見出し画像

50.今日はゆるのび雑談の日 子どもの足りないお金の話

こんにちは〜ラクです🙂
寒波寒波⛄⛄とみなさん寒ーい日をどうお過ごしですか?

世間では節分がこの前終わり、保育所や幼稚園では「鬼がきた〜!👹」と逃げ回る子どもたちで賑わってたでしょうか?ww
それともやっつけてましたか?


乳児クラスではもうホント【阿鼻叫喚💦】のごとく泣き叫んでいる姿に、逆に鬼(役の人)がうろたえる😅そんな姿もあったりするでしょうか?

それに、皆さんは恵方巻きはどんなのをいただきましたか?
今はもう何でもありみたいな感じで、海苔とご飯となんか具があれば恵方巻きで楽しんでいる方も多いようですね😃
(近場のスーパーではゴージャスな海鮮巻きが長蛇の列で人気でした。)

皆さんの恵方巻きはどんな味でした?

僕はどっちかというと恵方巻きは苦手😅
なので恵方巻きは食べず、その日は黙食してましたwww

とまあ、グダグダ書いてますが、今日の【ゆるのび】は最近起こった、ちょっと驚いた出来事です。興味のある方はどうぞお付き合いください🙂。

○娘とおやつを買いに行った時の話

今日はどちらかと言えば、お子さんのおられる方向けのお話になるかもしれません。結論で言えばお金の使い方というか、考え方のお話になります。

突然ですが。
僕には娘がいまして、小学3年生になります。9歳ですね🙂
とーっても可愛い娘ですが(親バカ言ってるよ💦)、年頃らしくワガママな所もいっぱいあります。

娘は  子どもらしく、【おやつ】が大好です。
お年玉3000円を駄菓子に全部ぶっ込む位、お菓子が好きです(実話😅)

10円のお菓子のバーコードを何個も
読み込むハメになった店員さんがホント可哀想だった💦

流石にそこからはやらせて無いですが、お菓子を見ると目をキラキラさせてる子どもの姿は、昔も今も変わらないんだな〜とは思うわけです。

そんな、ある日の【おやつ】を一緒に買いに行った時の話。

皆さん、子どもから一緒にスーパーでおやつを買ってと【おねだり】されたら、どれ位の予算で考えますか?
毎日や毎回そんなに買ってたら、1日110円だとしても、1ヶ月毎日買えば3300円と結構な金額になっちゃいますよね?

僕のところも毎回スーパーには行きませんが、1回につき110円までとしています。子どもは値段を意識しないで選びがちなので、ここは必ずルール化して伝えてます。

110円の範囲なら何買っても自由。
小さな10円ガム10個だろうが、30円位のおやつ3つでもいいし、110円ジャストの1個でもいいという事です。
ただし、、、、
・計算は自分ですること。(税金込みで)
・レジまで商品を自分で持って、1人で買うこと。(親は付き添わない)

人見知りだろうと、欲しいなら自分で買うもんだと
僕も教わった。

この2つは徹底して伝えてます。
要するに、【欲しいなら自分でやること】
自分のことは自分でね〜とそこは親が一緒にやらないようにしてます。

でも、このおやつ買いに行く話。当然、110円までしかお金が使えないんですよね。
もちろん「それ以上あげてどうすんの?」とお怒りのお母さん方の意見もあるとは思いますww
ですが、実は今日のお話は娘について【すごいな】と思った出来事についてのお話なんです。

さて、皆さんに質問です。
もし、あなたがウチの子どもだったとして、140円のおやつが「どーしても買いたい!」ってなった時、あなたはどうしますか?手元は当然110円しか無いわけです。

諦めますか?それともめっちゃ泣いて駄々こねて、おやつ買わせますか?www

身に覚えのあるかた、手をあげてww👋


ウチの娘はこうでした。

「後でお年玉から30円出すから、お金かして💰」と娘。
続けて娘が言います。
「110円までってことは、おやつ110円引きってことでしょ?🈹。ちょっとだけ自分のお年玉出せば、いいおやつ買えるじゃん😃」

「ハッ‼️」と僕は驚いてしまいました。

これには僕も「うわ、かしこ!(賢い)」と我が子ながら、良い考え方をするなーと、ちょっと感心してしまいました。


そうなんですよね。
140円まで出せると、ちょっと大きいポテチや大きなチョコが買えたりするんですよね。110円というのが、ちょうど境界線(ライン)になってたりします。


つまりどういうことかと言うと、、、
(身銭を切るとはいえ)最初から110円お得に、ちょっとした出費で欲しいおやつ買えるやんと、娘が気付いたということなんですね。

みんな大好き、【値下げ】【○%お得】【半額】ww😄

それまでは、110円の枠の中でおやつを買うことを考えてたわけです。

ところが、それ以上の値段の商品について「どうやったら買うことができるか??」、知恵を絞って考えた瞬間なんですよね。

僕は保育の人間なので、ついつい思ってしまうのですが、知恵というのは「生きる力」です。物事につまづいたり悩んだ時は、どうやったら解決するか?と言うのは生きる知恵です。
つまり「解決力」です。

ついつい大人はルールを決めて子どもを枠にハメがちなところもあります。
ですが、そこの殻を破って解決に向かう娘の姿に、ついつい感心してしまいましたwww

僕も保育者なので、子どもと関わるとき(特に幼児)はなるべく自分で考えて解決するように促したりしますが、どういった環境を用意すればそれができるのか?
僕にとっても、自分で解決していかないといけないな〜と思った出来事でした。


チャンチャン♫

では、またまた🤗
最後まで見てくださってありがとうございました❗️


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?