見出し画像

IT業界へ異業種転職した私が、IT業界へ転職を考えている方に伝えたい実はハチャメチャにワクワクすること!「SHIFTGOOD」

どーも!「SHIFTGOOD」の高橋です。

今日のnoteは、「IT業界へ異業種転職した私が、IT業界へ転職を考えている方に伝えたい実はハチャメチャにワクワクすること!」でカキカキしようと思います。

それではまずはじめに

私は、昨年の1月より食品小売業からIT業へ転職をしました。
この話をすると、「珍しい!」や「出来るの?」と「いつ前のに戻るの?」とかまで言われることが日常茶飯事です。

そんななか、一体何がハチャメチャにワクワクするのか、その理由をつらつらと書かせていただこうと思っています。また業界業種を変えた転職でうまく仕事をやっていくために、決めているルールなどにも言及しながらこのnoteにて共有させてもらおうと思いました。

タイトルにあるように実は転職後「ハチャメチャ」にワクワクしている自分がいます。
それは、前の仕事が楽しくなかったわけではなく、「人には、より合う業界、より合う仕事があるという」ことを発見することも出来ました。
だからこそ、「ハチャメチャ」に毎日を楽しめているわけです。

業界業種を変えてIT業界へ転職なんて無理!絶対無理!って思ってる方にこそお伝えできればと思います。
ぜひ最後まで読んで頂けると嬉しいです。

一緒に「ハチャメチャ」に楽しい仕事人生を送りましょう!

わからなくて当たり前!正直になろう!

転職したら、周りからはいきなりその道に強い人に思われます。それは、仕方のないことです。年が遅く転職すれば、よりそう思われます。
だからといって、わかったふりをするのはご法度です。

「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」ということわざがありますが、まさにこのとおりです。
わかんなかったら、聞いてみればよいです。正直に話したほうが、あなたのためですし、皆のためなのです。

ただ、なんでもかんでも聞きまくるのもご法度です。
ではどうすればよいの?と思われると思いますが、それは自分自身で聞くためのルールを予め決めておくことが重要です。

わからなかった際の、私のマイルールはこうです。
1先ず自分の頭で考える(5分)
2ググる(5分)
3ここで初めて人に聞く

です。このマイルールでなんとかわからない箇所をクリアーにさせています。理由として、いきなり何でも聞くと、聞かれまくるほうが大変です。そして、いきなりググるのもどうかと思います。それは、自分で調べる経験が頭の中を整理してくれます。さらに、最初に頭で考えるも、実はよくよく考えたら分かるって経験が度々あるからです。

しかもこのマイルールを徹底しておくと、焦らずにすみます。わかないことがまた来たなと、余裕を持って対処することが出来るのです。
これは仕事をする上で、日々の生活をする上で非常に重要なことだと考えています。このルールさえあれば、異業種業界から転職してもそれなりにやっていけることが出来ます。というか出来ています。

なんでも体験してみよう!勉強会こそチャンス!

このIT業界に転職して驚いたことが、とても皆さん勉強熱心であるということです。勉強会もかなりの高頻度で行われており、これはもう他の業種業界ではありえないくらいの頻度です。

それに、個人や小さなコミュニティでその殆どが運営されています。自身で運営するのも、メチャクチャハードルが低いです。金額も無料参加は当たり前です。

他の業界業種であれば大半が大きな企業、大きな団体が行っています。それもかなりの金額が発生するものばかりです。それだとハードルが高く一般社員とかだと、まずお声すらかからないでしょうし参加すら難しいでしょう。

なので、参加したほうが良いのは火を見るより明らかなのです。
業界的にもドンドン新しいジャンルが出てきて、日進月歩で進化している業界です。

ということは、早く始められばそれだけチャンスですし、その近辺で唯一無二の人材になるのもそんなに難しいわけではないわけです。
それって「ワクワク」しませんか?

登壇、プレゼンも当たり前!アウトプットする場が多すぎる!

このIT業界に入って思ったのが、登壇やプレゼンなどで、自身の考えていることを多くの方に伝えられる体験がやろうと思えばいつでも出来るということです。つまり、社長だろうが新人だろうが、いつでも声さえあげればとんでもないチャンスが目の前に転がっているわけです。

それこそ、多くの社長さんや役員さんの前でプレゼンする機会が圧倒的に他の業界よりあります。それは揺るぎない事実です。
また、多くの方の前で喋れるのでアウトプットの場が当たり前にあり、そうなるとインプットまで必然的に増えます。

それに多くの前でいきなり喋るのは。。。って方には、先ずはTwitterやFaceBookなどで呟きのアウトプットから始めてみて下さい。
それからブログやnoteなどでアウトプットをすれば自然と、人前で話す機会も慣れも生まれてきます。

あれ?これってどこかで聞いたことあるような?そうです、そんな私自身がまさにそうなのです。
自身の経験からこのnoteを書いているので、なので自信をもって書いていることが全て事実だということです。

私もひさびさ始めたTwitter。それにずっと眠っていたFaceBook。最近始めたnote。それに、最近でこそ登壇やプレゼンの機会をもらえることが前とは比べられないほど増えました。

最初はわかんないですし、難しいものです。そんな私もまだまだその部類ですが、一つ言えるのは「ハチャメチャにワクワクしないこれ?」ということです。

だって他の業界業種であれば、社長の前でプレゼンなんてもってのほか、それにそういった勉強会へもある程度の役職者でなければ参加できない。さらに言えば、上司の愚痴言う暇あったら、行動したが良いのです。

そうです、なので多くのチャンスが誰にでも均等に訪れるのがこの「IT業界」だと思っています。まさにやらなきゃ損!の状態が普通にあるのです。

まとめ

もちろん、「ハチャメチャにワクワク」するかどうかも本人次第です。
ですが、均等にチャンスが転がっている以上、やったもん勝ちです。
上司や社長の文句を飲み屋で言うのであれば、その時間をIT勉強会にでも使ってみて下さい。かなりの数の勉強会が日本全国で開かれています。
そちらに参加して、気の合う仲間や知る経験させすれば、もうあとは「ハチャメチャに楽しむ」だけです。

それに、新人だとわかないことは当たり前なので、そんなときこそしっかりと自身のルールぎめをして対処しさえすれば気持ちも後ろ向きにならずにすみます。
さらに、やってきことを多くの方の前で伝えることも多いので、ぜひその機会を貴重なフィードバックにしてくれれば後は掛け算方式でより良くなっていく気がします。

しかし私もその先はまだ見ぬところなので、ここではなんとも言えません。なので、夢物語で終わるかもしれませんが、「今がハチャメチャに楽しいのであれば」きっと良い未来。きっと良い転職後の人生があるように願っています。

是非一緒にIT業界で働いてみませんか?IT業界でなくても、今の業界でもITを学んでいく経験は、きっとよりよい未来が訪れる。そういう風に毎日思っています。

最近Twitterも始めており、良ければ除いてくれると嬉しです。
また、IT勉強会のサイトも載せておきますので、こちらも気になれば覗いてみて、よければ参加してみて下さい。

IT業界へ異業種転職した私が、IT業界へ転職を考えている方に伝えたいハチャメチャに楽しいこと!「SHIFTGOOD」でした。

「SHIFTGOOD」管理者 高橋

Twitterアカウント

IT勉強会サイト


この記事が参加している募集

自己紹介

サポート頂ければ、今より更に頑張れます! 明日がより良くなるよう、皆で進みましょう🎵 twitterは @kenkenken0719