見出し画像

古本屋開業日誌を始めます

 2021年は古本屋という目標に向けて動き始めた年でした。会社員をしながら、都内の古本屋で休みの日に働き、10月には会社をやめて、古本屋一本で今は生活しています。

 目標は2025年の古本屋開業です。構想や計画を心のうちに秘しておくのではなく、皆さんにお伝えしようと思っています。今回は、どのような経緯で古本屋を始めようと思ったのか、どういった古本屋を目指しているのか、そして今年の取り組みをお話します。

古本屋までの経緯

 私がその本を知ったのは、大学4年の文明論という授業でした。ビザンツ帝国を扱ったその授業の参考文献として教授が紹介したのが「背教者ユリアヌス」でした。時間がある人は読んでみては、と軽く触れた程度でしたので、大学のときに読むことはありませんでした。

 背教者、という言葉を思い出し、読み始めたのは、それから2年後の冬でした。小説を好んで読んでこなかったのに、その長編を読み続けられたのは、作者の辻邦生の技量もあってのことだったでしょう。小説はこんなに面白く、ページをめくるのが楽しいという感覚はこの時初めて抱きました。

「背教者ユリアヌス」との出会いが私を本のとりこにしました。そこから本の世界が広がっていき、金曜日の仕事が終わると駒込駅の向こうにあるBOOKS青いカバさんに踊る心地で歩いていきました。徐々に、辻邦生の作品が好き、というよりも、小説が好き、本が好き、さらには本そのものが好き、というように好みが広がっていきました。

 古本屋通いの身からすると、実家のある静岡は、古本屋が少なく不便なところなのですが、あのときの故郷の海は、私の古本への関わりを大きく決めることになったのです。

 その日は、実家の近くの海で、友人と読書会をしていたのでした。潮騒を聞きながら、どういう弾みで私がそのことを言ったのか、今となっては覚えていないのですが、古本屋をやろうかな、と言葉が口から突いて出たのです。自分自身も驚きました。会社員をやめて、古本屋をする、と。

 ふとした拍子のその言葉をすぐに現実のものとしたのではありません。どうやって古本屋を始めたらよいのか分からず、駒込での一箱古本市に何度か参加したり、都内の古本屋にバイトの問い合わせをしたりしました。

 一箱古本市では、本を売ることは楽しいのだと気付きました。自分にとって不要な本を売るのではなく、読んでみて、もしくは手に取ってみて、これは自分の棚に置いておきたい、人には渡したくないと思う本こそ、並べるときに心がこもりますし、何より買ってもらえたときの喜びが大きいのです。

 バイトは約15店ほどに問い合わせをしました。そのうちの一軒のお店から会ってお話ししましょう、という返事を頂き、そこで休日の一日働かせて頂くことになりました。

 休日働きながら、古本屋一本にしようと決めるまでには3ヶ月ほど要しました。なぜ決めたのか、人に問われたとするならば、新たな挑戦をするには若いうちがいいと思ったから、と答えるでしょう。そして、10月半ばから古本屋一本で働き始めました。

 「背教者ユリアヌス」との出会いをきっかけに本が好きになり、故郷の海での「古本屋をやろうかな」との言葉が自分を後押しして、一箱古本市で本を売ることの楽しさに気づき、古本屋でバイトをするようになった。これが古本屋までの経緯です。

どんな本屋を目指すのか

 「街の古本屋」を目指しています。普段の生活で通る道沿いにあって、仕事から帰るときにふと寄ってみるお客さんや、休日のちょっとした時間に立ち寄るお客さんの姿をイメージしています。なぜ街の古本屋か、というと、私がよく行く古本屋が街の古本屋だったからでしょう、音羽館、青いカバさん、水中書店さんなど。

 特定のジャンルに特化した本屋ではなく、間口の広い本屋を目指しています。街の古本屋を言い換えると、こんな言い方になります。文学や音楽もあれば、サブカルや料理の棚、漫画の棚もある、それが理想です。

 間口が広いと同時に店の核、私の核も持っていたいと思っています。私の関心は、日本庭園、宇多田ヒカル、辻邦生です。それら複数の点から全面に棚を展開させていきたいです。たとえば、日本庭園でいえば、植生や、宗教思想、土木技術などなどが関連していきます。植生は、地質学や気候ともつながっていきます。

 街の古本屋でありながら、従来からの古本屋に留まらない店であろうとも思っています。そのための取り組みの一つが、古道具の販売です。デンマークで人類学を学んでいる友人がいるのですが、その友人から、古本と古道具の相性って良さそうだよね、と話をもらった時、確かにしっくりくるなと思いました。しっくりとくるその感じを言葉にするのが、今年の取り組みの一つでもあります。

 街の古本屋を目指しつつ、同時にそこに留まらない店を作りたいと思っています。古本と親和性の高い古道具を扱ったり、私が個人的に関心のある日本庭園・宇多田ヒカル・辻邦生といった棚もあるような店をイメージしています。

今年の取り組み

1.  読書会を通じた古本屋構想

 店では読書会をやろうと思っていますが、店を開いて、さあそこから読書会を始めましょう、というのではなく、構想過程に読書会を組み込みます。古本屋をやりたい私の関心に沿って本を選び、意見交換をやっていきます。

 初回は、20年から21年にかけて慶應SFCで行われた「書物の『本質』をとらえなおす連続セミナー」の議事録を読み、書物を支える物理的・制度的基盤が揺らぐ中で、そもそも書物とは何であったか、ありうるのかを考えていきます。読書会の内容や、やってみての振り返りをnoteに記事としてアップしていきます。

2.  開業準備

 デンマークにいる友人と共同で、開業への準備を進めていきます。具体的には、古本・古道具のある空間の言語化、やりたいことの書き出し、必要手続きなど論点の整理を行います。

終わりに

 昨年は古本屋の開業に一歩踏み出した年でした。今年は、読書会と開業準備を通して古本屋の構想を進めていきます。開業に至るまでの構想や計画を日誌のような形で発信していきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?