見出し画像

独立したい機械系エンジニアは”市場価値”より”希少価値”が重要な理由


私が発信する狙い

大半の機械系エンジニアは、

・大手に入ってキャリアを積めば将来安泰
・専門性を磨けば、市場の価値は上がる
・企業で出世し経験を積めばどこでも通用する
・会社員の業務延長でいつでも副業も独立もできる

と思っている人が多いと思います。


これは誤解で、すべて間違いです。

そのため、私は発信を通して正しい機械系エンジニアのキャリアと独立までのステップを伝えています。


なぜそんな重要な発信を無料でするのか?と思う人もいるかと思います。

怪しい、何かある、悪だと思ったり考えたりする人がいるかと思います。

私自身は一部、人数限定でコンサルサービスをしていますが、それ以外情報商材、アフィリエイトなども行っていません。

これには明確な答えがあります。

①製造業の市場規模は非常に大きいので競合が増えても困らない
②地方の人材不足は深刻で一人でも多くの人が独立して助けてほしい
③発信を通じて面白い人と知り合いたい

ということです。

これは昔出版したKindle書籍にも書いており、変わっていません。


そのため機械系エンジニアとして独立して

・遠回りしたくない、時間を無駄にしたくない
・失敗や損失を極力避けたい

と考えている人は、読んでください。


 私が独立を決意したとき、機械系エンジニアの独立に関する情報は、Web上には無料、有料含めてまったくありませんでした。

 そのため、どうやって独立すればいいのか全く分からず、苦労しました。


おそらく私のように思った人はかなり多いのではないでしょうか?


 多くの人は独立が出来ないと諦めたり、独立を考えていたにも関わらず、キャリア設計の仕方がわからないため、とりあえず新卒で入社。

さらに企業で仕事をしているうちに、10年経ち、気づけば家族もでき、35歳を超えて守るべきものが多く、身動きが取れない。

さらに自分を振り返る時間が出来たときには、思ったように結果が出ないという人が多いはずです。

 転職、副業をしようとしても通用スキルも経験も専門性もない、案件の獲得方法もわからないとなり、会社にしがみつくしかないということは珍しくありません。

 そんな人のため私の経験が少しでも役立ってほしいと考え、このnoteを書いたり、発信をしています。

当たり前なのですが、企業で出世したり、上手く仕事を進める為のスキル・経験と、独立する為のスキル・経験は全く違います。


 使えるスキル経験、専門性はありますが、それだけで独立し、案件を獲得し続けることは相当難しいのが現状です。

 私が独立を決意してから、10年もかかったのはこの当たり前のことさえわからず、自分で試行錯誤するしかなかったからです。

そのため、私のように同じ間違いをしてほしくないと強く思っています。


今ならSNSを通じて知見者にアプローチすることもできますが、当時はスマホが出たばかりでSNSがここまで一般的なコミュニケーションツールにはなっておらず、まったく選択肢にありませんでした。

ただし、今でも昔よりも情報やアプローチ手段が増えたとはいえ、まだまだ機械系エンジニアの独立に関するものは少ないことが事実です。


だからこそ私は、皆さんが同じような失敗や苦労をしてほしくないという思いから

・機械系エンジニアって本当に独立できるの?
・独立の仕方がまったくわからない
・独立しても会社員より稼げないと聞くけど本当?

という疑問、質問に対して、X(旧:Twitter)、YouTubeで発信したり、noteを書いたり、Kindle書籍を通じてお伝えしています。


 私が独立して年収1300万円を超えた仕事術、営業方法からすべて書いてあるのがこちらのKindle書籍です。

今ならKindleUnlimitedからは無料で読めます。



読んだ方からコメントをたくさん頂いています!
一部抜粋です。

 

自己紹介もぜひ読んでもらえるとより理解できます。



 大きな目線で見ると、最近の中小企業の人材不足は加速しており、事業の維持も難しい状況になっています。

 その解決手段の1つとして、機械系エンジニアのフリーランス化により、人材の流動性を上げて、特に地方の製造業の人材不足という課題を一部、解決する手段になるのではないかと考えています。


そうした背景、目的をもちながら

・会社員として雇われ続ける不安を解消する
・独立する為の具体的な方法を知る
・本業をしつつ、副業で月10万円以上稼げるコツがわかる
・手取り17万円から年収1000万円稼げた思考法

を具体的にわかるようにお伝えしています。


私のように遠回りしたり、失敗をしないようになっているので、ぜひ参考にしてください。

それでは本編にいきましょう。


独立した機械系エンジニアにとって”市場価値”より”希少価値”が重要な理由

1. 市場価値と希少価値の違い

市場価値と希少価値は、しばしば混同されがちですが、その意味と重要性には大きな違いがあります。市場価値とは、市場での需要に応じて決まる価値であり、一般的なスキルや経験がその基準となります。

 一方で、希少価値は、市場での供給が限られている、特異なスキルや経験を持つ人材が有する価値を指します。この希少価値が高いほど、独立した機械系エンジニアは市場で目立ち、より高い評価を得ることができます。

市場価値の限界
 市場価値は、一般的なスキルや知識を持っている限り、他の多くの競合と競争する必要があります。これは、市場価値が高い人材が多数存在するため、個々の人材の差別化が困難になることを意味します。その結果、市場価値のみに依存すると、価格競争に巻き込まれやすくなります。せっかく独立しても、価格競争に巻き込まれたら、疲弊することになるので、避けなければいけません。

