦を取ったという噂


これ結構有名な話なんですが、昭和期に降ってわいた風説みたいなものなので、特に史料的根拠はありません。
なので論外。

もともとはとある高名な学者(大変偉大な方です)の方が著作の中で書かれたことが発端のようなんですが、それが独り歩きしたのか何なのか、歴史好きの間で広まってしまいました。


なぜか小説家の方が愛好するエピソードになっており、司馬遼太郎氏や宮尾登美子氏といった、そうそうたる作家様方が作品内で採用しています。
むろん小説内での展開として描かれる分にはいいのですが、それもあって史実だと信じてしまう人が意外に多いです。


一応似たような記述として『平家物語』の延慶本というバージョンで、「戦の趨勢がほぼ決まった後、源氏の兵が平家側の舟に乗り込んで、逃げ遅れた水夫らを斬り殺してしまう」というシーンはあります。

ただこれは勝敗がほぼ決まった後の話で、「義経が作戦として水夫を攻撃することで優勢になった」なんてのとは全然違います。
物語ですしね。


さて。
これらを踏まえて、本コラムの独断と偏見による結論としては…


4.普通に勝った


…んじゃないかなあと思います。
普通ってなんだって話なんですが、これは当時の状況と合わせてみると、勝つべくして勝ったなという感じがするのです。


壇ノ浦の戦いの前、義経は瀬戸内海の武士を味方につけ、源氏軍の弱点だった水軍を強力に保有します。
義経はよく現代の歴史好きの方から脳筋のように扱われるのですが、むしろ「勝つための準備」の能力が優れており、この時もその手腕が発揮されて段取りが取られています。
その水軍の数、『吾妻鏡』と『玉葉』で差はあるものの、どちらも平家の舟の数を上回ったことが記述されています。


さらに、この時には、さんざん泣き言を頼朝に手紙で送っていたはずの兄・範頼が、奮闘の結果九州に渡って平家勢力を打倒しています。


つまり、彦島という島を拠点にしていた平家は、この時点で「四国の義経」と「九州の範頼」に挟まれ、退路も補給線も絶たれているのです。
なんでこんなことになったかと言うと、義経の電撃作戦で、屋島の戦いで四国を追い出されたからですね。


これがなければ平家は、九州へ渡った範頼を、彦島と屋島から九州勢と共に包囲できていたかもしれません。
義経は、人気がある半面、現代では「空気が読めない」とか「頼朝の構想を理解できなかった」とか気軽にいろいろ言われますが、そもそも義経がいなければ範頼軍は壊滅していたかもしれないわけで、義経が勝ったからなんやかや後から言えるわけですよ。


さて、開戦です。
壇ノ浦の戦いは、『玉葉』では12時~16時頃まで。『吾妻鏡』では午前中に始まって12時頃終わったとされています。
どちらにせよ数時間かかっており、また、舟戦は矢戦です。

この数時間で両軍の矢は激しく行き交い、やがて補給不十分の平家の矢は尽きたのではないでしょうか。
この直前の屋島の戦いでは義経が奇襲戦によって平家を屋島から追い出しているため、平家は慌ただしい逃避行でその辺りもケアできなかったでしょうし。


義経の念入りな下準備により多勢かつ武具充分の義経軍と、兵は少数で武器が尽き退路もない平家。
これは普通に戦えば、義経軍が勝つでしょう。


義経はこの戦いで、戦術らしい戦術を使っていません。
これについて批判されることもあります。


しかし、事前に水軍を備えることで数的有利を作り、相手が補給できない状況で、退路をなくした状態で攻めるという、負ける要素をあらかじめなくした上でのこの戦いが、「奇襲一発出たとこ勝負!」みたいなのよりずっと恐ろしいと思います。


だって屋島の時、海渡る途中に舟が転覆してたら、義経そこで死んでるもん。


三種の神器と安徳天皇奪還のためには、退路の一つくらい用意しておいた方がよかったのかもしれませんが、その気になれば平家は神器の破壊(喪失)も安徳の殺害もいつでもできるわけですし、何と言っても平家も武士。
追いつめればどう牙を剥くか分かりません。

「勝つことはもう決まっていたのだから、勝ち方が大事。平家滅ぼして剣と天皇を失ったのは義経の失策」という現代人もいますが、これは戦争なき世の人の揚げ足取りというものです。


ここで平家を滅亡させた義経の現場判断は、後年の人間が責められるものでもないでしょう。
平家を逃がしてこの後義経が逆転負けしてたら、どうなったことかって話です。


後白河法皇が神器や安徳天皇の奪還よりも平家討伐を優先し、平家側も交渉に応じず徹底抗戦を選んだ時点で、この運命は決まっていたのかもしれません。


<結論>


そんなわけで、義経の壇ノ浦の戦いでの勝因は、「戦う前に勝負を決めていたこと」かなと思います。


浅薄な私の意見です、異論もあると思いますので、ご意見あればどんどん世へ放っていただければと思います。
さらに源平合戦を楽しみましょう。


2022年は、大河『鎌倉殿の13人』で北条義時もやるし、アニメ版平家物語もやるしね!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?