見出し画像

目的意識って大事なのよ

仕事をする上で意外と大事なのは「目的意識」ね。

これ、何をするにしても大事。

メールを書くときも。
報告・連絡・相談のときも。
プレゼンするときも。
会議をするときも。

目的を忘れると、脱線する。

脱線したら、成果は出ないと思って。

「目的」って言うと、日本語としては理解してると思うんだけど、違うの。
仕事の中で目的っていうのは言葉を変えて出てくるのよ。
変装してるって言ってもいいかもね。
ルパンだね、ルパン三世。変装してるから気をつけて。

例えば「目標」って言って出てくる。
「趣旨」って言葉で書かれてたりする。
会議だと「議題」っていう名前で登場する。

一見それは目的ではないようだけど、目的。

最終的に到達したいところ。目指すところ。たどり着きたいところ。
こう書くと「ゴール」って言ってもよさそうだけどね。

ゴールとか目標ってのは「いつまでに」っていう期限がつくのが目的と違うところ。

その資料、何のために作るの?
そのメール、何のために書くの?
その仕事、何のためにやるの?

そこを理解するとね、軸ができるわけ。
仕事の判断軸ね。
これがあると、やるべきこととやらなくていいことの区別ができるようになる。
目的をもっていないと判断ができないから、すぐに「わからない」に陥る。
これ、仕事ができない人のパターンね。

だから、いい? 何かをしようと思ったら、まず「何のために/どうなるためにやるのか?」という目的を明らかにすること。

明らかにするとは、言語化すること。

言葉にしてアウトプットして初めて自分で目的を認識できるのさ。

だからいい? まずは「目的を明らかにする」。
仕事はそこから始めること。


この記事が参加している募集

習慣にしていること

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?