見出し画像

令和4年予算特別委員会 款別質疑② 土木費

3月15日(火)。#大田区議会 は令和4年第1回定例会中の令和4年 #予算特別委員会 の審査第5日。#土木費 の #款別質疑 に立ちました。

コロナ禍で、オープンエアの公共施設として価値が高まっている公園について、新たな手法の導入などを中心に取り上げました。

①東京都の補助事業「#子育てに全力で取り組む区市町村徹底支援プロジェクト」に採択された、大田区の「子供や子育て世代のニーズを踏まえた子供目線の新たな公園づくり」の内容を確認しました。
補助期間3ヵ年のうち、令和3年度は、保育園の代替園庭としてのニーズが高い #池上五丁目公園 に乳幼児エリアを整備、令和4年度は、大きな子どもが集まる #本羽田第三公園 にボール遊び広場を整備するとのこと。
令和5年度は、東京都と協議中とのことなので、一般質問でも提起したように、#東京都こども基本条例 の趣旨も踏まえて、子どもの意見を反映する場を設けての公園整備を要望しました。

②「#羽田空港跡地第1ゾーン都市計画公園コンセプトブック(素案)」に出てくる「#プレイスメイキング」について確認しました。
快適で居心地よく過ごすことができるよう、開園前の工事期間等を活用して、実験的に様々な取組みを行うことを想定しているとのこと。
本公園では、Park-PFIの導入で民間事業者の力を活用するとともに、平成29年の都市公園法改正で規定された協議会を、利用者・民間事業者・区の三者が話し合う場として設けることも盛り込まれています。
工事期間を活用して「プレ協議会」を行う中で、プレイスメイキングを行うことが考えられています。
いわば公園の「お試し利用」であり、世田谷区の #玉川野毛町公園 の拡張予定地で行われている「#オープンパーク」について、現場リサーチを重ねてきたことをもとに、写真等をタブレット配信して、参考事例として紹介しました。

③大田区立公園で初めてとなる指定管理者制度が、#田園調布せせらぎ館 とセットで、#田園調布せせらぎ公園 に導入されて1年が経ちました。
拠点公園におけるコミュニティ形成には、指定管理者のコーディネート機能が大事であることを、指定管理者の指定の際の討論や一般質問で述べてきました。
せせらぎ館の事業として行われている「#せせらぎマルシェ」に触れた後、公園部分を活用したコミュニティ形成の事業について確認しました。
自然観察を行う「#せせらぎウォーク」、公園利用者が意見交換する「#せせらぎパークミーティング」を行っているとのこと。
せせらぎ館をビジターセンターのように活用しながら、国分寺崖線の貴重なみどり、また、古墳などの遺跡も含め、自然や文化を通じたコミュニティ形成を行うこと、また、パークミーティングを協議会のような場に育てることを提案しました。

最後に、おまけの話として、1月から3月にかけて #大田区立郷土博物館 で行われていた企画展「田園調布の遺跡発見!〜初代館長、西岡秀雄の足跡〜」に言及。
私が #慶應義塾大学 で所属したサークル「#文化地理研究会」も創設された、#西岡秀雄 先生とのエピソードも紹介し、若き日の西岡先生が発掘された、#荏原台古墳群 の活用について、あらためて提起したい旨を述べて締めました。

質疑の様子が、YouTubeの #大田区議会チャンネル にアップされています。下記リンクの映像の「6分30秒から17分20秒まで」が私の質疑部分になります。ぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=vQ3dDO2RWXA&feature=youtu.be

質疑の際に使用したタブレット配信資料は、下記よりご覧になれます(google driveで共有)。
https://drive.google.com/file/d/1xmYJE6ow8PhBL6sag7EXsXIfRW5rTEhA/view

#令和4年第1回大田区議会定例会
#チクメン
#とことん現場主義
#一所懸命
#大田区議会議員
#庄嶋たかひろ
#庄嶋孝広

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?