見出し画像

Idea#9:インスタント茶漬け 〜食べ方と片付け方〜 [no.109]

おはようございます。

今日は月曜日・・・山梨県民の日、だそうです。
山梨県の信玄餅とか、サントリー白州醸造所に行くのが好きです。

さて。
今日は、先日スーパーでお茶漬けを買った時に思い出したことと感じたことのお話です。
お茶漬けは茶漬けでも、インスタント茶漬けのお話です。

皆様、お茶漬けはお好きですか?
好きな方もそうでない方も、お茶漬けとの思い出などありましたらコメントでお寄せいただけますと嬉しいです。

ちなみに、冒頭は「お茶漬け」に関する解説紹介となっておりますので、本編にジャンプされたい方は、下記目次より「インスタント茶漬けの食べ方」へ飛んでください。



お茶漬けとは

まずは改めて茶漬けとはなんぞや。を少し調べてみました。

広辞苑によれば、茶漬けとは「飯に熱い茶をかけたもの。茶漬飯」とある。ここでいう「茶」とは通例日本茶をさすが、古くから日本に存在する茶を使わない茶漬けには、米飯出汁をかけたものが挙げられる。この出汁をかけるタイプの茶漬けは、特に北越地方で好まれてきたため、出汁をかけた茶漬けには越後茶漬けという別称も存在する[2]

また、江戸時代の中期頃からは、茶漬けに具を乗せるのが広まった[3]。なお、どのような具が選択されるかは完全に食べる人の好みに任せられており、例えば、梅干漬物海苔佃煮塩辛山葵たらこ辛子明太子)・塩昆布イクラ、さらには、マグロ等の刺身など、様々な食べ物を具として乗せるケースが見られる。

また、ウナギも茶漬けの具となるケースも見られるが、名古屋の名物として知られるひつまぶしのように、茶漬けを食べ方のバリエーションのひとつに取り入れた料理も見られる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/茶漬け

調べ始めたら、止まらない。

白湯を掛けたもの、いわゆる湯漬けである。また、冷たい水を掛けたもの、いわゆる水飯も古くからあった。

茶漬けの始まりは、番茶煎茶が普及し、茶が庶民の嗜好品として定着した江戸時代中期以降と言われている[7]。煎茶には若干のグルタミン酸ナトリウム(うまみ成分)が含まれており、煎茶独特の芳香と相まって白湯を掛ける湯漬けより美味である。ただし、庶民においては、番茶をかけるのが一般的であった

https://ja.wikipedia.org/wiki/茶漬け

インスタント茶漬けとは

続いて、インスタント茶漬け。

インスタント茶漬けの例。永谷園のさけ茶づけ(袋入り)を炊いたご飯の上にかけて湯を注いだ状態。

お茶漬け海苔」も参照

1952年には、インスタント食品の茶漬けである、永谷園の「お茶づけ海苔」が考案、発売された(ただし永谷園の会社設立は翌年である)。これらは乾燥させた具(かやく)と茶(抹茶)や出し汁の粉末を混ぜたもので、小袋に入っており、袋の中身をご飯の上にかけて湯を注ぐとそのまま茶漬けになるという簡便な製品である。抹茶を含むためお湯を注ぐと見た目は煎茶同様緑色になるが、出し汁が入っているため塩味があり、おかずを別途に用意する必要がない。

具には海苔とあられを用いているが、あられについては乾燥剤を兼ねる目的もあった。後に具材のバリエーションは増えるが、海苔とあられを用いることだけは踏襲された。

他のメーカーでは、丸美屋食品白子のり浜乙女マルハニチロなどがお茶づけ製品を販売しているが、ほとんどの製品において、永谷園に倣って、海苔とあられは定番の具材となっている。

高級志向の商品ではフリーズドライ製法のものも見られる。また、最中の皮によって茶漬けの具を包み、これを飯の上に乗せ湯を注げば茶漬けになる「お茶漬け最中」、カップ麺のように、具とご飯がカップ内に入っていて、そのカップに湯を注ぐだけで食べられる製品もある。

