見出し画像

「Be flexible」


こんにちは!SBI大学院学生会の宇野です。

前回は「自得」、先ず自分の事を知る。という事について書きました。

最初に自分のルーツを辿り、自分の内面と向き合う事で

何となく、自分はこんな人なんだ!と基礎ができて来たのではないか、と思います。

今日はその次のパートです。最終的に人間力を建設する為に必要な要素を

積み上げていきたいと思います。それでは以下の3点になります。



①フレキシビリティの重要性

私が考える人間力構造のイメージ図は以下の通りです。

画像1


しっかりと、基礎がルーツ(自得)を知ることによって安定できている 状態です。

そしてその上に、「フレキシビリティ」(柔軟性)」とありますね。

これは、住宅でいうところの耐震構造のようなものです。

しっかりと土台ができていても、ガチガチに固まっていては、外的要因によってすぐに折れてしまいます。。。

画像5


どれだけ基礎がどっしりあってもその上の柱が折れてしまうのです。。。

外的要因は年単位、月単位、日単位、秒単位で次々に変化しています。

天変地異、予期せぬ交通事故、身近な人のトラブル、体調不良、ビジネスマーケットの変化などなど。

多少の事なら耐えられますが、万が一、マグニチュード8の大災害が起こったときには耐えられないでしょう。

その都度、どんな外的な環境変化がやってきても柔軟に対応できるように常にゆらり、ゆらり、と心を良い方向に変化させられるように構えていく必要があると思います。


②たとえ話

老子の有名な言葉に

「上善は水の如し、水はよく万物を利して争わず、衆人の恵む所に処る」とあります。

私も海が大好きなので水が好きなのですが、水は時に、人を溺れさせもするし、怖い存在でもあります。

2019年の年初にフィリピンのシャルガオ島でサーフィンをしていたら、

波が大きすぎてリーシュコードが切れ、サーフボードが流されて溺れました。

画像4

その時は恐怖しかなかったです。(海外で溺れたの3回目です…)

しかし、地元の19歳のプロサーファーがやってきて、流された私のサーフボードを持ってきて助けてくれたのです。

その時は本当に感謝しかなかったです。そして生きててよかった…!と

口から水を吐きながら感動したものです。

画像5


水は生命の源であり、命を助けるものと同時に、命を奪うものにも変化する事を身をもって知りました。。。

あの宮本武蔵も五輪の書の水の巻という本で、水は千変万化で、容器によって形が変わるし、自然界の川や海もその形は一定ではない、つまり、不定形なのであると言っています。

変化するという事は、良い意味でも悪い意味でも順応できるということ。

新しいテクノロジー、知識、文化の変化に対応できるということです。

通信手段で言いますと、手紙に始まり、モールス信号、電話、FAX,ポケベル、PHS、携帯電話、スマートフォン、スマートウオッチ。

時代とともに変化する新しいツールはどんどん小型化し進化しています。

これを、”新しいのは苦手だからいいよ!”使わないのもその人の自由ですが、水のように、新しい容器ができたら、先ずは入ってみる。形を変えてみる。そしてやはり自分に合わなければ、元に戻ってみる

という風に次々に変化させていくと、人生の幅も広がりますし

ある意味で、新しい楽しみを見出せることにも繋がると思います。

勿論、自分の根本的な基礎は動かさないで、外側を変化させてみる、という事です。

しかし、この水ほどに柔軟すぎるとフワフワしすぎてしまいますが、

まさに、この”ゲルタックシート”のようなメンタル構造を基礎の上に持つ事で、どんな外的問題も吸収し、柔軟に対処できるようになるのではないでしょうか。

画像3


③どうしたら柔軟な考えをもてるか?

 

 私自身は、子供のころから好奇心が強く目に入るもの、面白そうな話、人とは違った事をするのが好きなので、新しいことにチャレンジするのには抵抗はありません。失敗しても何とかなると思っているからです。

柔軟性というのは多様性とも置き換えられると思います。

新しい考えを持ったり、いつもと違う発想をしようと思ったら、

今までと同じ行動をとっていてはダメなのです。

いつもと同じ通り道を通らない、行った事が無いラーメン屋に行く、

新しい人と話してみる!などです。

OWNDAYSの田中社長がブログに書かれている事が非常に分かり易いと思います。

 さすがに「破天荒フェニックス」です。説得力が桁違いです。

このように違うことを意識的に試していくと、数週間後には

慣れて、それが当たり前になってくると思います。

是非みなさんも試してみてください!

とくに新しい人と知り合ったり、話すという事はとっても刺激になるし、

自分のフレキシビリティを高めるよいキッカケになると思います。


それでは今回はここまでになります。次回はいよいよ土台から抜け出し

人間力の柱を立てて行きます。もし少しでもなるほど~、と思ったら

”💛”を押して頂けましたら嬉しいです!


それでは、季節の変わり目は風邪をひきやすいので

栄養たっぷりの食事を摂ってご自愛くださいませ!





この記事が参加している募集

#noteの書き方

28,921件

#習慣にしていること

130,238件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?