見出し画像

古典、故事成語017(孫子・六韜・老子)

先奪其所愛、則聴矣。
(孫子)

先ず其の愛する所を奪わば、則ち聴かん。

相手が最も大事にしている部分を最優先で抑えてしまえば、相手はこちらの言う事を聞くでしょう。


太強必折、太張必缺。
攻強以強、離親以親、散衆以衆。
(六韜)

非常に強ければ必ず折れ、非常に張れば必ず缺く。
強を攻むるには強をもってし、親を離すには親をもってし、衆を散ずるには衆をもってす。

非常に強くなったものは必ず折れ、非常に張ったものは必ず欠ける。
強い者を攻めるにはまず強くしてやる、親しさを仲違いさせるにはまず親しさを増してやる、集団の支持率を低下させるにはまず集団の支持率を高めてやる。


将欲翕之、必姑張之。
将欲弱之、必姑強之。
将欲去之、必姑与之。
将欲奪之、必姑予之。
(老子)

まさにこれを翕(ちぢ)めんと欲すれば、必ず姑(しばら)くこれを張る。
まさにこれを弱めんと欲すれば、必ず姑くこれを強くす。
まさにこれを去らんと欲すれば、必ず姑くこれに与(くみ)す。
まさにこれを奪わんと欲すれば、必ず姑くこれに予(あた)う。

相手の勢力を縮めようと望むのであれば、まずは暫く相手の勢力を伸ばしてやる。
相手の力を弱めようと望むのであれば、まずは暫く相手の力を強くしてやる。
相手から去る事を望むのであれば、まずは暫く相手と仲良くする。
相手から何かを奪う事を望むのであれば、まずは暫く相手に何かを与えておく。


※注釈※

心理洞察の上、心理操作をして相手をコントロールします。

相手の特徴や傾向や意識を逆用する。
贅沢慣れをさせる。
万物は表裏一体で循環している。
増えれば減る、高まれば低まる、広がれば狭まる。

一見好ましい事をするのが相手をコントロールするコツなのだ。
好ましくない事では反発を受ける。好ましい事なら素直に乗ってきやすい。

自らが望んでいる事柄は、本当に心から望んでいる事なのだろうか?誰かに誘引されていないだろうか?
自らが得た事柄は、本当に心から望んでいた事なのだろうか?誰かに誘引されていないだろうか?
望んだ大きさ以上の身に余るほどを得てはいないだろうか?得た事柄は平常心で扱えるだろうか?

真の幸せは自らの内にある。
自らの外に求める者は、自ら陥穽へ嵌まりに行くようなものだ。


旧ブログにて2016年11月28日に記載していたもの


サポートよろしくにゃ(=^・▽・^)人(^・▽・^=)