見出し画像

レポート:(後編)KAGA Education Player's Day-文部科学省委託 教員研修の高度化に資するモデル開発事業の事業報告会

みなさん、こんにちは。
NPO法人学校の話をしようです。

今回は、1月末に石川県加賀市で開催された、2023年度文部科学省委託教員研修の高度化に資するモデル開発事業の事業報告会のレポート後編です。

加賀市教育委員会は2023年4月、“Be the Player”をスローガンとして掲げた学校教育ビジョンを発表し、「自分で考え 動く 生み出す そして社会を変える」子どもたちの育成に向けて新体制を始動しました。

これに並行し、加賀市は2023年度教員研修の高度化に資するモデル開発事業を受託しました。

本事業の推進に際して、加賀市は教員研修について抱いていた3つの課題感に対し、私たち学校の話をしようを含む共創パートナー企業・団体と共に事業を推進してきました。

前回の記事では、本事業の報告会のうち、加賀市における事業実施の前提、また、共創パートナーの取り組みに関する報告についてレポートしました。

今回は、私たち学校の話をしようが本年度事業においてどのような位置付けで参画していたのか、どのような取り組みを行ったのか、また、その中で対話がどのような役割を果たしたのか、について紹介していければと思います。


事業報告会における取り組み

本事業の共創パートナーがそれぞれ、伴走型研修、集中力・積極性の測定、エージェンシーの測定に関して報告を行う中、私たちNPO法人学校の話をしようは対話型研修に関する報告を行いました。

本年度の取り組みの1つ、校長研修会について報告する寒川

また、事業報告と共に、報告会の中での対話の場づくりを担当しました。

対話の時間では、加賀市の教職員の皆さんがどのように対話に取り組まれてきたのか?に触れていただくと同時に、事業報告会での学びをどのように現場に持ち帰りたいか?をテーマに会場の皆さんにダイアログをしていただきました。

数十のグループが対話に取り組み、会場は熱気に包まれていました

以下、私たちが本年度取り組んだ対話型研修について、また、報告会当日の対話の時間の様子についてレポートできればと思います。

対話型研修について

​私たちはこれまで東京、神奈川、大阪、京都、沖縄など15校の学校の対話型組織開発・伴走支援に取り組むほか、学校の組織サーベイの開発・実施にも取り組んできました。

私たちが対話型研修に取り入れている哲学・手法は、いずれも古いパラダイムから新しいパラダイムへの転換を志向するものです。そして、そのために自らの思考・価値観を見つめて内省し、他者と対話することで集合知の力を活かし、新たな未来をつくることを志向するものでもあります。

これらの知見の一部は12年ぶりに改訂された文部科学省による「生徒指導提要(改訂版)」に明記されるなど、教育現場においてもその必要性が認知されつつあります。

本事業において私たちは、7月に加賀市の教職員の皆さんに対する全体研修会を行った他、現場の先生方を対象とした「実践者で語ろう」、校長先生を対象とした「校長研修会」、教育委員会を対象とした「教育委員会で語ろう」などを実施してきました。

学校の話をしよう・寒川による報告

対話の時間

前回の記事でご紹介したように、加賀市教育委員会および共創パートナーによる報告の後、マイプラン学習(複数教科・自由進度学習)という授業を推進している庄小学校の5年生4名が会場に参加し、昨年度までの一斉授業と今年度から始まったマイプラン学習とで感じた違いなどについて紹介してくれました。

会場からの質問に対して子どもたちからの回答もあり、双方向のやりとりが行われる中で、徐々に会場全体の空気が温まっていくのを感じていました。

報告会当日は3時間半の長丁場であり、その多くの時間は報告を聴く時間でした。

子どもたちとのやりとりが終わった際、温まった会場の空気感を大切にするため、すぐに対話の時間へ移ることにしました。

加賀市の教職員の皆さん、そして日本全国から集った教職員の皆さんの既に歩んでいるチャレンジ、これから取り組もうというチャレンジに自信や勇気を持って向かうためのお土産を持ち帰る、ということを目的とする時間です。

また、これまで会の中で語られてきた、自らの考えや気づきを振り返り、異なる視点や視座の持ち主と出会い、対話し、分かち合うための時間でもありました。

「対話が可能にすること」について紹介する寒川

対話を進めるための下準備

対話の時間を始める前に、まずは会場の転換を行いました。

5人1組程度の小グループに別れた後、各グループにえんたくんという円形ダンボールと、えんたくんと同じ直径の模造紙、そして紙用マーカーと付箋を配布し、対話の準備を整えます。

膝を突き合わせて円になって座り、その上にえんたくんを載せることで円卓が完成です。

これまで登壇・報告を行っていた加賀市教育委員会の皆さん、共創パートナーの皆さんも対話に加わり、寒川から会場の皆さんに問いやテーマを投げかけると、会場の熱気が一気に高まったように感じられました。

えんたくんを囲んで対話に臨んでいる皆さん

対話の中で扱われたテーマ

対話に際して、会場の皆さんに投げかけたテーマは以下のようなものです。

子どもが主役の授業について…
・わかったこと
・わからなかったこと
・楽しみなこと
・不安に感じること

まず、これらのテーマについて付箋に書き出していただき、その上でグループの皆さんに時間を委ね、自由に対話していただきました。

付箋に書き出されたもの、あるいは対話の中で話されたものの中では、

「子どもたちがこのような授業を経て、高校、大学、社会人となったらどうなっていくか楽しみ」
「生き生きと学ぶ子どもたちの様子が素敵」

といった子どもたちに関する声や、

「教師像・教師観が変わることが大事」
「組織としての「覚悟」も必要だと感じる」
「授業を変えることに消極的な先生方とどう向き合うか?」

といった先生方や組織に対していかに向き合うか?というテーマ、また、

「教師としてどこまで準備し、どこまで子どもたちに委ねるべきか?」
「学力差は広がるか?」
「評価をどのように行うべきか?」

このような授業を実施する上の実際的な疑問なども挙がっていました。

対話が進むごとに付箋が増え、マーカーによる書き込みが行われていきます

対話の時間を終えるに当たり

最後は、グループの皆さんに「お土産として持ち帰るもの」「一緒に時間を過ごしてのひとこと」を話し合っていただき、対話の時間を閉じていきました。

名残惜しい中「チェックアウト」の時間となりました

私たちが学校や教育現場において取り組む対話型組織開発は、

一人ひとりの思いと力が発揮され、
それがお互いのつながりとなり、
全体として雰囲気が生まれ、
継続できる仕組み作りが生まれ、
文化へと変わっていく。

このようなことを可能にしてくれるものです。

加賀市における事業を通じての対話型研修の場や、今回の事業報告会における対話の時間を通じて、私たち自身もまた多くのつながりや気づき、学びを得ることができました。

当日、参加いただいた加賀市の教職員の皆さん、全国から集った教職員の皆さんにとっても、今後の現場での実践に向けて何か気づきを生んだり、チャレンジの後押しとなるような時間とできていたなら幸いです。

<みなさまへお誘い>

ここまでnoteを読んでくださりありがとうございました。
NPOに何かの形で関わりたい、応援したい!何かできることはある?と浮かんできているようでしたら、下記のアクションからお願いいたします。

寄付の応援

SNSフォローの応援

https://www.facebook.com/schooldialog2021

開催予定のイベント

4/29 17:00~20:00開催



よろしければサポートをお願いします。いただいたサポートは学校や先生とともにさせていただく活動の費用として使わせていただきます。