見出し画像

【海外ワンオペ育児は罪】海外生活で最も辛いこと

-12度の大連の寒空の中、家出中です。


中国での生活で一番大変なことは?
語学?環境?食事?
いろんなものが出てくると思う。


でも私にとっては、圧倒的にしんどいことは
「ワンオペ育児」


子どもはかわいい!本当に愛おしい!!
でも、それだけで片付けられないものがある。


特に海外、逃げ場が少ない。


家族で過ごすために中国に来た。


けど結局、夫は仕事の関係で
上海の時は月に2/3は出張してた。
大連に来てからも、次の1/2以上は出張。


そもそも娘が生まれてから5年間半
2/3以上はワンオペやと思ってる。


夫は娘が大好きやし尊重もしてくれる。


仕事の都合やから仕方のはわかってる。


でもさ………よ。


うちの家族は、子供が1歳半の時に夫が上海赴任になり、
そこから1年半、ワンオペワーママを経験。


そこから中国にやっとこれたけど、
入国隔離3週間と合わせて
ロックダウンの影響で
上海では幼稚園に預けられず
ずーっとべったり生活。

1年ちょい前…上海でも家出しましたよ。

もちろん、ワンオペも悪いことばかりではない。


日本では保育園、中国では幼稚園、
親族、友達に助けてもらって、
何とかワンオペでも乗り越えてこられてる。


本当に人との繋がりに感謝しかない。
本当にありがとう!


子どもも成長してきる。

なのになんでしんどいの?となると、
海外に出てみると、
保育の時間は保育園より短いし、
子供と向き合う時間がすごく長い。

土日も家族で過ごす時間が長い。


家族の時間は大切やけど、平日の朝も晩も
ずーっと1対1で子どもとおるからさ…


調子がいい日はいいけど、
大泣きする日もあるよね。
子どもやから仕方ない。

でもさ…1対1で毎日大泣きされたら…


正直、心が折れる。


2週間のワンオペが
終わりを迎えるタイミングで
大雪で幼稚園休園からの
雪で夫のフライト変更。。
仕方ない。頭ではわかってる。。



子供、もちろんかわいいし、
5歳になってできることも増えた。
成長もしていて、すごいなと思う。



でも、思い通りにいかないと大泣き。
大きな心で受け止める。耐える。

これを乗り越えることが
母親としての試練であり、
ステップアップであり、スキルアップか……?



私だって1人の人間。


まぢでしんどいんだわ。



子どもが5歳になって落ち着く時も増えてきたのに
なんでこんなにあかんかな~~~凹凹凹


私の器の問題かと思ってまた自分を責めたりね。


妊娠発覚と共に異動&中国出張だらけで
産院も4階転院してるしね。
子どもも5歳で保育園と幼稚園5園目やしね。


うん。変化対応には慣れてはおるよ?


中国やからアイさんを雇えばいい。
うん。そだね。

でもね。。でもね。。
それ全部調べるのから準備から何からやるのは
私なのよ。。。


夫の転職か異動を希望しない限りね。
決まってる。出張ありきの仕事やからね。



もう一度いう。
子どもはかわいい。
でも…かわいいとすら思えなくなるぐらい追いつめられる


そこまで思わせられるほど
濃厚すぎるほぼワンオペ育児
5年半の経験です。


ワンオペ育児って、ほんとに罪だと思う。


もう少し余裕が必要やね。
うん。結局は自分やから。
もう少し自分を満たしてあげよう。


と、土曜にジャージで家を飛び出し、
近くのホテルに泊まり
友達に泣きながら話を聞いてもらい、
教えてもらったお店でマッサージをしてもらい、
今、カフェについて
柚子茶を飲んで…
夜友達が付き合ってくれることが分かり
ほっとして…


やっと少し
家に帰ろうかという気持ちになっている。

そんな日曜の午後でした。

明日にはまた復活しているよ。

切り替えスキルを発動させようか。


#海外生活
#ワンオペ育児
#海外子育て

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?