中学社会 自由民権運動

徴兵令の施行、日清修好条規の発効、地租改正公布、明治六年の政変といえば西暦何年のことか。

板垣退助らが民撰議院設立の建白書を提出、江藤新平らが佐賀の乱をおこした、東海道本線の大阪・神戸間が仮開業、台湾出兵といえば西暦何年のことか。

東海道本線の大阪・京都間が開通開業、西南戦争勃発といえば西暦何年のことか。

愛国社が国会期成同盟と改称、集会条例公布といえば西暦何年のことか。

開拓使官有物払下げ事件、明治十四年の政変、国会開設の詔といえば西暦何年のことか。

漢城条例締結、天津条約締結、華族女学校開校、内閣制度発足・伊藤博文が初代内閣総理大臣に就任といえば西暦何年のことか。

大日本帝国憲法公布、パリ万国博覧会といえば西暦何年のことか。

東京音楽学校開校、第一回衆議院議員総選挙といえば西暦何年のことか。

天賦人権論とはなにか説明せよ。

憲法制定にあたって、伊藤博文はなぜドイツに学んだのか。

大日本帝国憲法第29条の、「日本臣民は法律の範囲内において言論~の自由を有す」とはどういうことか。

明治時代には士族反乱がおこっているが、士族はどのようなことに不満をもっていたのか。

外国との国交を遮断しようとしていた朝鮮を、武力によって開国させるか否かで明治政府内に(1________)が起こり、留守政府の西郷隆盛・板垣退助・江藤新平と、国外視察に出て列強の強さを感じ、内政の充実を主張していた大久保利通・岩倉具視・伊藤博文らが対立した。結果、明治維新の立役者が複数名政府を追放された事件を(2________)という。江藤新平らは(3________)を起こし、西郷隆盛らは(4________)を起こした。また、(4)が収束してからは不平士族らは自由民権運動をおこなうようになった。故郷の土佐(高知県)に帰った板垣退助は(5________)を立ち上げ、大阪会議では(6________)を設立した。(6)はその後、(7________)となり、新政府に(8_________)を提出するに至ったが、これは(9_________)の四藩による(10________)を批判するものであった。これに対して新政府は取り締まりの方針をとり、(11_______・________)を制定した。この効果もあり、一度は自由民権運動は沈静化するも、(12_________)により大隈重信が政界を追放されると、再び民権運動は活性化した。板垣の(13________)や、大隈の(14________)が結党され、多くの(15________)が作られるに至った。この運動は(16_________)が出されるまで続いた。これにあわせて政府はそれまでの太政官制を廃止して(17________)を発足し、大日本帝国憲法では(18____・____)の二院からなる(19________)を規定した。この選挙では、選挙権を有するのは(20________)とされ、それは国民の(21__%)であった。また、今日の裁判所にあたる(22________)、天皇の諮問機関である(23________)も発足した。明治憲法下では、万世一系の皇統にある天皇は国の主権である(24________)と、軍隊を指揮する(25________)を有するとされた。

1873
1874
1877
1880
1881
1885
1889
1890
ホッブズ、ロック、ルソーらに代表される、近代西洋における自然権思想のことで、アメリカ独立宣言やフランス人権宣言などにもみられ、日本国憲法においては基本的人権として規定されている、人は生まれながらにして自由かつ平等な権利を有するという考え方のこと。
プロイセン憲法においては立憲君主制を採用しており、君主の権力が強かったから。
天皇の家臣である臣民の権利として表現の自由を認めるが、それは法律によって制限され、無制限な自由の権利ではないということ。
四民平等政策のもと平民となり、秩禄処分により家禄制度は撤廃され、徴兵令・廃刀令により帯刀も禁止されるなど、士族の特権がすべて失われたから。
"1:征韓論争
2:明治六年の政変
3:佐賀の乱
4:西南戦争
5:立志社
6:愛国社
7:国会期成同盟
8:明撰議院設立建白書
9:薩摩・長州・土佐・肥前
10:有司専制
11:新聞紙条例・集会条例
12:北海道開拓使官有物払下げ事件
13:自由党
14:立憲改進党
15:私擬憲法
16:国会開設の勅諭
17:内閣制度
18:衆議院・貴族院
19:帝国議会
20:直接国税を15円以上納める25歳以上の男子
21:1.1
22:大審院
23:枢密院
24:統治権
25:統帥権
"

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?