マガジンのカバー画像

横浜散歩

198
運営しているクリエイター

記事一覧

【横浜市中区】2024年。三溪園の観梅会 24.02.11_15:00

【横浜市中区】2024年。三溪園の観梅会 24.02.11_15:00

 ハマに春を告げる三溪園の観梅会に足を運んだ。

 川は流れる季節は巡る。

 毎年のことながら、当たり前だけど、春が来れば嬉しいものです。

 多分、これから暖かくなるっていうありがたさを、経験からすでに知っているから。

 もっとも、この冬の横浜は結構な暖冬だったけど。

 それでも梅が咲いて春の足音が聞こえだすと何歳になっても嬉しい気持ちになるものです。

 現実は墓場へのタイムリミットが確

もっとみる
【横浜市鶴見区】久しぶりに節分会の總持寺 能登の復興を祈って 24.02.03_11:45

【横浜市鶴見区】久しぶりに節分会の總持寺 能登の復興を祈って 24.02.03_11:45

 元日に能登で大きな地震があった。

 なので、松の内の初詣に能登の復興を祈って總持寺を訪れたのはつい先月のこと。

 そうなると、節分も・・・

 總持寺に墓のある石原裕次郎が30回忌ということで、お焚き上げたのはコロナ前だった。

 それまでは、石原プロのタレントさんたちが大挙押し寄せて、春を寿ぐ華やかな節分会が行われていたが、石原プロが解散し、節分会にも顔を出さなくなってしまって・・・それ以

もっとみる
【横浜市中区】友人たちの写真展鑑賞ついでに中華街散歩 24.01.28_13:45

【横浜市中区】友人たちの写真展鑑賞ついでに中華街散歩 24.01.28_13:45

 石川町での友人たちの写真展を見た後、ふらりと元町・中華街散歩へ。

 横浜の詩を題材にした写真展だったから、ついつい足が向いたって感じ。

 元町から中華街に回り込んでくると、なんとなく安心感が・・・日本人だっていうのに・・・

 1月の末ですでに日本的には正月気分も薄らぐ頃だけれど、中国の正月春節は目前で、つまり年末だったり。

 今年の春節は遅い。旧正月は、雨水の直前の新月が元日だとか。

もっとみる
【横浜市中区】友人たちの写真展鑑賞ついでに元町散歩 24.01.28_12:50

【横浜市中区】友人たちの写真展鑑賞ついでに元町散歩 24.01.28_12:50

 石川町での友人たちの写真展を見た後、ふらりと元町散歩へ。

 横浜の詩を題材にした写真展だったから、ついつい足が向いたって感じ。

 元町も久しぶりだし。 

 年始の慌ただしさも流石に月末ともなればそれほどでもない。

 それでも、横浜随一のおしゃれファッションエリア。

 っていう表現はちょっと田舎とオヤジ臭いかな。

 横浜山手のリッチな人たちとフェリスのお嬢様御用達的なエリアであることは

もっとみる
■【横浜市中区】健康診断後、とんかつ食後に馬車道散歩 24.01.23_12:45

■【横浜市中区】健康診断後、とんかつ食後に馬車道散歩 24.01.23_12:45

 とんかつ食べたらカロリーを消費しなければ・・・

 なにしろ健康診断帰りだから(爆)

 馬車道は横浜同様開港伊香発展した地域。

 開港に際し、関門を設けたのが今の関内駅辺り。

 その関門の港側が馬車道。向こう側が伊勢佐木町だ。

 横浜開港のシンボル的な道路であるため、日本最初のガス灯の街路だったりと日本始めての宝庫。

 るくるばびんちょぱぺっぴぽの呪文が頭の中をぐーるぐる。

 今でも

もっとみる
【横浜市鶴見区】北陸の地震を思い、總持寺に初詣 24.01.04_11:30

【横浜市鶴見区】北陸の地震を思い、總持寺に初詣 24.01.04_11:30

 元日の夕方、北陸で大きな地震が発生した。

 特に能登の被害は甚大だそうで、土砂は崩れるわ建物は倒れるわ津波は来るわ・・・

 半島の先端で特に被害が大きいらしく、山間海間をグネグネと走る生活道路が寸断されて物資の補給もままならないとか。

 数日たった今も、はっきりとした情報が流れてこず、心配は募るばかり。

 そんな2024年の松の内、曹洞宗の大本山、鶴見の總持寺に初詣に出かけてみた。

 