元より茶漬けが気取らない喫食方法であるがために、それらも含めてコンビニエンスストアスーパーマーケットの定番商品の一つになっている。なお、業界のシェアは1位の永谷園が約8割を占める[12]

https://ja.wikipedia.org/wiki/茶漬け

インスタント茶漬けの食べ方

食べ方について。※インスタント茶漬け(以下、茶漬け)

・ご飯に茶漬けの素を振りかけてお湯を注いで食べる
・ご飯に茶漬けの素を振りかけてお茶で注いで食べる
・ご飯に茶漬けの素を振りかけて食べる(ふりかけ派)
・ご飯に茶漬けの素を振りかけて食べる(混ぜる派)
・茶漬けの素をお湯に溶かして飲む
・ご飯をお餅に変えたバージョン
等々

中学か高校だったか・・とある日、何やらふりかけがかかっているちょっと緑がかったおにぎりがお弁当に出てきて。

何かと思ったら、お茶漬けの素やん!!!!!!
って思った時の衝撃ったらなかったです。

食べてたよ、もしくは、食べてるよって方、いらっしゃいますか・・・?

そして、最近。
夜に小腹が減った時に、茶漬けの素をお湯に溶かしてスープにして飲むことがあります。
スープとお呼びしていいのだろうか・・・?

これも、食べてたよ、もしくは、食べているよ、という方いらっしゃいましたら、是非、コメントで教えてほしいです><


インスタント茶漬けの収納について

我が家のインスタント茶漬け(以下、お茶漬け)といえば、永谷園です。

いつだか、食べようと思った時に感じたこと。

永谷園のお茶漬けって、縦長で2連につながってますよね。
あれ、ぷちぷちってちぎるときに、少しエネルギー入りませんか?

大体、お茶漬け食べたいなぁって時って、簡単に食べたい気持ちの時が多くて。

その時にちぎるというプロセスが結構面倒に感じてしまうめんどくさがりがここにおりまして。

結果、最近は、お家に帰ってきたら、袋から開けて、ストックケースに、ちぎって収納するようにしています。

そうすると、お茶漬けを食べる時までの動線が整って、幸せにお茶漬け
にありつけます。

というか、お茶漬けのパッケージは、なぜ縦型なんだろう?
ふりかけのように1段にしていないのだろう。
とか、色々と気になりました。


大好きだったお茶漬け屋さんと個人的推しお茶漬け

1:お茶漬けやさん

石川県にある「志な野」。
お店のスタイルがパンチありまして。
「ヤッホー」しか言えない。

いつか息子と行きたかったけど、閉店してしまっていました。
大好きでした!ヤッホー(ありがとう)!!

2:個人的推しお茶漬け

・味わい茶漬け 4種 (永谷園)
風味豊かに焼き上げたもみ海苔を使ったお茶づけです。
人気の4メニュー「のり」「さけ」「うめ」「野沢菜」が2袋ずつ入っていて、いろいろな味が楽しめます
・だし茶漬け 4種(永谷園)
鰹と昆布の風味をいかした、だしベースのお茶づけです。鰹と昆布の風味をいかした、だしベースのお茶づけです。
「のり」「さけ」「うめ」「えび入り天茶」を取り揃えたアソートタイプです。


ちなみに

私がお茶漬けで乗せると好きな具は、鮭です。
皆さんの好きな具は何ですか?

お茶漬けマスターになりたい。


今日の音声配信

配信の中では、感覚的な話もお話をしております。

笑われたいのかそうでないのか、特に対談の際に声が小さくなり、ボソボソと喋る自分がいることについて、感じたことのお話をしております🌀


コメント・スキ・フォロー、していただけると嬉しいです☺️

では、皆様本日も素敵な1日に🌷

この記事が参加している募集

おうち時間を工夫で楽しく

今日のおうちごはん

よろしければサポートしていただけると嬉しいです🍀