見出し画像

もがいたり、あがいたり、、、そのあとに「見えてくること」とは?

いつもありがとうございます。
野原です。

(^^)


「もがく」「あがく」について
あらためて辞書を調べてみました。
↓↓↓
----------------------------
「もがく」「あがく」は、
苦しい状態から逃れようとする場合に使う。

「あがく」の方が、
より絶望的な状況で使われる。

goo辞書より
----------------------------


絶望的な状況って、、、笑。




突然ですが、

皆さんは今までに

もがいたり、あがいたりしたことはありますか?


私はあります(笑)。



あてにしていたお客様からの契約が
突然なくなったり、

契約途中なのに
急に契約解除を告げられたり。


もっと言うと、

自分が油断しすぎていて
まずい状態になったり。



窮地に立たされたとき、

もがいたり、あがいたりしたことはあります。

何度も(笑)。




私は、仕事上、

地方の高収益企業の経営者さんから
ひとりで事業を行っている士業さんまで

いろんな人の相談にのることがあるので
分かるのですが



自分で事業をやっている方は

みんな窮地に立たされることを
何度も経験しています。


外からは見えないだけです。



お金に困るという
【お金がらみ】のことだったり、


お金はたくさんあっても
【人間関係】で精神的にやられてしまったり、


人によっては
【ご家族のこと】に関して
”絶望的だ”と感じてしまうこともあります。



「窮地に立たされている、、、」

と感じるときは
つい、ひきこもりがちです。



でも、そんなときこそ、

外に向かって
自分から行動してみることを
お勧めします。


「信頼できる人に
自分から相談する」

ということも

自分から行動することに
含まれます。



また、たとえ
1mmぐらいの小さな行動でも

自分から行動することに
含まれます。



やってみると気づくのですが、


「今の自分でも
できることって
結構あるなー」


「小さなことでもやってみると
気分が変わってきたぞ」


「次にこんなことも
やってみよう!」


と、
行動が楽しくなってきて

行動する前は全く見えていなかった
”次の一手” も見えてきます。



さらには、、、


”人からの応援” や ”アドバイス” を
絶妙なタイミングで頂けるから

本当に、不思議です。



私自身、
このような不思議体験を
何度もしています。



※きっとこの記事を読んで下さっている方も
 似たような経験があることでしょう。



そして、、、

このように自分自身が
もがいたり、あがいたりして

窮地を脱するという経験を
積んでいけばいくほどに、


企業さんでの
研修、コンサルティング、
また会議支援などで

そのまま活かされてきます。



具体的には、


「自分自身の実体験を
なまなましく語る」

ということです。



業種や規模が違っていても

体験談は、

人の心をつかみ、
心を動かし、
相手の行動まで変えてしまいます。



ある中小企業さんでの
会議支援をしていたとき、


落ち込んでいた幹部の方々の前で


「私も過去似たようなことがあったので
私の実体験ですがお話ししますね」


と話したところ、


聴いて下さっていた一部の方々の
表情が変わりました。


そして、ある幹部の方の

「野原さんの今の話しを聴いていて気づいたけど、
うちの会社として
〇〇ができるんじゃないかな」

という発言をきっかけに、

知恵、アイデアが、
じわじわと出始めました。



そして、あることを実行してみることになり、
本当にやってみたら、
小さな希望の光が見えてきて

その後、ひとつのプロジェクトになって
進んでいったということがありました。



もちろん、プロジェクト自体の
成功確率が100%なんてことは
神様でもない限り
あり得ないのですが、


経営者さんが
一番喜んで下さったことは、


自社でのこの経験を通して
幹部のみならず、若手スタッフさんまでも

----------------------------
より一層、自分たちで柔軟に
考えられる人材に育っていった。
----------------------------

、、、ということでした。



これが多くの中小企業の経営者さんが
望んでいる

【本質】のひとつですね。




ひとつの商品が
ずっと売れ続けることなんて
ないですし、

経営環境は
常に変化し続けています。



どんな一流企業さんも
自社が直面する
経営環境変化に対応し続けていっています。



ですから
上記のような【本質】を意識した

経営支援ができるようになっていくことは


経営者さんから
信頼し続けられることに
つながっていきます。



話しを戻しますね。


経営支援者である
あなた自身が


もしも、

窮地に立たされるような
状態になったとしても


「しめしめ、
これで、また
人に勇気を与えられるネタが増えたぜ」

(ー v ー) ニヤリ


と、ほほえんで、


堂々と、

もがいたり、あがいたり
していきましょう(笑)



ぜひ、できることから
やってみてください。


1mmずつでもOKです。


引き続き応援しています。
(^^)



<お知らせ>

上記の記事に書いた、

中小企業さんでの ”会議支援” の
”エッセンス” を知りたい方に

ピッタリです。

↓↓↓

受講しやすい
オンライン開催です。

11月21日(火)13:30-17:30
11月29日(水)13:30-17:30

【地方】の【小さな会社】向け専用

質問中心”会議” 支援
【基礎編】

https://shitsumonkaigikiso.hp.peraichi.com/


----------------------------


最後までお読み下さいまして
ありがとうございます。


引き続き応援しています。
(^^)


質問中心の研修(R)
野原暢郎(のはらひでお)


メールアドレスのみで登録できます