プロジェクトノート「人格関連」について

こんにちは、show_ando です。

本ノートでのテーマ

今回は、スタンダードプラン向けマガジン「プロジェクトノート『人格関連』」を始めるにあたり、過去の活用記事をピックアップして、取り組みの概要をお伝えします。

このプロジェクトノートでは、日々の行動のログを取得するという身体性を繰り返すことで、自分の内面にも向き合っていったことなど、自らの人格に関することを中心に書いています。

この向き合い方が、ちょうど行動ログを取得しながら瞑想しているように感じたので、「行動ログ瞑想」と命名したマスタープラン向けマガジンも書いています。

自分ひとりで解決できそうなことに取り組む


活用事例

新しい習慣を計画して、実行し、定着させていったことが中心になっています。

たとえ精緻なリストが作成できても、なぜかそれに抵抗する自分がいます。
いつも不思議だなあと思いながら、日々の行動を記録していったときにふと感じたことをつづっています。

ひとりごと

「行動ログ瞑想」に至る経緯

ログ取得の際の内面のノイズと身口意への分解

ロックダウンへの対応

三業からのメタ認知

GTD を続ける習慣

さらにメタ認知

認知を iOS でみたてる

意識の把握?

抵抗する自分

認知資源の節約

怒りとの向き合い方

終わりに

最後までお読みいただきありがとうございました。

このプロジェクトノートシリーズは、気になったことを書く「Inbox」が、各プロジェクト分野ごとに設定できるようになったことから始めました。

このプロジェクトノートの記事の構成も改良しようと検討しています。

毎日、好きなことに思いっきり時間を使うために「やることが決まっていること」は、さっさとやり切るスタイルが定着し、日々の過ごし方もシンプルに考えられるようになってきました。

メンバーシップの案内

一般向けマガジン

  • 「毎日、やりたいことに思いっきり時間を使いたい!」
    (これから始めようと思う方に向けた連載を開始)

スタンダードプラン・マガジン

  • 9分野別「プロジェクトノート」
    (健康、仕事、節約、家庭、社会、人格、学習、娯楽、システム保守)

  • 「コラム」

マスタープラン・マガジン

  • スタンダードプラン・マガジン

  • 2つの「活用ノート」(たすくま と OmniFocus)

  • 「行動ログ瞑想」と「次のプロジェクト」

わたしは note 以外での発信( X/Twitter, facebook, LINEなど)はしていないので、今この記事をお読みいただいている方とそのご縁に感謝しています。

ではまた

ここから先は

0字

この記事が参加している募集

習慣にしていること

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?