見出し画像

避難経路。#488

2022年9月30日(金)こんにちは。

桜井家円満の秘訣の筆者、桜井駿です。

記事を読む前に♡をポチッとお願いします😊


今回は職場の避難経路を確認しました。というお話しです。



避難はしごを使用してみた。


職場の事業所は建物の2階にあります。


先日、地震から火災が発生した震災を想定した防災訓練を実施しました。


訓練では地震発生直後に落下物の無い場所へ移動し、安全を確認した上で火災から避難するため玄関から出て、外へ避難しました。


防災訓練直後のミーティングで訓練の振り返りをしました。


良かった所、改善点を見つけ、今回の訓練の反省をします。


振り返りの流れから、事業所には避難はしごがあるというお話しになりました。


これまで避難はしごを実際に使用した訓練は行なったことはないとのこと。


職員達も実際に昇り降りしたことがないらしいです。


はしごが収納されているボックスから取り出し、実際に設置してみます。


設置後にこの状態で利用者が避難ができるのか話し合いました。


利用者は作業場ではサンダルを履いている人が多いです。


職員もサンダルが多く、職員、利用者合わせても靴を履いている人はほとんどいません。


僕もサンダルなのですが、有事の際は靴に外靴に履き替えてる暇はもちろんありません。


緊急時を想定してサンダルのまま実際にはしごを降りようとすると他の職員から全力で止められました。


自分達が怖くてできないことを他人が実際に行うのも恐怖なようです。


靴に履き替えハシゴを降りてみました。


簡易的なハシゴなので安定感は無く、火事の際にひとりひとり降りていては時間が足りなそうです。


実用性がかなり低いことは確認できました。


本当の緊急時は2階から飛び降りるのが正解になりそうです。


災害に直面したことの無い人には何度訓練を重ねても緊張感も無いようです。


桜井家では日常を楽しくするためにアレやコレやと試行錯誤しながら毎日おもしろ可笑しく課題を見つける努力をしています。


自分達が楽しくなれば、周りの人達が楽しくなる。周りの人達が楽しくなれば、さらにその周りの人達が楽しくなる。みんなが楽しく笑顔になれる環境をつくりたいです。


将来的に人を楽しませる為に頑張ってる人の背中を推せる存在になりたいです。まず、みなさんから背中を推される存在になります。力を貸して頂けると毎日の励みになります!


最後まで読んで頂きありがとうございます。あなたの人生に良い影響がありますように。

まだ♡をポチッとしてない方は忘れずに🌸


各種SNS

note

Twitter

Facebook

Instagram

YouTube

ここから先は

45字
この記事のみ ¥ 100

🌸夢は頑張る人の背中を推せる存在になる🌸自分の成長だけでなく、身近な人を応援したり感謝されることに幸せを感じられる事に気がつきました。誰でも努力次第で関わる人の人生を豊かにできる事を証明します。一緒に切磋琢磨していきましょう! #ドルどるdol