見出し画像

メーカーvsコンサル どっちが正解!? 間違えない機械系エンジニアのキャリア選択


私が発信する狙い

大半の機械系エンジニアは、

・大手に入ってキャリアを積めば将来安泰
・専門性を磨けば、市場の価値は上がる
・企業で出世し経験を積めばどこでも通用する
・会社員の業務延長でいつでも副業も独立もできる

と思っている人が多いと思います。


これは誤解で、すべて間違いです。

そのため、私は発信を通して正しい機械系エンジニアのキャリアと独立までのステップを伝えています。


なぜそんな重要な発信を無料でするのか?と思う人もいるかと思います。

怪しい、何かある、悪だと思ったり考えたりする人がいるかと思います。

私自身は一部、人数限定でコンサルサービスをしていますが、それ以外情報商材、アフィリエイトなども行っていません。

これには明確な答えがあります。

①製造業の市場規模は非常に大きいので競合が増えても困らない
②地方の人材不足は深刻で一人でも多くの人が独立して助けてほしい
③発信を通じて面白い人と知り合いたい

ということです。

これは昔出版したKindle書籍にも書いており、変わっていません。


そのため機械系エンジニアとして独立して

・遠回りしたくない、時間を無駄にしたくない
・失敗や損失を極力避けたい

と考えている人は、読んでください。


 私が独立を決意したとき、機械系エンジニアの独立に関する情報は、Web上には無料、有料含めてまったくありませんでした。

 そのため、どうやって独立すればいいのか全く分からず、苦労しました。


おそらく私のように思った人はかなり多いのではないでしょうか?


 多くの人は独立が出来ないと諦めたり、独立を考えていたにも関わらず、キャリア設計の仕方がわからないため、とりあえず新卒で入社。

さらに企業で仕事をしているうちに、10年経ち、気づけば家族もでき、35歳を超えて守るべきものが多く、身動きが取れない。

さらに自分を振り返る時間が出来たときには、思ったように結果が出ないという人が多いはずです。

 転職、副業をしようとしても通用スキルも経験も専門性もない、案件の獲得方法もわからないとなり、会社にしがみつくしかないということは珍しくありません。

 そんな人のため私の経験が少しでも役立ってほしいと考え、このnoteを書いたり、発信をしています。

当たり前なのですが、企業で出世したり、上手く仕事を進める為のスキル・経験と、独立する為のスキル・経験は全く違います。


 使えるスキル経験、専門性はありますが、それだけで独立し、案件を獲得し続けることは相当難しいのが現状です。

 私が独立を決意してから、10年もかかったのはこの当たり前のことさえわからず、自分で試行錯誤するしかなかったからです。

そのため、私のように同じ間違いをしてほしくないと強く思っています。


今ならSNSを通じて知見者にアプローチすることもできますが、当時はスマホが出たばかりでSNSがここまで一般的なコミュニケーションツールにはなっておらず、まったく選択肢にありませんでした。

ただし、今でも昔よりも情報やアプローチ手段が増えたとはいえ、まだまだ機械系エンジニアの独立に関するものは少ないことが事実です。


だからこそ私は、皆さんが同じような失敗や苦労をしてほしくないという思いから

・機械系エンジニアって本当に独立できるの?
・独立の仕方がまったくわからない
・独立しても会社員より稼げないと聞くけど本当?

という疑問、質問に対して、X(旧:Twitter)、YouTubeで発信したり、noteを書いたり、Kindle書籍を通じてお伝えしています。


 私が独立して年収1300万円を超えた仕事術、営業方法からすべて書いてあるのがこちらのKindle書籍です。

今ならKindleUnlimitedからは無料で読めます。



読んだ方からコメントをたくさん頂いています!
一部抜粋です。

 

自己紹介もぜひ読んでもらえるとより理解できます。



 大きな目線で見ると、最近の中小企業の人材不足は加速しており、事業の維持も難しい状況になっています。

 その解決手段の1つとして、機械系エンジニアのフリーランス化により、人材の流動性を上げて、特に地方の製造業の人材不足という課題を一部、解決する手段になるのではないかと考えています。


そうした背景、目的をもちながら

・会社員として雇われ続ける不安を解消する
・独立する為の具体的な方法を知る
・本業をしつつ、副業で月10万円以上稼げるコツがわかる
・手取り17万円から年収1000万円稼げた思考法

