見出し画像

【心の詩歌】短歌より詩を書く方が難しく感じる場合の対処法

数ヶ月前に、歯医者さんに行きました。
その際に、新しい磨き方を提案されました。

歯ブラシのほかに、フロスを用い、あとは一箇所だけ歯間ブラシを用いる方法です。
一箇所、フロスが入りにくい場所があるのです。

道具が三種類になって面倒な気がしましたが、むしろ前より歯磨きをさぼりにくくなりました。

どうしてなのかな、と考えると、「これとこれとこれをやったら終わり」という決まりができたからだと思います。
歯ブラシだけでは、どこまでやれば磨き終わりなのかが明確ではありませんでした。
とりあえず三種類やれれば完了。そう決めてあると、手を付けやすいのです。

私は普通の詩と短歌の両方の作者であるため、短歌の人からこんな話をよく聞きます。
「詩は、どこで終わったらいいのかわからなくて書くのが難しい」

この話を定型詩(短歌)のメリットとして見ると、「定型におさめたら一旦終わり」という作用があるのだと思います。
詩に比べて短歌・俳句の創作人口が多いのは、短くて挑戦しやすいことに加えてこの作用があります。
定型があると、「ひとまずできた」という状態を目指して、取り掛かりやすい。

そこで今日は、終わらせにくい方の「自由詩」を書く際の、簡単な「終わらせ方」についてお伝えします。

詩を書いていて、なんだかこれ以上書くとだらだらして質が落ちそう……だけどどう終わらせていいのかわからない……という場合があります。
そこまで来たら、いまの時点での最終行を「七・五」のリズムに整えて、一回終わりにしましょう。

ここから先は

499字
短めの読みやすい文章を、頻度多めでアップロードします。 こんな詩歌があるのか、とか、こんな考え方もあるのか、と思ってもらえればさいわいです。

心の詩歌

¥300 / 月 初月無料

詩や短歌に興味がある方向けです。詩歌の紹介・創作論・哲学・社会問題などが中心です。更新頻度は月六回以上。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?