見出し画像

「師」と仰ぐ人

 健康には気をつけようと思っていたのですが、知らないうちにストレスと疲労がたまっていたのか、体調を崩してしまいました。二日くらいの休息を経て、なんとか体調は持ち直したものの、本業の方での依頼をひとつ断らざるをえず、自己嫌悪のようなものに襲われてしまいました。

 よりいっそう、体調管理に気をつけなければならないと、強く実感しました。

 文芸サークルに所属していた大学1年生の時に、同学年の部員に「近代文学なんておもしろくない」と目の前で言われたことがありました。

 彼は、思っていることを遠慮なくズバズバと言う人でした。しかし、人の悪口だけは言ったことがなかったと記憶しています。そうしたところが、彼と距離を置かなかった理由なのだと思います。

 ここで彼が言う近代文学とは、日本の近代文学を意味しています。そして、辛辣なセリフの後に、彼はもう一言付け加えたのです。「夏目漱石だけは別だ」――と。

 いま思うと、なんでその訳を尋ねなかったのか、不思議でならないのですが、もしかしたら、まだ仲が深まっているとは言い切れない頃だったので、わたしが遠慮してしまったのかもしれません。

 大学院生になり、学部生の(主に勉学の)相談に乗るアルバイトを始めたのですが、その仕事の責任者の方が、学生のときに夏目漱石を愛読していたということを、飲み会のときに話してくれました。

 このときも、飲み会に滅多に参加したことがないぶん萎縮してしまって、もっと色々なことを聴いてみたいと思いながらも、口を開けないまま、別の話題に移っていくのを見守るしかありませんでした。

 ところで、夏目漱石(1867~1916年)の門下のひとりに、芥川龍之介(1892~1927年)がいます。芥川は『』という短篇小説を漱石に激賞されたことで、作家としての知名度が上がり文壇に踊り出ることになります *1。

 しかしふたりの交流は、長くは続きませんでした。芥川が文壇に深々と腰を据える前に、漱石が亡くなってしまったのです。

 芥川は「」の没後、漱石の葬儀の日のことを書いた『葬儀記』であったり、長らく墓参りを忘れていたがゆえに、漱石の墓の場所がなかなか見つからず、案内人を買って出たことに負い目を感じてしまったことを描いた『年末の一日』などの小説を発表しています *2。

 また、『枯野抄』という小説では、芭蕉の死を看取る弟子たちの気持ちに仮託して、自分(たち)が漱石の死に対して抱いた感情を吐露しています *3。

 勿論、それを書くについては、先生の死に会ふ弟子の心持といつたやうなものを私自身もその当時痛切に感じてゐた。その心持を私は芭蕉の弟子に借りて書かうとした。

芥川龍之介「一つの作が出来上るまで――『枯野抄』―『奉教人の死』」
*4 引用先の文献の詳細は脚注としてまとめている。

 さらに、晩年の名作『歯車』『或阿呆の一生』や、作家としての再起を誓った(しかしながら遺稿になってしまった)『闇中問答』という会話劇にも、夏目漱石のことが言及されています *5。

 芥川龍之介にとって、師・夏目漱石が特別な存在であったということは、彼の作品を読んでいると、ひしひしと伝わってきます。

 師を想う弟子の姿――というと、師に対して激しい崇敬の念を抱き、師のために人生を尽くした西村賢太(1967~2022年)のことが頭に浮かびます。作中にたびたび、彼が「師」と仰ぐ藤澤清造(1889~1932年)が言及されていることは、よく知られていることかと思います。

 藤澤清造の全集を作るために、多額のお金を工面することに奔走し、知り合いや同棲していた女性の父親から数多くの借金をし、思う通りに借銭ができないと、暴力をふるい暴言を吐き散らかす主人公(≒西村賢太)の姿からは、醜悪さを感じる一方で、彼の激烈な師への想いを見て取ることもできます。

 わたしが初めて読んだ彼の小説は『形影相弔』です。藤澤清造の全集を作るためには、これからも私小説を書き続けなければならない、という気概を奮い立たせる主人公を描いた「決意の一篇」です。

 師への思いを失くさぬ限り、需要があろうとなかろうと、まだ書ける。引き続きの四面楚歌の中でも、自分はまだまだ書いてみせるとの、この意地の在りかみたようなものを身中に確認した彼は、恰もそれに勢いづけられたもののようにして、まず間違いなく件の原稿を入手できるだけの狂人価格を、尚と一心に練り直すのであった。

西村賢太「形影相弔」
*6 引用先の文献の詳細は脚注としてまとめている。

「彼」とは主人公・北町貫多(≒西村賢太)のことで、「件の原稿」とは入手していないどころか存在も知らなかった、藤澤清造の肉筆原稿のことです。

 この熱い決意の表明を描いた小説に震えた後、同文庫(『形影相弔・歪んだ忌日』)に収録されている『青痣』を読んだときには、面を喰らいました。この短篇小説を通読してはじめて、西村賢太の作風を掴んだような気がしました *7。