希少価値の重要性
 一方で、希少価値を持つ人材は、その特異なスキルや経験により市場での競争を避け、より高い単価を設定することが可能になります。希少価値が高い人材は、特定のニーズに対して独自の解決策を提供できるため、クライアントからの需要が高まります。

 つまり、需要よりも供給が少ない方が価値が高いという意味です。ただ市場にニーズがなければ意味がありませんが、今の時代、情報の量・質ともに増加し、多様化している世の中においては、その心配は全くの無用だと思っていただいて問題ありません。とくに機械系エンジニアにおいては、必ずニーズがあります。

 また希少価値といっても単に専門性やスキルの深堀だけではなく、複合的な専門性やスキルの組み合わせ、特殊な経験なども当てはまります。

 私の場合、機械系エンジニアでキャリアをスタートしましたが、途中で素材関連にキャリアを振り、その後事業全体、経営に携わっていることが希少性を生み出しています。技術理解ができるかつ、売上利益といった観点でも物事を見れ判断できることが価値に繋がっています。


2. 市場価値と希少価値の上げ方の違い

 市場価値と希少価値を上げる方法は少し違います。市場価値を高める方法としては、一般的なスキルや知識の向上、業界の動向に合わせた適応、そして競合他社との差別化があります。

 これに対し、希少価値を高めるためには、より特化したアプローチが必要です。

市場価値の向上方法
市場価値を高めるには、業界で広く求められるスキルや知識を習得し、常に最新のトレンドに適応することが求められます。例えば、機械系エンジニアの場合は、最新のCADツールの使用法や、最新の製造技術に関する知識がこれにあたります。

希少価値の向上方法
希少価値を高めるためには、市場での需要はあるものの、供給が限られている特定のスキルや専門知識を習得することが重要です。例えば、特定の高度な制御技術や、特殊な材料を使用した製造技術など、一般的ではない専門分野への深い理解と経験が必要です。

 私の場合、専門性を複合的に持てるようにしたことがポイントですが、その際、なるべく離れている専門性に着目していました。例えば、機械工学を知りながら、素材やWeb系もやったことがあるや、開発だけではなく、営業・マーケもやっていたということがそれにあたります。

 離れている専門性にいくことは、決断力が必要ですが、今の時代似通っている専門性を持つ人が多いので、少し違った経験を持つことを求められることは意外と多いです。より複雑な課題になってきたということもありますが、課題に対する解像度やマッチング精度の向上によるものも大きな要因です。


3. 市場価値と希少価値がもたらす機械系エンジニア独立へのメリット

市場価値と希少価値の両方が機械系エンジニアの独立において重要な役割を果たしますが、希少価値の方がより大きなメリットを提供することができます。

市場価値のメリット
 市場価値が高いと、広範なクライアントからの需要に応えることができ、安定した仕事の獲得が可能です。しかし、競争が激しく、価格競争に巻き込まれるリスクも伴うことも覚えておきましょう。大企業に入れたら、市場価値は大きなメリットとなりますが、5年、10年といるとその会社でしか通用しないスキル経験に偏り価値そのものがなくなっていたり、資料作成や調整業務に追われてしまう場合があります。市場価値というのは、汎用的はスキルを身につけれる一方で、代替可能なスキルであることも忘れてはいけません。

希少価値のメリット
 希少価値が高い機械系エンジニアは、特定のニーズに特化したサービスを提供できるため、競争が少なく、より高い単価で仕事を受注することが可能になります。また、その希少性により、クライアントからの信頼も得やすく、長期的な関係を築きやすいです。

 一度、契約されれば、参入障壁も高く、長期的な関係を築きやすいので、徐々に効率化されていくことも大きなメリットです。例えば、コミュニケーションコストが最たる例で、ここの齟齬があると中々上手くいきづらいので大きなメリットとなります。

 私が独立するステップで、前職や関係が企業からの大型の受注をしておくといいと言っているのは、ここが最大のポイントですでにコミュニケーションコストある程度低い場合、独立して業務委託になってもミスや手違いが起こりにくく、安心して業務に取り組めます。

 まとめると、希少価値を高めることは、独立した機械系エンジニアにとって、市場での差別化と高い単価の確保に直結します。市場価値を高めることも重要ですが、希少価値の高い人材になることで、より大きなメリットをえることができるのです。そのため、独立を目指す機械系エンジニアは、自身の専門性を深め、市場での希少性を高めるための戦略を立てることが重要となります。


■機械系エンジニアの独立に関する無料相談

機械系エンジニアの独立に関する無料相談をやっています。

一部しか載せれていませんが、これまで無料相談を始めて3ヶ月で30人以上と多くの方に来ていただきました。


興味のある方は、下記の公式LINEマガジンに登録しておいてください。

ワンクリックで完了します。

機械系エンジニアの独立 無料相談受付中👇

公式LINEマガジン

https://bit.ly/48fCoP7


登録してメッセージをいただければすぐに日程調整します。


✅登録した人限定プレゼント特典

・原価計算シミュレーションフォーマット
・案件応募の文章添削
・キャリア相談

などすべて無料で行っています!


▼公式LINEマガジン


▼X(旧Twitter)
https://twitter.com/sheep_ceosyatyo


▼YouTube



最後まで読んでいただきありがとうございます!

引き続き、機械系エンジニアの独立に関する情報を発信していくのでよろしくお願いします!

以上

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?