もっとみる
【横浜市中区】元日 ハマの朝風景 24.01.01_07:45

【横浜市中区】元日 ハマの朝風景 24.01.01_07:45

  大さん橋で初日の出を見て、2024年ハマの元旦の朝。

  新しい年への期待を込めながら、

 大さん橋から中華街あたりをウロウロ。

 流石に地元と言っても早朝の街を歩くってことはあまりないので結構新鮮。

 西洋の異国情緒と中華が融合した街ってのも不思議な感じ。

  一向に解決の糸口が見えないウクライナ戦争、その間隙を縫うように始まったパレスチナ問題。 

 そして、不信な中国、北朝鮮。

もっとみる
【横浜市中区】2024年、ハマの夜明けぜよ 大さん橋で初日の出 24.01.01_06:00

【横浜市中区】2024年、ハマの夜明けぜよ 大さん橋で初日の出 24.01.01_06:00

 年末に紅白を見るのは日本人の本能。
 石川さゆりで年納めだ。

 年始に初日の出を見るのも日本人であるルーツ。

 というわけで、今年の初日の出はすずちゃんチームで大さん橋へ。

 疫病も終息方向、コロナ禍以前の大人数での初日の出となるかと思ったら、JR、私鉄各社の終夜運転がやる気なく、こじんまりとした開催となった。

 コロナ禍の間は海の公園で初日の出を眺めていたけれど、久しぶりの大さん橋。

もっとみる
【横浜市西区】冬の横浜 みなとみらいの全館点灯散歩 23.12.22_17:30

【横浜市西区】冬の横浜 みなとみらいの全館点灯散歩 23.12.22_17:30

 冬の恒例みなとみらいの全館点灯、タワーズミライトアップへ。

 いつから始まったっけ?すっかり年末の横浜に定着した感じ。

 みなとみらいのビル群のオフィス部分の全室がカーテンを開けて明かりを灯すというイベント。

 街はもうきらきらです。

 今流行の省エネとか持続可能性とかは今晩だけはおいておいて。

 しかし、これだけの光を灯す電力って・・・とつい考えてしまう小市民。

 日本って国は贅沢

もっとみる
【横浜市中区】横浜紅葉散歩 三溪園で紅葉狩り 23.12.09_14:00

【横浜市中区】横浜紅葉散歩 三溪園で紅葉狩り 23.12.09_14:00

 気がつくと師走。

 12月も1/3が終了しようとしている。

 2023年もあと僅かだ。

 ということで、行く年を惜しみつつ、ハマの紅葉を愛でに三溪園へ出かけてみた。

 三溪園では紅葉に合わせて聴秋閣の裏手の散歩道が開放されるイベント中。

 聴秋閣はそもそも二条城に建てられた当時は三笠閣と呼ばれていたそう。

 原三溪が移築時、園の渓谷に配し聴秋閣と改めた。

 紅葉を楽しむために移築し

もっとみる
【横浜市中区】横浜紅葉散歩 みなとの辺りで紅葉狩り(イチョウだけど) 23.12.09_10:30

【横浜市中区】横浜紅葉散歩 みなとの辺りで紅葉狩り(イチョウだけど) 23.12.09_10:30

 気がつくと師走。

 12月も1/3が終了しようとしている。

 2023年もあと僅か。

 ということで、行く年を惜しみつつ、ハマの紅葉を愛でに港のあたりに出かけてみた。

 象の鼻パークにバイクを止めて日本大通りを1往復、山下公園通りを1往復と紅葉見物。

 横浜の紅葉といえばイチョウ並木、なわけですわ。

 黄色に染まる港の街は美しいのだけれど、銀杏の実を拾う人がいなくて街の匂いは大変なこ

もっとみる
【横浜市西区そふととして】野毛のお山をぶーらぶら 23.11.03_15:00

【横浜市西区そふととして】野毛のお山をぶーらぶら 23.11.03_15:00

 紅葉ケ丘の頂上にある横浜能楽堂の見学を終え、野毛の山をゆるゆると下る。

 野毛の山からノーエ、野毛の山からノーエ、野毛のサイサイ。

 途中には、横浜の総鎮守を自称する前代未聞な自己破産の神社で有名、伊勢山皇大神宮と、

 過去土砂崩れで修行僧がなくなっている横浜成田山を参りながら。

 まぁ、どちらを参ったとしてもご利益は期待薄。

 それくらいの薄い期待感のほうがどちらも荷が軽くていいのか

もっとみる
【横浜市西区】横浜能楽堂木の貯水槽・舞台裏見学 23.11.03_13:15

【横浜市西区】横浜能楽堂木の貯水槽・舞台裏見学 23.11.03_13:15

 横浜能楽堂の木の貯水槽・舞台裏の見学会に参加した。

 能楽堂の見学会に参加するのはこれで2回め。

 以前は、能舞台見学だけだったが、今回は舞台裏と木造の貯水槽が見学できるとか。

 貯水槽を木で作ったからどうした?とも思ったのだけれど・・・。

 能とか狂言とか言われると、どこか怖気づくところがある。

 伝統芸能の深さからくる怯えだったりするのだけれど、何しろこちらの無知が明らかにされてし

もっとみる
【横浜市西区】青空に総帆展帆日本丸 23.11.03_12:00

【横浜市西区】青空に総帆展帆日本丸 23.11.03_12:00

 横浜能楽堂の見学会に参加前に日本丸が総帆展帆中だったのでドッグの周りをひと回り。

 コロナ禍以来見ることのなかった総帆展帆を偶然久しぶりに見られた幸せ。

 青空に海の貴婦人の飾られた美しさ。

 港横浜の誇りだと思う風景。

 総帆展帆は帆を張るのもたたむのもボランティアによる運営だと聞く。

 煙となんとかは高いところが・・・

 まぁ、確かにマストのてっぺんに登ってみたい気はするけれど。

もっとみる