マガジンのカバー画像

俺と人工知能

70
人工知能に関した自分の思いを記事として書いたものをまとめます。 よかったらフォローをお願いします。
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

AIは人類をおびやかすのか?というテーマ。

その昔このテーマはSFでした。パッと思い浮かぶのはターミネーターじゃないでしょうか? このテーマについては、1年くらい前からでしょうか?結構現実味を帯びた形で議論されることが多くなってきたように思います。 事実先日のサムアルトマン事変においても、ビジネスとAIの安全性とのバランスが原因だったような記事もあります。 newspicksの記事によれば、クーデターと言われた今回の騒動は共同創業者のサツキーバー氏が発端と言われているようですが、このサツキーバー氏はChatGPT

虚しさを感じているここ数日

ここ最近周辺に対して思うことを吐露させてください。今回は完全に僕の心の洗浄のための投稿です笑。 この記事を書いている数日前に、インターネット界隈においてはひとつの大きな出来事がありました。サムアルトマンの解任やマイクロソフトとのわちゃわちゃの件です。この記事をご覧の方の中にも「?」な人がいるかもしれませんね。とにかくChatGPTのOpenAIとその元CEOの間でわちゃわちゃがあって、その展開スピードがめっちゃ早いのです。 驚くスピードで世の中動いているのですが、びっくり

OpenAI DevDayのレポートだけで溺れそうだ

OpenAI DevDayが11月7日に開催されていました(あとで知る)。noteでその総まとめをしてくださっている記事がありましたので、そこを見ていると・・・見ているだけでもう情報に溺れそうな状況にあることがわかります。今回はある意味その嘆きの記事となります。 さて、ちょっと情報量が多いので、詳しくは先ほど共有した記事を見てもらうということでいいと思うので、中でも気になったトピックを3つ取り上げてみます。 最近まで勉強したのね。まずは、「ナレッジカットオフが、2023年

生成AIの使い方を評価するには・・

生成AIって面白いもので、高い評価となっているところもあれば、そうでもないところもあるなぁと思っています。しかし、概ね「そうでもない」方面の人たちは「触ったことがない」ということが多いような印象があります。 そんな中こんな記事に出会いました。 羨ましいという感じの講座ではありますが、この記事の中に というものがあります。これが全てじゃないかな?と思うほど、首がもげるほど納得したのです。最後のいいものだったら勝手に広がる!ここです。今、冒頭の「そうでもない」方面の方々も知

Midjourneyはここまでわかるのか!!

今回はこちらの記事を読んで驚いた・・という話です。めっちゃ感想会ですが後半少し考察を述べてみようと思います。 Midjourneyに触れてから1年が経過Midjourneyに初めて触れたのはちょうど一年前くらいです。 #THE虎舞竜 あの頃はまだ少し不気味な感じもあり、すぐに有料プランで試してはいたのですが、たしか3ヶ月程度で解約してしまったと思っています。解約した理由は単純で、確かにすごいのだけど自分の仕事の都合上あまり使う機会がなさそう・・なレベルの画像の生成だったか