見出し画像

食リポ。これはなんでしょう

こんばんは、最近の食文化に感動を覚えたさいちゃんです。今日は食リポのようなものをひとつ。

ところで食レポって最初言ってなかったですか?最近 食リポに変わったよねテレビのテロップとかね?知らんがな、です

それでそれで。
喉がやや痛むのは定期なので気にならなくなりましたが、お酒はもちろん、硬いものや刺激物は避けてるんですよ。

刺激物とは。。たぶんカレー、だめなんです( ˘•ω•˘ )
普通のカレールーなりカレー粉から作っても、たぶん厳しい。というか香辛料?が、たぶん刺激物で。夏カレーっておいしいのに..

そう思った私は、

これを買いました。
これは、離乳食です(ばぶ)!

1歳4ヶ月から、香辛料なし。私にぴったり。
刺激物でないとみて、購入しました。私はママじゃないよ店員さん。

自分で食べるのです(_`・ω・)_

開けてみるとね..すっごい大人のカレー(辛口みたいな)香りがするんです。甘口派の人が のけぞるような。辛そうでびびったというのが、開封直後の感想です。:(´◦ω◦`):

でも実際に食べてみると、辛味の風味が鼻を すー、と通るだけで、味に辛さはないんですね。とても不思議です。

そもそも離乳食に様々なバリエーションのおかずレトルトがあるのは、小さい頃から多様な味付けに伴う風味を学ぶため。本当に近い味付けがされていても、比較的薄味です。

小さい頃は、なにをするにも初めてなので、イコール学び。なんて未来が広い..日常生活ですら学びなのです。感覚的なところから。

なので、色々なバリエーションのご飯をつくってあげたいですよね。そうして頑張っても、好まなかったり機嫌によっては食べなかったりり。

そうした育児ストレスも、あるとも聞きます。
育児も当然、学びですね。子どもが生まれた瞬間に、親もママ1年生、パパ1年生だから。ふたりでがんばらなきゃなのです。

そんなもんで、カレーなんかは食べさせたいけど子どもに適した味付けで作るのは難しいもの。初めては、レトルトで風味のお勉強にいい逸品だなあと思いました。

子どもを育てるといのは、よく子どものすきなことをさせてあげたい色々なことに興味をもてるように機会を与えてあげたいというのも、よく聞きます。

食事の話もそうですが、例えばずっとお粥さんとハンバーグとスープだけあげていたら、それ以外のごはんを"知らない"わけなので、「すきな食べ物は?、今日何食べたい?」に『ハンバーグ!』としか答えられないかもしれません(極論です)。

なので、"子どものすきなことをさせてあげる"には、色々なことを知るきっかけをたくさん あげなくちゃいけないんですね。自分から調べて興味もつのは、小さい子には難しい..あ、でも最近のちびっこは自分でスマホいじってすきな動画流したりできるんですよね。

現代っ子とはこのことか。では親の役割とはなんなのか。

なんだか考えさせられるような、、

離乳食を食べただけですが こんなことを考えたりもしました。
子育ては、子と共に親も人として育つ。せっかく自分も生まれてきたので、人の親になるという偉業を成し遂げたいなあとは ひそかに思います。とても、ひそかに|ω・)

こうやって言うのは簡単なので。実際にやるやらないでは、みえるものが全く違うと思うんですね。自分は、人生経験値低すぎて困ります。

興味のある方は、離乳食食べてみると色々なことを考えるきっかけになるかもしれませんよ(謎の推奨)。

ではでは、さいちゃんでした( ◜ᴗ◝ )🌼

2018.7.16 さいちゃんより

サポートしてもらえることがあれば光栄です。色んなことを考えて色んなことを伝えられるように、がんばります👐