を具体的にわかるようにお伝えしています。


私のように遠回りしたり、失敗をしないようになっているので、ぜひ参考にしてください。

それでは本編にいきましょう。


機械系エンジニアがコンサルを選ぶべきではない3つの理由

 コンサルをキャリアとして選ぶべきではない3つの理由を説明するとともに、メーカー技術者、とくに機械系エンジニアのおすすめキャリアについても話しています。

 私は、メーカーを中心にキャリアを歩んでいますが、一時期コンサルに似た業態にいたことや、コンサルを雇う側であったことから、実情と今後のトレンドを合わせて、解説していきたいと思います。

 今後もコンサルの需要はなくなりませんが一部の経営、そしてIT関連が巻き取れるトップコンサル以外は確実に減っていき、コンサルが活躍する超大手とそれ以外に二分化します。さらに機械系エンジニアにとって追い風もあるので、そのあたりをまとめて話したいと思います。

①労働集約型

 まずコンサルを選んではいけない理由の一つ目。労働集約型であることです。コンサルの価値は、情報処理量とスピードにありますが、従来は、この役割が価値をもつ場面がありました。
 
 まず有象無象情報が世の中に溢れていたこと、それらをロジカルかつ客観的に整理することは事業方針を決める上では必要な要素であり、とくに経営陣からすると選択判断の確度を高めるために必要不可欠でした。これは従業員への説明もそうですし、上場企業であれば株主への説明もとても大切になります。
 
 しかし、これには大きく二つの欠点があります。一つ目はプレイヤーの期限が短く、マネージャーに上がることは狭き門になることです。これは頭脳、体力勝負となり、30代までがプレイヤーとしては限界であること、そこからはマネージャーなどに昇格していくことで給与も待遇も向上しますが、それは一握りですし、そこまでいってもトップコンサルファーム以外であれば、年収1000~1200万程度です。
 
 一方で労働時間は多く、作業量も膨大です。月にこれを長期的に継続して稼ぎ続けるという観点でどこから変えないといけないのですが、コンサルをしているから市場で稼げるスキルが身についているとは限りません。稀にコンサルに入社する人がビジネスの基礎やスキルを学びたいからと言いますが、現場で学ぶことの方が本来多いはずです。

 そのため、スキルのない状態であれば、例えば、メーカーやIT系に転職してスキルを身につけるなどがありますが、私の周りではコンサル出身者で給与、勤務地、待遇を落として行動している人はあまり多く見かけません。
 
 次に、情報の多様化です。この情報と整理は昔とは違い今は、複雑に多様化しており、ただ整理するだけでは意味がなく、もっと付加価値のついた情報や方針を打ち出す必要が出てきています。インターネットがこれだけ普及すれば、当然の結果です。

 その為、大手コンサルファームはビザスクなどのサービスを使って、現場や業界のリアルな情報を収集しています。その単価は1時間で2~3万円が普通です。つまり、これだけコストをかけ、情報を集め、整理しないと価値がないということです。これができるコンサルファームはどれだけあるでしょうか?コンサルは今後一部、上位1%レベルのトップオブトップしか意味がなくなる理由の1つです。個人ではまず無理だと思います。


②AI時代の到来

 次に、コンサルが稼げない二つ目の理由です。先ほどもいったようにコンサルタントの価値は情報処理量とそのスピードにあります。しかし、その両方をAIが代替する時期はそう遠くないです。勿論、コンサルのように丁寧な資料作りやわかりやすい説明はできないと思いますし、確度も低くなるはずです。しかし、それでもいいのです。

 何故なら企業がコンサルを必要とするもっとも大きな理由は行動の動機付けだからです。また正直、コンサルの提案は8割は上手くいかないと聞いたことがあるように、振り返ると間違っていることが大半です。しかし、成功する企業があるのは結局、企業や現場の実行力、試行錯誤があるからです。つまり、多少確率が低くなろうが、問題なく、行動できればいいわけです。

 今後AIを用いて行動し、試行錯誤の回数が多い企業が今後生き残ることは間違いありません。それは個人を見れば自明であり、個人は小さいトライアンドエラーをし、ものすごいスピードで膨大な失敗と成功をし、その中の成功を積み重ねた結果、ここまで影響力をもったわけで、それは、企業でも同じです。個人よりも少し大きな企業がスピード感をもって検証できる手段をもてば同じことが起こります。その時に、コンサルの価値がゼロになることはないでしょうが、本来企業の努力ややり方次第で相対的に価値は下がってくるはずです。

