見出し画像

【~連載~静岡の歴史を学ぼう167】 Kumo Castle (fortress) Part1    久能城 パート1

※ この記事は「静岡移住計画Facebook」に掲載しております。
上記の写真は「久能城があった場所を西側の宝台院別院から臨む」


久能山東照宮の前に久能山にあったのは久能城という山城でした。当時の今川家当主、今川氏真の妻は早川殿。相模国の戦国大名北条氏康の娘でした。駿河を支配した武田信玄は久能寺が建っていた久能山の地理的重要性に着目しました。久能城の画像がないこと、ご容赦ください。

Kuno Castle (fortress) Part1

久能城 パート1

Kuno Castle was built in December 1568 by Takeda Shingen when he invaded Suruga region.

久能城は1568年に武田信玄が駿河に侵攻した際に建てられました。

武田信玄公像 JR甲府駅前

At that time, the Hojo clan from Odawara supported the Imagawa family in this region, so the Takeda clan needed to immediately build a sturdy castle as an important military base.

その時、小田原の北条氏はこの地方の今川氏を支援しており、そのため武田家は直ちに軍事基地としての堅固な城を建てる必要がありました。

It was located on the tip of the stretching ridge, which overlooked Suruga Bay in the south and had steep terrain in the north acting as a natural barrier.

その城は伸びた尾根の先端にあり、 南に駿河湾を見渡し、反対側には天然の要塞である切り立った地形がありました。

久能・久能山を含む有度山周辺の航空写真 静岡市提供

It seemed that the Takeda clan also wanted to take advantage of this castle as a base for the navy called 'suigun'.

武田家は「水軍」と呼ばれる船隊の基地としてもこの城を利用したかったようです。

According to the famous historical book collection titled ‘Koyo-Gunkan’, where Takeda Shingen’s military strategies are written, Kuno Castle was one of the best three castles among the ones built by Takeda Shingen.

有名な歴史書であり、武田信玄の軍事戦略が書かれている「甲陽軍鑑」によると、久能城は武田信玄が建てた三名城の一つに挙げられていました。

甲陽軍鑑 江戸時代の写し      
国立国会図書館デジタルコレクションより

It was unyieldingly designed to protect his army from any outside attacks.

その城は堅牢に設計されており、外的から自陣を守れるようになっていました。

It means that the Takeda clan could make sure of the best timing for any attack.

つまり、武田家は攻撃する最善の時期を狙うことが出来たのです。

It was a large-scale mountain castle that measured 190 m from east to west and 440 m from north to south and was the biggest one in the Suruga region.

東西190メートル、南北440メートルの大規模な山城で、駿河国においては最大でした。

A historical book collection called ‘Surugaki’ states that the original residential areas where 18 Buddhist monks’ were used to be situated were utilized in building Kuno Castle.

歴史書の「駿河記」によると、もともとあった18の宿坊(仏僧が住んでいた建物)があった場所は久能城を建てるのに活用されました。

Interestingly, among the 18 spaces, 11 large ones were used for military quarters called 'kuruwa', and they correspond to the places where the buildings of Kunozan Toshogu Shrine were constructed.

興味深いことに、18の空間の中で、11の大きなスペースは「廓くるわ」と呼ばれる軍事基地に使われました。そして、そのスペースは久能山東照宮の建物が建てられたところと合致しています。

久能山東照宮ロープウェイ駅にある石垣 
久能城があった時代は土塁だったと思われる。
その時代に廓がここにあったことを示す、名残としての石垣

(参考文献)

「静岡県の城郭 中世城郭縄張図集成(中部・駿河国版)」 駿河古城研究会


久能城があった場所を西側の宝台院別院から臨む

 

現在の久能山東照宮

  

  

  

この記事が参加している募集

#この街がすき

43,261件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?