見出し画像

言語観

こんにちは。昨日の続きですね。

昨日は、

文法という決められたルールの中、自分の思いをいかに単語を紡いで表現していくか、この表現の自由さ=不確定性こそが、阿川さんのおっしゃる「うつろいやすさ」なのではないでしょうか。

こんな感じで終わらせましたね、聞く力とはだいぶ関係なくなっちゃったけどまいっか。

言語における表現の自由さ

例えば。

イタリアへ行く
イタリアに行く

この二つの文、「に」か「へ」と言う助詞が違うだけで、全く同じ意味を伝えますよね(文法とか細かく調べたら違うのかもしれないけど、私たちの一般的な生活においては同義)


ここで「に」を使うのか「へ」を使うのかは、この文章を書いた人、もしくはこの言葉を発した人によって異なる、いわばその人の自由なのです。

他にも。

食事がしたい。
食べたい。

またまた単純な例ですが、この二つに関しても同じことが言えます。


同じことを伝えたくても、その伝え方は話者によって異なる、話者の自由です。

言語の非再現性

上の例二つは、極端に単純なものにしましたが、これがもっと高度な内容になったり、複数の文章になったらどうなるでしょうか。

同じことを伝えるにしても、表現のパターンは無限にあると思いませんか?

こうして積み重ねられた文章・言葉は、その人のオリジナリティ(=自由)によって、誰のものでもない、その人だけの創造物となります

これこそが、言語の非再現性です

ロボットとかsiriとかと再現性の観点から対比しようと思ったんですけど



疲れました。また明日にします、ばあい。

昨日の記事はこちら!



よろしければぜひ