 そもそもそれができない企業は遠からず、淘汰されるでしょう。これは人材が不足し、従来のやり方では維持も難しくなっている中で、工夫していくべき問題の中に含まれているからです。AIの発展は、あと10年もすれば更に汎用性だけではなく、専門性の高い情報やコンテンツも今とは段違いの精度でアウトプットされます。今、20~30代の人はそれを前提にキャリアを考えておく必要があります。

③製品・サービスが自分で作れない

 最後に、コンサルが稼げない理由の3つ目です。これは自分のサービス・製品を作りにくいことです。これは現代では働き方も多様化し、副業、独立、起業が当たり前になったため、大きな影響を持ちます。

 何度もいいますが、コンサルの仕事は既存情報の整理です。そのため、自分のサービスを作ろうとするとどうしても同じコンサル業になる人が多く、それは労働集約型です。勿論、これは一部のユーザには響きます。今ならそれまで見てきた業界の課題や問題を解決するプロダクトやサービスを作ろうと思いますが、大半の人は難しいですし、実際できていません。

 誰かと組んでできるとは思いますが、相手がいる場合と1人で完結する場合であれば、スモールスタートができるという意味ではまず1人で出来る範囲でやる方がリスクも小さく、試行錯誤しやすくわざわざ個人の時代にと、考えてしまいます。

 今の時代、特徴的な経験、スキルがあれば自分でサービスを出すことは容易であり、そこを前提にキャリアを考えた方が長期的に収益を最大化できるはずです。また個人・企業でサービスを作って売ると考えると、個人の原体験が大事になります。それは内部で仕事をしたことのない人には強い動機づけが難しいことも要因としてあると思います。
 
 ここまでの話はコンサルが中長期的なキャリア形成に向いていない職種になりつつあることを話してきましたが、これは従来のメーカー技術者にも当然当てはまる点があります。

 メーカーに勤める例えば、機械系エンジニアを考えると、開発畑なら開発のみ、市場を知っているかと言えば、企業内部しかしらないので自分のサービスや製品を作れる技術があっても作れない。しかし、私は断然、コンサルよりメーカーの技術者のキャリアを勧めます。その理由は、YouTubeでも話したこともありますが、これから製造業における地方企業の人材不足が加速し、事業継承が難しくなる中でメーカー技術者がそれを引き継ぐことが良いと考えていること。

 またサービスや製品を作れる側であること、インターネットの普及でニッチでも販売しやすくなっているためです。
 
 その為、動画の内容をよく理解してほしいのですが、まずメーカー技術者、とくに機械系エンジニアは技術者としての軸をしっかりともち、転職を前提にキャリアを築くこと、そしてできれば3社経験し、それは同じ製品ではなく、少しずらして業界や製品を幅広く経験し、その中で事業会社で事業全体を経験することが大事です。

 コンサルの価値は圧倒的な情報の量と整理する能力ですが、機械系エンジニアがそれができれば、情報を抽象化・一般化できるので、コンサルの上位互換ができるわけです。

 いずれくるAI時代に備え、キャリアを考える上では断然エンジニアの道を歩むべきです。


まとめ

 今回の動画では、機械系エンジニアがキャリアでコンサルを選んではいけない3つの理由を話しました。キャリアを考える上で、時間軸や時間給を考えていく必要があり、長期的に稼ぎ、生涯収入を最大化し、時間の効率を上げてお金が入ることが大事だと私は考えています。

 しかし、まだまだ目先の給与、勤務地、待遇でコンサルを選ぶ人が多いですが、確実に縮小されていくので、この特徴をしっかりと理解し、実践することで、独立後スムーズに理想の働き方に移行できるはずです。



■機械系エンジニアの独立に関する無料相談

機械系エンジニアの独立に関する無料相談をやっています。

一部しか載せれていませんが、これまで無料相談を始めて3ヶ月で30人以上と多くの方に来ていただきました。


興味のある方は、下記の公式LINEマガジンに登録しておいてください。

ワンクリックで完了します。

機械系エンジニアの独立 無料相談受付中👇

公式LINEマガジン

https://bit.ly/48fCoP7


登録してメッセージをいただければすぐに日程調整します。


✅登録した人限定プレゼント特典

・原価計算シミュレーションフォーマット
・案件応募の文章添削
・キャリア相談

などすべて無料で行っています!


▼公式LINEマガジン


▼X(旧Twitter)
https://twitter.com/sheep_ceosyatyo


▼YouTube



最後まで読んでいただきありがとうございます!

引き続き、機械系エンジニアの独立に関する情報を発信していくのでよろしくお願いします!

以上

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?