見出し画像

【コラム】120万社以上の中小企業がなくなり、凄まじい影響が出てきます。

最近、中小企業の数が大幅に減少しているという報告を目にすることが多くなりました。これは事実で、公的な統計でもその傾向が明らかになっています。中小企業の経営者の皆さんにとって、この状況は非常に懸念されるところでしょう。特に、私たち自身や顧客が中小企業である場合、今後のビジネスに大きな影響を与える可能性があります。

一般に、中小企業は大手企業との取引が難しいと考えられがちですが、実は適切なアプローチとテクニックを駆使することで、これら大企業と対等にビジネスを進めることが可能です。今回は、中小企業が直面している現状とその影響、そして生き残りをかけた戦略について解説していきます。

特に個人事業主や中小企業の経営者、さらには独立を考えている方々にとって、この情報は今後のビジネス戦略を練る上で非常に価値のあるものになるはずです。ぜひ最後までご覧ください。

中小企業の減少の背景とデータ

中小企業の数の減少に関する最新の公的データは中小企業白書によるもので、このデータは少し古く、2016年時点のものです。それによると、1999年に485万社あった中小企業の数が、2016年には359万社にまで減少しています。これは、約17年間で120万社以上が市場から姿を消したことを意味し、年間平均で約7万社が減少している計算になります。

2024年現在においては、この減少傾向はさらに進んでいる可能性が高く、近年の倒産件数の増加がそれを示唆しています。もしこの倒産のペースが今後も加速すると、中小企業の数はさらに激しく減少することが予想されます。
副業レベルの個人事業主の数は増えているかもしれませんが、従来からの中小企業として事業を展開していた企業の数は大きく減少しています。この現状は、中小企業経営者にとって非常に深刻な問題です。私たちはこの状況を真剣に捉え、適切な対策を講じていく必要があります。

中小企業の減少がもたらす影響

中小企業の数が減少し続けることによって、中小企業経営者や業界全体に様々な悪影響が及ぶことが予想されます。まず、中小企業が消費者(BtoC)や他のビジネス(BtoB)に対して提供する製品やサービスの減少は、顧客基盤の縮小に直結します。

具体的には、中小企業がターゲットとしている顧客の数が減ることにより、潜在的な顧客数が減少し、ビジネスチャンスが狭まることを意味します。この結果、競合が減少する一方で、残された顧客を巡る競争が激化し、より少ない市場シェアを獲得するための激しい争いに発展する可能性があります。

さらに、中小企業の減少は、会計事務所や顧問業務を提供する業者など、中小企業を主な顧客とするビジネスにも大きな影響を及ぼします。中小企業が顧客の主体である場合、顧客数の減少は直接的な収益減少につながります。また、税理士のように専門的なサービスを提供する個人や団体にとっても、競争が激化し、価格競争が厳しくなるため、経済的な厳しさが増すことが予想されます。

加えて、中小企業の減少は政治的な影響も及ぼします。中小企業の数が減ることにより、政治的な声の大きさや影響力も低下します。これは、大企業や大手企業が主導する経団連などの団体が政治献金を通じて政策に影響を与えることが可能である一方で、数の力を失った中小企業は、自身に有利な政策や税制改革を実現することが困難になることを意味します。このような状況は、中小企業がさらに不利な立場に置かれる可能性が高いという懸念を生じさせます。

このように、中小企業の数の減少は、単に事業数が減るだけではなく、経済的な競争の激化、政治的な影響力の低下といった複合的な問題を引き起こし、中小企業経営者や業界全体に深刻な影響を及ぼすことが予想されます。したがって、これらの課題にどのように対処し、克服していくかは、今後の中小企業の生存戦略にとって重要な課題となります。

中小企業の生存戦略

中小企業や個人事業主が生き残るためには、新たな戦略が必要です。大手企業との取引を模索することや、提案書を送ることなど、積極的なアプローチが求められます。中小企業は、自らの立場を弁えつつ、生存戦略を着実に実行していく必要があります。

大企業との協業の可能性

多くの中小企業や個人事業主は、自社の規模を考えると大企業との取引は難しいと感じています。しかし、大企業にとって魅力的な提案ができれば、ジョイントベンチャーやその他の形式での協業が十分可能です。大企業はリソースと広い顧客基盤を持っていますが、中小企業が独自性や専門性を活かしたサービスや製品を提供することで、互いにメリットがある関係を築くことができます。
実践的なアプローチ

  1. 提案の重要性:大手企業に対して、自社のサービスや製品がどのように彼らのビジネスに価値を加えることができるかを明確に示した提案書を送ることから始めます。

  2. 継続的な試み:一社に提案してダメだったからといって諦めず、数多くの大企業にアプローチすることが重要です。何百、何千という大企業が存在するため、幅広く提案を行いましょう。

顧客価値の最大化

中小企業が生き残るためには、顧客一人ひとりから得られる価値、つまりライフタイムバリュー(LTV)を最大化することが不可欠です。一時的な売上げに焦点を当てるのではなく、顧客が継続して購入することで、長期的に安定した利益を生み出す戦略を立てる必要があります。
顧客との深い関係構築

  • ファンの創造:顧客を単なる購入者ではなく、ファンに変えることが重要です。ファンは、新規顧客獲得にかかるコストなしで、継続的な売上げと安定した利益をもたらしてくれます。

常識を超えた行動

業界内の常識に囚われず、異業種の成功事例から学び、自社のビジネスモデルに適用することも、生存戦略の一つです。異業種からのアイデアを取り入れることで、業界内で独自の地位を築くことが可能になります。また、異業種のネットワーキングに積極的に参加し、新たなアイデアやビジネスチャンスを探ることも重要です。

経営の基盤:数字の理解

事業を継続的に成長させるためには、売上の増加だけでなく、数字を正しく理解し管理することが不可欠です。売上を増やしながらも、経費やコストを適切に管理し、最終的に会社に利益を残すことが、倒産を避けるための鍵となります。

まとめ

本日は、中小企業の数が減少している現状、それによって中小企業が受ける影響、そしてそうした中でも生き残りを図るための戦略について話しました。多くの中小企業が、業界の常識に囚われてしまい、実際には行動できることがあるにもかかわらず、手を出せていないケースが少なくありません。業界の常識にとらわれず、異業種の人々や異なる規模の企業経営者との交流を通じて新たな視点を得ることは、多くの学びにつながります。

今回お伝えしたいメッセージは、「経営に常識は通用しない。徹底的に非常識を貫け」ということです。

起業や経営を行う人々は、往々にして既存の枠にはまらない人たちです。自分も含め、そういった人々が多いのですから、「常識はこうだ」という境界線にとらわれず、非常識なアイデアにも積極的に取り組むことで、成功への道を切り拓くことができるでしょう。

中小企業経営者の皆さんには、固定観念にとらわれることなく、柔軟な発想で事業を進めていく勇気を持っていただきたいと思います。経営の世界では、時に非常識が新たな機会を生み出すこともあります。異業種交流や異なる規模の企業との対話を通じ、新しい可能性を探求してみてください。



👇黒字社長公式LINE登録で豪華プレゼント👇

https://lclc9.work/kurojisyacho/v2/

★公式LINEで学べること★

  • キャッシュフローが劇的に改善する合法的節税メソッド

  • 毎月現金が残らない地獄から3ヶ月で解放される方法

  • 絶対に倒産させないために知っておくべき借入の鉄則

  • 【経営者必見】右肩上がりに会社を成長させる経営ノウハウ

  • YouTubeでは公開できない裏の節税スキーム

などなど、LINE登録者限定でお伝えしていきます。
ぜひご登録ください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?