見出し画像

今年の読書のふりかえり(2020)

 Looking back on this year's reading.


 今年もいよいよ終わりになりますので、自分の読書について、ふりかえりをしようと思います。


 2020年の読書データは以下の通り

画像1

 読んだ本は全部で145冊です。
 うち、海外翻訳作品が78冊なんで、だいたい54%と5割をちょい越えるぐらいです。海外翻訳本が約7割を越えていた数年前と比べると、バランスよく読めてる感じがしますね。
 ちなみに145冊の中には上下巻本などはそれぞれカウントされているので、作品としては124作品になります。


 自分は、シリーズ物はゆっくりと期間を空けながら読むので、数年をかけながら、2020年に読み終わってしまった(または新作待ちになった)シリーズが

 エラリー・クイーンの「ライツヴィルシリーズ」
 コニー・ウィリスの「オックスフォード大学史学部シリーズ」
 マーク・グリーニーの「グレイマンシリーズ」
 島田荘司さんの「御手洗潔シリーズ」
 そして、飛浩隆さんの全作品

 などです。
 好きなシリーズが読み終わってしまうのは寂しい限りなので、また、新たに読み始めるシリーズを考えたいと思います。


**********


 読んでる本のうち、新刊本は約2割程度です。
 私の読書の中心は既刊本なのですが、新作・既刊を含めて、今年読んで面白かった10作品を紹介したいと思います。


『息吹』著:テッド・チャン

人間がひとりも出てこない世界、その世界の秘密を探求する科学者の、驚異の物語を描く表題作「息吹」、『千夜一夜物語』の枠組みを使い、科学的にあり得るタイムトラベルを描いた「商人と錬金術師の門」、「ソフトウェア・オブジェクトのライフサイクル」をはじめ、タイムトラベル、AIの未来、量子論、自由意志、創造説など、科学・思想・文学の最新の知見を取り入れた珠玉の9篇を収録。

 『あなたの人生の物語』から17年ぶり!、ようやく発表された2作目なのですが、じっくり味わわせていただきました。
 次の著作が読めるのは、いつの日か.... 今回と同じペースなら、きっと自分はおじいちゃんになってる気もしますが、生きてる間に出会いたいものです。


『Another 2001』著:綾辻行人

 つい先日、”note”したばかりですが、夢中になって読んだ作品であるのは間違いないのです。


『逆ソクラテス』著:伊坂幸太郎

 伊坂幸太郎さんについては、いつも新作への期待が高い分、自分の中で、近年はかなりハードルが上がってる感じがします。
 そんな中、のハードルを越えてきた作品で、ほんと痛快で読後感抜群の作品でした。


『三体Ⅱ 黒暗森林』著:劉 慈欣

新天地を求める三体文明は、千隻を超える侵略艦隊を組織し、地球へと送り出す。太陽系到達は四百数十年後。このままでは三体艦隊との“終末決戦”に敗北することは必定。絶望的な状況を打開するため、前代未聞の「面壁計画(ウォールフェイサー・プロジェクト)」が発動。人類の命運は、四人の面壁者に託される。

 中国発のSFエンタメ三部作の二作目。
 昨年のブームに乗って読んでいるのですが、一作目よりも面白かったです。
 コン・ゲームの様相を呈しながらも、やっぱり、中心となるのはSFで、途中で重要な意味を持つ「黒暗理論」などは、日本やアメリカのSFでは発想できないものではないかと強く思いました。
 三作目の翻訳が待ち遠しい作品です。


『死亡通知書 暗黒者』著:周 浩暉

 久しぶりワクワクしながら読み進めた華文ミステリー。
 こちらも続編の翻訳が待ち遠しいシリーズなのです。


『その裁きは死』著:アンソニー・ホロヴィッツ

実直さが評判の離婚専門の弁護士が殺害された。現場の壁にはペンキで乱暴に描かれた数字“182"。被害者が殺される直前に残した謎の言葉。脚本を手がけた『刑事フォイル』の撮影に立ち会っていたわたし、ホロヴィッツは、元刑事の探偵ホーソーンから、再び奇妙な事件の捜査に引きずりこまれて――。

 年末のミステリーランキング総なめの本書です。
 近々、記事にしたいと思ってるので、これぐらいで.....


『リヴィエラを撃て』著:髙村薫

 今年読んでみて、どうしてもっと早く読まなかったのか悔やんだ作品。
 髙村薫さんの最高傑作かも..... それぐらい面白かった作品です。


『透明人間は密室に潜む』著:阿津川辰海

 新しい才能が出てきたのを感じられた一冊でした。
 長ーく、追いかけて行きたいものです。


『悪童日記』著:アゴタ・クリストフ

戦争が激しさを増し、双子の「ぼくら」は、小さな町に住むおばあちゃんのもとへ疎開した。その日から、ぼくらの過酷な日々が始まった。人間の醜さや哀しさ、世の不条理―非情な現実を目にするたびに、ぼくらはそれを克明に日記にしるす。戦争が暗い影を落とすなか、ぼくらはしたたかに生き抜いていく。

 話題になっていて、いつか読みたかった一冊。
 ゴールディングの「蠅の王」を読んだ時にも感じた、ある意味、子どもの持つ恐ろしさを感じさせてくれた作品で、続編の方も楽しみなのです。


『ディオゲネス変奏曲』著:陳 浩基

雨の大学教室で、学生たちにまぎれこんだ謎の人物「X」を捜す推理合戦のスリリングな?末を描いた「見えないX」、台湾推理作家協会賞最終候補となった手に汗握るサスペンス「藍を見つめる藍」など17の傑作ミステリ短篇を収録。

 短編集なんですが、なかなか面白い作品がつまってます。
 日本のミステリーの影響が見え隠れして、作者の方は、きっと自分と似たような読書背景があるのだと思うのです。だからなのでしょう、自分との相性は抜群の作家さんです。


**********


 ふりかえってみると、けっこう記事にした本も多かったですね。
 来年も、たくさんの本に出会えることが楽しみで、次回の読書日記は、2021年に読みたい本の計画について書いていきたいと思います。