第43回 【筋トレ日誌 その他日々是】34(2021/2/27)  ▲▲総量100の1が、2とか3になる時▲▲

本日は、定例のスイムを教えて頂く日でした。


本当に、謙遜するわけでも無く、
私は世間で言う泳げない類の人に属します。
(トンカチでもないが、
 泳法を知らないからプールのあっちからこっちまで
 泳げない人)


つまり、
25メートルプールでいえば
足をつかずに25メートルをちゃんと泳げない、のです。
(正確には、泳げなかった、になる)


当初は、
泳げなくても人生に困ることもないから
もはや泳ぐこともなかろう、
と人生から泳ぐことを勝手に排除していました。


今回縁あって
水泳を教えていただけることになり、
『これを機に基礎をマスターしよう』
と思ったわけです。


ただ、これまでの練習では、
息継ぎがうまくできず25メートルを泳げない。
(ちなみに今クロール習ってます)

その根本原因がどこにあるのか探ると、
・水が怖いから息を継ぐタイミングにビビる、
・息を止めてしまう(本当に止めてしまうのです)
・苦しくて止まる
の連続だったのですよね。


どうやら、
息継ぎのために頭を水面に出そう出そうとしているうちに
体が沈み始める。

あるいは、
頭は低位でキープしながらも捻りが足りないから
大量飲水してしまう。

この辺に原因ありと、突き止めました。
(これが分かっただけでも僥倖)


しかし、
頭で分かっても体が動かねば
畳の上での水泳訓練に変わりなし。


本日は
いつもの苦しくなる・止まってしまうポイントでの
身の振る舞いにアレンジを加えてみました。


具体的には、
・(多分クロールの基本)
 手は思い切り伸ばす、肩を今まで以上にひねる
・息継ぎの時は
 頭は定位のまま大きく捻って体制維持
することにしてみたのです。


なかなか、突然に上手くいくものでもありませんが、
数回に1回はコツンとコツを得た感覚が体で分かり、
25メートルをノンストップで泳げるようになったのですね!


本当にこの閾値を体験できると、
心が燃えてくるというか!


総量100のレベルゲージのうちの1が
2か3になった程度の進捗ですが、
この1から2への変化がいかに難しいか
を感じた次第。
(特に未領域への侵攻作戦ではなおさら)


次回は、
このレベルゲージ3を6くらいまでに持っっていく。
その次は12くらいへ。


人生何事も、
駆け出しはカメさん歩きで進捗が思わしく無く
焦りを感じるものです。

でも、
このカメさん期を脱すると大きくブレイク!
するのではないでしょうか?


★今日の言葉★
むずかしいことをやさしく
やさしことをふかく
ふかいことをおもしろく
(井上ひさし)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?