深雨

学生です。 音楽、漫画、アニメ、旅行のおすすめを紹介したいです。 ふと考えたことや、…

深雨

学生です。 音楽、漫画、アニメ、旅行のおすすめを紹介したいです。 ふと考えたことや、感じたこと 哲学的だったり詩的なことも載せます。 音楽は邦ロとシューゲ、オルタナ系の女性voバンドが多めです。 写真を設定してる記事だけは比較的真面目に書いてます。他は気合い入れてないです。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介 「深雨」

note始めてみました!読んでくれる皆さんも、どうぞよろしくお願いします! 深雨といいます! 完全に自作のユーザー名です。 漢字だとすごい冷えて藍色っぽい雰囲気漂ってて好きだし、平仮名だと みさめで鮫っぽくてなんか緩い感じが可愛いですね! あと当方 学生です!物を語るにはまだまだ人生経験浅いですが、その時の感情や気持ちは変わりゆくものなので、振り返ってから書くんじゃなくて、その時に記して行こうかなって感じです! 感情や人生の栞として使っていこうと思います! ここでは、

    • 訪日少女

      メモ

      • 科学に絶望した日

        子どもの頃って 今は当たり前に感じる概念を理解していなかったなと思います。 今日は3つ、歴史 世界 原子の順で話します。 小2まで歴史という概念が理解できなかった。 昔話は沢山読み聞かしてもらって、過去や昔、昨日という概念はあった。けど、今と同じように人間が生活している文化があったことを理解していなかった。だから、平安時代とか鎌倉時代にも文化や政治があることを想像できなかった。織田信長という人物が、過去の人間だとは分かっていたものの、過去の概念は途中で途切れていて、どの次元

        • 都会の真ん中で、グミを片手に佇む少女

          良い。その精神を忘れずに生きて欲しい。 あとそのグミ、結構な思い出あるやつだった。 高校のとき、温泉旅行中に素泊まりにしたら周りに何も店なくて、食べられなかった。そして、そのグミだけは手持ちにあって、その夜と翌日の朝の唯一の食料だった。あの日はその食べかけのグミと、旅館の自販機にあったメロンソーダとCCレモンを飲んで乗り切ったのでした。懐かしい思い出、また行きたいなー。元気にしてるかなー。

        • 固定された記事

        自己紹介 「深雨」

        マガジン

        • おすすめ
          0本

        記事

          文藝天国 アセンション 自己満レポ

          2/17は文藝天国で五感を満たされた一日でした。アセンションの感想を一曲ずつ稚拙な表現力で書きました。喫茶と香水の販売にも触れています。文を推敲せず、打ちたいように打ったため、長いです。同じことを何回も繰り返していますし、読みにくく見苦しいものとなっています。 第一部 破壊ライブはまず 飛行機の離陸アナウンスで、実際のエンジンの稼働音も入れてた(?)SEのこだわりぶり。絶妙になっているのかなっていないのか分からない飛行機の発車前のあの感じでした。ちゃんと離陸したときの音も

          文藝天国 アセンション 自己満レポ

          落ち着いたら映像を作る

          映像を作ります。MVでも短編映画でもなんでもいいので、何か作ります。静止画じゃない何かを作ります。

          落ち着いたら映像を作る

          春が僕らを「透過」してく

          明後日 あるバンドのライブに行くんですが、好きな曲の一つで「宿命論とチューリップ」という曲のサビで空耳がありました。なんとなく良い意味での誤解、空耳だったから 少しまとめたいと思います。 まずサビの歌詞です。 此処に春が咲くまで眠らせて。 狂おしい程、愛していた日々のことを忘れさせて。 春が僕らを溶かしていくなら、 もういっそ僕を騙してくれよ! どうかしてる? 華麗なステップで。 というなんとも素晴らしいサビですね。その中で 春が僕らを溶かしていく という部分があり

          春が僕らを「透過」してく

          お元気ですか?

          免許取って半年のとき、全然運転に慣れてない中、車両係的な感じで15キロくらい先の駅までゲストを送ったときのこと。私と 5個上くらいの男性の方と ゲストがいて、行きは私、帰りは彼が運転でした。田舎で暗い道の中、ハイビームのやり方が分からなくて彼に聞いた時、パッシングランプを押し続けながら運転するんだよと言われた。とち狂ってるのかと疑いながらも他に術がないので、対向車が全くいなかったこともありたまにパッシングランプで照らしながら運転しました。その後調べたらめちゃくちゃ簡単だったけ

          お元気ですか?

