見出し画像

【マッチレビュー】2024J1第15節 ガンバ大阪vs川崎フロンターレ

〈システム〉
 ガンバ大阪のフォーメーションは4-2-3-1。最終ラインは変わらず半田、中谷、福岡、黒川のバック4。ダブルボランチも引き続きネタ・ラヴィと鈴木がスタメンに。2列目の中央が坂本、ワントップに宇佐美もそのままで両サイドハーフが山下とウェルトンとなった。一方の川崎フロンターレは4-1-2-3のシステムで試合に臨んだ。

〈前半の展望〉
 後ろから繋いでくる川崎の攻撃に対してガンバは積極的に前線からプレスをかけに行ってプレッシャーを与えようとする。ゴールキーパーに下げたボールにも後追いでプレスに行き後ろも連動して逃げ道となるパスコースを防ぎに行き高い位置でボールを奪って攻撃に繋げようとした。川崎のアンカーのポジションはよくビルドアップの起点にもなっていたので、そこにはトップ下の坂本やボランチに入っているネタ・ラヴィが前に出て自由にはさせず川崎の組み立てを抑えにかかった。
 しかし、序盤はある程度ガンバの守備が上手くいっていた部分があったものの次第に川崎にボールを保持される時間が長くなってくる。前から守備に行くのかブロックを組んで待ち構えるのかはっきりしないところが出て簡単にパスを回されてしまう。ボールホルダーへのプレスも緩くなりバイタルエリア付近でも寄せにいくことができずフリーでシュートを打たれることも多くあった。川崎にライン間やポケットのスペースを取られて対応が後手に回っており、後ろからの追い越す動きもあって選択肢が多くある波状攻撃を仕掛けられガンバは防戦一方だった。何とか川崎の攻撃をストップしてもそこからマイボールに収めて繋ぐことができず前にクリアするのが精一杯の状況であり、味方を見る余裕のない苦し紛れのクリアボールはすぐに相手に回収され、再び攻め込まれる展開となっていた。
 そして25分、ライン間でフリーの選手を作られてエリア内まで押し込まれ一度は攻撃を防ぐも、その後の攻撃に耐えることができずに失点し相手にリードを奪われてしまう。怒涛の攻めを受けて必死に凌いできていたが遂にゴールを割られてしまった。
 完全に試合の主導権を握られ先に点も取られてこのままズルズルと行ってしまいそうだったが、28分に左サイドでのフリーキックから中谷が頭で合わせて失点してからすぐさまガンバが同点に成功する。
 早々にスコアを振り出しに戻したものの、それ以降もガンバは川崎に攻め込まれる状況が続いていく。マークの付き方や受け渡しといった部分を曖昧な状態に見受けられるところがあり、フィニッシュまで行かれるシーンが多々あった。こちらが攻めに転じられる場面になっても全体的に位置が低いので前の選手が少なくなり崩し切れていなかった。前半から川崎に多くのシュートチャンスを作られるが、同点に追いついて以降は失点を許さず1-1のまま前半を終える。

〈後半の展望〉
 後半に入るとガンバは立ち上がりから寄せに行くスピードも速くプレスの強度も上がって川崎にそこまで深い位置に入り込まれることも少なくなり中盤や高い位置でもボールを奪い取れるようになってきた。サイドバックが高い位置を取るようにもなって攻撃に枚数をかけることができ、奪われた後のケアも早く再びボールを保持して二次攻撃に繋げることも出来ていた。前半とは打って変わってガンバがボールを持って押し込む形を作る時間が増えるようになりエリア内に入ってくる回数も多く出てきた。
 ガンバのペースで試合を進められていた中で70分、ニアへのコーナーキックに勢いよく入ってきた福岡が合わせてガンバが逆転に成功する。再びセットプレーから得点を挙げガンバが今度はリードを奪う。
 前半とは見違えて動きが良くなり逆転ゴールを取ってからも守りに入りすぎずガンバは攻撃に行くときは人数をかけて前に出ていき川崎にプレッシャーを与え続ける。81分には中盤でボールを奪って一気にショートカウンター。一度は弾かれたがこぼれ球を拾って最後は倉田が押し込みガンバが決定的な3点目を挙げた。その後も川崎の攻撃をシャットアウトし3-1とガンバが見事な逆転勝ちを納めた。

〈まとめ〉
 前半の出来は率直に言って非常に不満が出る内容であったが、後半はよく立て直して主導権を取り返すことが出来たと思う。出来れば後半のようなサッカーを90分通して出来るようにしたい。今季初の3得点を挙げここ最近の成績は好調なのでこれを出来る限り維持していってほしい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?