見出し画像

妊娠7か月目でやーっと産婦人科に同席できた話

初投稿しましたが友人、職場、そしてnoteを読んでくださった皆さまからの反応が思ったより良くて嬉しいです。ありがとうございます。

今日嫁が健診でしたが、1週間に100gペースで赤ちゃんの体重が増加しており順調に成長しているので安堵しています。

去年の10月、はじめての健診に付き添った時、受付の方が

「何の用ですか?(うろ覚えだけど多分こんなニュアンス)」

と言ってきたので、

「旦那ですが、、、」

と返すと「コロナウィルス対策のため同席は禁止しております。」とごもっともな案内をされたのが私の産婦人科デビューです。

同席ダメ・出産立会ダメ・産後のお見舞いダメ

我が子に会えるのは退院する時・・・

旦那は親になる実感がただでさえ薄いと聞くのに、これは困った。

で、初投稿で書きましたが大学病院に転院することになり、はじめての健診でようやく立ち会うことができました。

ベッドで妻がお腹見せて超音波で赤ちゃんを確認して、先生が心臓を確認してその後の説明まで同席させてもらい、少し親になる実感がわいたところです。ドラマで良く見る光景だこれって軽い感想ですw

コロナ渦においては、今まで行っていた病院と同じように出産の立ち合いと産後のお見舞い、更には赤ちゃんとの面会もダメみたいで、最長生後3か月くらいまで会えないという悲しみ。。。

とはいえ初めての子供なので、これが基準と考えているので苦では無いのですが第2子、第3子だったら苦しいでしょうね。

赤ちゃんが入院している間のミルクを届けるのは妻本人でもなく出来るのが今日判明したので、旦那でも出来ることは沢山あるなと安心。

それと入院している間は妻の体力回復期間と前向きに捉えようかと思っています。

転院前、転院後と嫁と先生に色々病気や産後のことについて質問しましたが、共通して以下の印象でした。

・仮の話になりそうな話については回答できない(現時点の状況であればいくらでも回答してくれる)

・専門外(例えば産科の先生が入院費用や産後どんな手術するか)も同様

※但し通っている大学病院では生まれる前から産後の先生と相談する機会を設けてくれるようです。

勝手な印象ですが、立ち合う人が少ないのは感染症のリスクが低くなるので、コロナウィルスが落ち着いてもある程度旦那の立ち合いは制限されるのかな?と思っています。旦那は耐え時ですね。

今は無事に予定通り産まれてくれること、夫婦で楽しく過ごすこと、何より出来る限りの準備をしようと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?