          慢性的失敗

          慢性的失敗 勝負事を前提とした人生観が嫌い。 今まで勝負をしないで生きてきたから、決定的 な「点」としての失敗は全然ない。その代わり 慢性的な失敗 マイナスな雰囲気を全体的に帯びた人生である可能性はあるなーと思い綴ってます。 例えば、最終学年での部活の試合、そういうので勝った、負けたとかそういうのあるじゃないですか。なんなんですか?努力が必ずしも勝敗のためにあると考えている体育会の精神はどうにかした方がいいと思う日々です。私自身は個人競技の出身なんですが、個人競技で部内

          慢性的失敗

          駅そば

          オーダーして食べて店を出るまで5分しか使わなかった。すごい。

          思い出の名前

          カーナビの待ち受けになっていた 上海の夜景 いつか見たい 初期設定だったから小さい頃からずっと見てきた 一体どんなところなんだろう あの景色はどんなところから撮影されたのかな 高さ的にもビルの上層からのような気もする どんな気持ちで撮ったんだろう 背景の画像はフリー素材と少し通じる点ありそう なんというか、その写真や画像が作られた経緯やそれこそ背景を考慮しなくなってしまうような でも、この写真ばかり見て育った身からすれば、この写真について知ってみたいと思う

          思い出の名前

          二人称 としての「転校生」

          「やあ、転校生 」 ってアニメとかでよく見る呼び方 最高ですよね、 二人称としての転校生っていいよね これをおもいだしきっかけは、電波女と青春男です。前川さんが主人公に対してそう呼んでて、はっとさせられました。 転校生っていう言葉は魅力的な響きをしてるし、その言葉の意味合いという点でもストーリー性や特殊性があるじゃないですか。本当にすこぶる好きなんですね。 他にもBase Ball Bearってバンドには転校生関連の曲はいくつもあります。一番気に入ってるのはTra

          二人称 としての「転校生」

          趣味が合う人

          趣味が合う人としか 最近仲良くれないような気がします。なんででしょう。 それは単純な話で、お互いに共通項がないと仲良くなりにくいのかもしれない という自論です。 例えば、同じ学校に通ってたら、自然と学校の話題、そのときの先生、同級生 諸々 色んな話題がでてきます。仕事場が一緒だったりすると話しやすいですよね。同じ経験や同じコミュニティに入っていると、自然と話せて仲良くなりやすいんですよね。 逆に、マッチングアプリなんかで出会うと、同じ学校や職場でもなければ、地元も違う。気が

          趣味が合う人

          家にいるのに帰りたい

          帰りたい って言葉を最近多用してました。 嫌なことがある度に 帰りたい、帰りたいって 今さっき嫌なことが家で起きてしまい、ぼそっと 帰りたいなんて呟いてしまった云々で、ここに書き込んでるんですが… 実際 なんで 帰りたいって言葉を多用するようになったのか思い返してみたところ それはおそらく、 死にたい って言葉の代わりなのかなと。 例えば、友達と不満や愚痴を言い合ってて、死にたい〜って軽々しくも重々しくも言い難いじゃないですか。SNSなんかでも書き込みにくいし

          家にいるのに帰りたい

          アニメ、漫画 死生観 おすすめ

          死生観に関連したおすすめの漫画やアニメを紹介します。幽霊もの と、普通の形態で死生観を感じられるもの の2つに分けて紹介します。順番は特に意味がありません! ‪☆幽霊もの 8月のゴースト 夏、高校生、幽霊、転校生、島暮らし、ロケット、スク水、純愛、葛藤などなど、綺麗な絵柄で夏らしさも青春もMAX。種子島が舞台。一巻完結なのでほんと読んで欲しい。 まじめな時間 交通事故で亡くなった女子高生の話。生きてる人を眺めることしか出来ない彼女が、それでも前向きに過ごす姿や、

          アニメ、漫画 死生観 おすすめ

          焦り

          背中がぞわぞわする、 対策しなきゃいけないこと 例えば面接やテストがあるときに 遊ぶ選択をしてもし上手くいかなかったら 自分の選択の失敗だから自分を責めることになる だから自分でできることだけでも全力を尽くす 失敗した原因が自分なんてことにしたくないから 僕はそういうとき遊びの約束をしない もし仮に失敗したとき 予定を入れた自分を責めなければならないからだ でも結局どこにいたってサボってしまう そんなとき失敗するかどうかが 自分の責任になることを思い出す そうやって