見出し画像

ChatGPTと「自由」の概念について対話した

ChatGPTとたくさん話した2023/04/23(日)。

人目を気にしていた自分

きっかけは人生の目標を2軸(時間軸と定量定性の軸)で考えた際に、自分は人目を気にして考えていないか?と疑念を持ったから。

人生の目標は最大限幸せになることだと思っている。
幸せとは、後悔・孤独・退屈・不安ができる限りないことだと今日の朝までは思っていた。
幸せ=自由と捉えることもある。

今日の朝、自分は人目を気にしていたとするならば、それは自由ではないと仮定してみて、自由とは何かを考えてみた。

「自由」とは「制約が無い」ことである。

と思っていたので、下記のようにChatGPTに聞いてみた。

自由を「制約」という言葉を用いて最も抽象度高く表現することはできますか?

返って来た答えがこれ

自由とは、制約の中で成り立つものであり、逆に制約がなければ自由は存在しないということです。制約は、個人や社会が持つ価値観や法律、文化的な枠組み、技術的な限界などによって生じるものであり、その中で自由が発揮されると同時に、制約によって自由が制限されることもあります。

つまり、自由とは、制約によって定められた範囲内で行動できることであり、その範囲内で自由な選択や行動ができることが重要であるということです。自由は、制約の中で成り立つことによって、より価値あるものとなるのです。

ChatGPT

まあ確かに、制約がなければ自由という概念も存在しない気がする。
一応これも聞いてみる。

もし制約という概念がなければ自由という概念は存在しなかったのでしょうか?

返って来た答えがこれ

制約という概念がなければ、自由という概念が存在するかどうかは議論の余地があります。

自由は、何らかの制限や障害が存在しないことを意味します。しかし、制限や障害が存在しない状態は、単に何も起こっていない状態であり、それが自由という概念を形成するかどうかは疑問です。自由が存在するためには、何かが自由を制限する必要があり、その制限があることによって自由が意味を持つのです。

つまり、制約という概念がなければ、自由という概念が存在しないと言い切ることはできませんが、自由が抽象的な概念である以上、制約という概念がないと自由という概念が明確な意味を持つことは難しいと言えます。

ChatGPT

ふむふむ。なんとなく理解。
一旦制約が無ければ、自由という概念は生まれないとすると、

「最も制約から解放されること」が「最も自由に近づくこと」

だとなるかなと。

制約についても整理してみたが今回は自由という概念に着目する。

自由を最も抽象度の高い切り口で分類したい

下記のような質問をした。

自由の種類を最も抽象度高く教えてください。

いでよ回答

自由とは、人間が自己決定や行動の選択を行う能力であり、その自己決定や行動が社会や政府によって制限されることなく、自由に行使される状態を指します。

ChatGPT

なるほど。自己決定と行動という言い方をするのであれば、

  • 物理:行動

  • 非物理:意思決定

と分けられるのでは?という発想になってみた。

少し聞き方を変えてみる。

切り口を変えて最も抽象度の高い自由を教えてほしいです。

返答

自由とは、人間が自己決定や行動の選択を自由に行える状態であり、その状態に置かれるために必要な条件が守られた状態を指します。これには、社会的な条件や権利的な保護が含まれます。

自由は、人間による自己決定と行動の自由があり、この自由を制限することは、人間の存在そのものを否定することに繋がります。この自由を制限することは、人間の存在そのものを否定することに繋がります。自由は、人間がその行動を自己責任の下で選択し、自らの意志で決定する権利を保障するものであり、社会的な制約や規律によって強制されるものではありません。

自由は、個人が自己のアイデンティティを形成するために必要なものであり、社会的な規範や慣習、権力による圧迫や抑圧からの解放を促します。このような自由は、人間の尊厳と自己決定の権利を守り、自己実現や社会的な変革を促すために重要な役割を果たしています。

ChatGPT

自分の中で咀嚼すると

  • 自由は、非物理的な概念。

    • 物理的な対象や現象として直接観察することができないが、物理的な現象や対象によって制約を受けることがある。

はいはい。理解した気がする。何となく。(こう思わないと進めなくなるんです。。)

みたいな感じになった。

まとめ v1

自分でまとめ切れないので、note AIにまとめてもらって締める。

今回の記事では、自由と制約の関係について考えました。人生の目標を考える際、自分が制約されている範囲内で行動することが自由を促進するということがわかりました。自由とは、個人が自己決定や行動の選択を行えることであり、それを制限することは自己実現や社会的な変革を阻害します。今回の記事を通して、自由と制約の関係を理解し、自分の人生の範囲内で最大限の幸せを追求することを目指しましょう。

note AI

あまり納得しなかったので自分にとっての学びや気づきをまとめる。

まとめ v2

人生の目的は最大限幸せになること
=人生の目的は最大限自由になること →これは違う
→最大限幸せになるために、最大限自由になる
→最大限自由になる=最大限制約から解放される
 ※自由=制約の範囲内で自分で意思決定や行動ができること
→最大限制約から解放される=最大限制約を意識しない

ワンピースのルフィは、
「海賊王に俺はなる」と言い
「この海で一番自由な奴が海賊王だ」と言う。
そのルフィが作中で夢の果てを語っているシーンがあり、今回自由について考えてみて、改めてとても気になった。

取り敢えず自分は、
自分の周りに、自分が気を遣わないといけないと思い込んでいる人たちは、気にしないで良くなることが今の自分には必要な自由だと感じた。

そして、このnoteを書いている時、ChatGPTと対話をしている時、仕事も忘れて没頭していた時間が最も自由だった。

この記事が参加している募集

AIとやってみた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?