見出し画像

1995年1月17日 覚えていますか?

昨日は、南半球のトンガで100年に1度の海底火山が噴火して、日本でも津波が確認されました。幸いにも大きな被害にはならなくて良かったです。こういった自然災害と向き合って生きていますが、今から27年前のきょうの出来事を覚えていますか?阪神淡路大震災が発生した日です。大きな揺れで目が覚めたことを今でも鮮明に覚えています。

私hその時、高校2年生で今と同じ広島に住んでいました。午前6時前に大きな揺れで目が覚めて、一瞬夢かと思ったことを覚えています。大きな揺れはありましたが、家屋の被害はなく、起きてテレビをつけると神戸や淡路島など広範囲でかなりの被害が出ていました。一番衝撃てきだったのが、阪神高速道路が倒壊しているのを見て、本当に目が覚めました。その日は普段通りに通学をして1日が終わりましたが、日に日に被害が拡大していき、最終的に犠牲者が6400人強となりました。

島国である日本は昔から定期的に地震による被害が後を絶ちません。日本で生活していくためには地震との隣り合わせであることは理解しておかないといけません。2011年3月にも東日本大震災がありましたが、大きな地震が起こります。ただ、昔のことはどんどん上書きされ、忘れがちではありますが、自分が体験したことは、当時の記憶ごと自分の頭の中に保存されており、思い出すことがあります。

コロナや今回の津波もそうですが、予期せぬ出来事がこれからも発生すると思います。もちろん準備も必要ですが、発生した時にどのように行動するのかは、なんとなくでもイメージしておくことが大切だと思いました。

「人生、楽しんだもん勝ち!」

【昨日の移動距離】70km
早朝よりコワーキングスペースでがっつり仕事。新規事業の準備などなど。まん防の影響で人出もまばら。帰宅後は自宅ののんびり。寒すぎて運動できない。
【2022年移動距離】1,548km(2021年総移動距離:31,907km)
#移動距離とクリエイティビティは比例する

<編集後記>
昨日の朝は、いつものルーティンと同じ朝食を食べながら、スマホでインプットしていました。そうすると、日本の太平洋側に津波警報が出ており、高台へ避難してくださいというアナウンスがありました。起きたばかり状況を把握できず、いろいろ調べてみると、日本からやく8000km離れたトンガで海底火山が噴火した影響で津波の警報でした。アメリカに西海岸でも津波が確認されており、約10000kmも離れていても到達することにびっくりしました。日本では津波のイメージが東日本大震災のシーンを蘇ってくる気がします。このトンガの海底火山の噴火は100年に1度と言われており、コロナにしても100年に1度。こんなことがここ数年の間に2度も起こったことにびっくりしました。

<2022年1月17日 note毎日更新 達成>

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?