お尻から太もも裏にかけて痺れのある方は脚が怠かったカラダの歴史がある

当院に来院された方のお話。

女性 50代
【症状】
日常的に左臀部から左大腿裏にかけてシビレあり
椅子から立ち上がる時にシビレが増悪

整形外科にてレントゲン撮影。
異常なし。
そのような場合、関節や筋肉などの軟部組織の評価を行い原因を探していきます。

【関節の可動域】
左股関節の外旋外転制限
左膝関節の伸展制限
左腰椎の側屈回旋制限

【筋の硬さ】
左中臀筋、大臀筋(お尻の外側の筋肉)
左大腿二頭筋(太ももの後外側の筋肉)
左腸腰筋、腰方形筋、脊柱起立筋(左腰の筋肉)

関節の可動域やどこの筋肉が硬いかが分かってくると、その方の生活でのカラダの使い方が推測できるので、答え合わせをしていきます。


体育座りが好き…

椅子に座っている時は、膝と膝を合わせるように閉じて、座面の下に足を潜り込ませるように膝を曲げて座っていました。左の肘掛けを使うことが多いため、左側への荷重が増えていたようです。
左脚を座面に上げて、左膝を立てて座っていたり、両脚を上げて、体育座りのように座っていたようです。実は昔から体育座りが好きだったとのこと。

昔から脚が怠くなることが多かった…

脚を下ろして座っていると、徐々に脚が怠くなり、いつの間にか椅子の上に脚を上げていたそうです。足の怠さを逃すために、体育座りをしていたようです。体育坐りが好きだったのは、脚が怠くなるのを避けていたのかもしれませんね…。

脚が怠くなりやすい座り方は…

膝を折り曲げて、座面下に足を潜り込ませるような座り方。

こちらの座り方は膝を深く曲げていることで、太もも裏の筋肉を常に働かせており、長時間続けることで筋肉が硬くなっていきます。加えて、座位姿勢時にカラダを支えるために足を使っていないため、股関節、臀筋周囲に負担がかかります。
体幹から足(末端)に繋がる血管は骨盤を抜け、臀部を通り、太ももの内側、裏側を通り下腿に抜けます。そのため、血管の通り道である臀筋や太ももの裏の筋肉が硬くなることで血流は妨げられ、怠さを感じることがあります。

思い当たる節はありませんか?
怠さを感じて脚を上げていませんか?
脚を上げて座り始める前に、足を潜り込ませるように座っていませんか?


治し方の基本は…

カラダの使い方とカラダを動かすこと。

座り方はこちらのブログを参考にして下さい↓↓↓
【簡単解説】疲れない座り方の3つのポイント!!

カラダを動かす時のポイントは、カラダの関節や筋肉のどこが硬くなっていて、どのような動きが苦手か把握することです。カラダの動きを制限している箇所を見つけて、適切に動かしましょう^^


更に疲れない座り方について学びたい方はこちら↓↓


実践している疲れない座り方が正しいか確認したい場合はこちら↓↓


初めは簡単に姿勢が崩れてしまうでしょう。
今までの人生で培ってきたカラダの硬さ、動きづらさがあるから当然なんです。

初めからスッと出来る人はなかなかいません。
「姿勢は崩れてもOK!!気づけたら直せば合格!」くらいに捉えて実践してください。1日の疲れ方が変わってくるのを少しずつ実感出来るはずです。


疲れない座り方を身につけて、カラダが楽な一日を送りましょう~^0^





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?