 芥川龍之介にとって夏目漱石は(おそらく)両想いの師弟関係であり、西村賢太にとって藤澤清造は、遠い時を隔てた、一種片想いのような、それでも激烈な師弟関係なのだと思います。

 ところで、わたしにも、勝手に「師匠」として尊敬している方がいます。

 博士前期課程に在籍していたころ、将来の見通しが立たないなかで苦しんでいたわたしに、創作活動という道標を与えてくださった方です。

 といって、直接助言をいただいたわけではないのですが、その方がTwitterに投稿されているイラストを見て、自分の進むべき道はなにかということを了解したのです。そして、その「生き様=活動」に魅了されていきました。

 しかし、友人たちには、あまり理解してもらえないのです。一枚のイラストに刺激されて、物書きとしての活動を再開し、研究と創作を両方続けていくという道を選んだというのは、たしかに、突拍子もないことのように見えるかもしれません。

 いつか、直接お礼をさせていただける「場所」に到達したい。そんな想いが、わたしの「創作活動」のモチベーションのひとつになっています。

 目標を持って、常に前へ前へと進んでいかなければならない。

 しかし、そうした気持ちを抱いているだけでは仕方がありません。ちゃんとした結果を残さないと、物書きとしての活動を再開したことが、泡沫に帰してしまうような気がしています。

 先々週は、「たゆまぬ努力は夢を叶える」ということを教えてくれた友人のことを書き、今回は、自分が「勝手に」師匠として尊敬している絵師様のことを、少しだけ書かせていただきました。

 こうして文章にして自分の気持ちを整理したことで、新刊の制作に対する熱意がさらに強くなりました。

 5月に東京で開催される文学フリマは、例年以上に大規模なイベントになるみたいなので、大勢の方に自分の作品に触れていただける大チャンスです。

 引き続き健康に気を遣いながら、心身ともに良好な状態で、うららかな春を迎えたいところです。

 皆様も、どうぞお体に気をつけてお過ごしくださいませ!


[注]
*1 芥川龍之介「鼻」『羅生門・鼻・芋粥』角川文庫、2007年 改版、47-57頁。
*2 芥川龍之介「葬儀記」『羅生門・鼻・芋粥』角川文庫、2007年 改版、192-199頁。芥川竜之介「年末の一日」『年末の一日・浅草公園 他十七篇』岩波文庫、2017年、140-146頁。
*3 芥川龍之介「枯野抄」『蜘蛛の糸・地獄変』角川文庫、1989年、80-91頁。
*4 芥川龍之介「一つの作が出来上るまで――『枯野抄』―『奉教人の死』」『芥川龍之介全集 第六巻』岩波書店、1996年、50-51頁。以下の解説も参照。三好行雄「作品解説」202-203頁(収録: 芥川龍之介『蜘蛛の糸・地獄変』角川文庫、1989年、199-205頁)。

*5 例えば、以下のように言及されている。

 僕はやっとその横道を見つけ、ぬかるみの多い道を曲って行った。するといつか道を間違え、青山斎場の前へ出てしまった。それはかれこれ十年前にあった夏目先生の告別式以来、一度も僕は門の前さえ通ったことのない建物だった。十年前の僕も幸福ではなかった。しかし少くとも平和だった。僕は砂利を敷いた門の中を眺め、「漱石山房」の芭蕉を思い出しながら、何か僕の一生も一段落のついたことを感じない訳には行かなかった。(…)

芥川竜之介「歯車」『歯車 他二篇』岩波文庫、1979年 改版、46頁。ルビ削除。

 彼は大きい檞の木の下に先生の本を読んでいた。檞の木は秋の日の光の中に一枚の葉さえ動さなかった。どこか遠い空中に硝子の皿を垂れた秤が一つ、丁度平衡を保っている。――彼は先生の本を読みながら、こういう光景を感じていた。……

芥川竜之介「或阿呆の一生」『歯車 他二篇』岩波文庫、1979年 改版、85頁。ルビ削除。
※「先生」とは、夏目漱石を指す。

或声 お前はそれでも夏目先生の弟子か?
僕 僕は勿論夏目先生の弟子だ。(…)

芥川龍之介「闇中問答」『芥川龍之介全集6』ちくま文庫、1987年、414-415頁。ルビ削除。

*6 西村賢太「形影相弔」『形影相弔・歪んだ忌日』新潮文庫、2016年、26頁。ルビ削除、原文尊重。
*7 西村賢太「青痣」『形影相弔・歪んだ忌日』新潮文庫、2016年、27-64頁。

【参考文献】
・芥川竜之介『歯車 他二篇』岩波文庫、1979年 改版。
・芥川龍之介『芥川龍之介全集6』ちくま文庫、1987年。
・芥川龍之介『蜘蛛の糸・地獄変』角川文庫、1989年。
・芥川龍之介『芥川龍之介全集 第六巻』岩波書店、1996年。
・芥川龍之介『羅生門・鼻・芋粥』角川文庫、2007年 改版。
・芥川竜之介『年末の一日・浅草公園 他十七篇』岩波文庫、2017年。
・西村賢太『形影相弔・歪んだ忌日』新潮文庫、2016年。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?