見出し画像

富士通の中の人の声が漏れ出てきた

富士通Japanのコンビニ交付システムのトラブルについて、これまで何度か書いてきた。
こんな大手の企業がなぜ、こんなトラブルを起こし、その後の対応も不手際を繰り返したのか、不思議だった。

このトラブルに関する一連の記事を見る限り、富士通のOBが、「危機管理が全くできていないと懸念」するのも当たり前だろう。

現役社員と、退職した社員の対立というテーマは、興味深いが、そのことはひとまず置いておこう。

この記事で、どうやら事実らしいのは、「問題になっているプログラムは2009年製です。」という、現役役員と思われる人の発言である。
2009年から順次、ICチップ搭載の住民基本台帳カード(住基カード)の発行が始まったので、それに合わせて作られたプログラムだと思われる。
このプログラムが、前の記事で書いた、逐次処理を行っているのだろう。

マイナンバーカードを使った、コンビニ交付システムを開発するとき、この住基カード対応用2009年製プログラムの仕様のままでいいかどうか検討しなかったのかもしれない。
もしそうなら、せっかく改善する機会を見過ごしたということだ。
あるいは、担当者は、逐次処理という仕様に気がついて、改善すべきだと考えたが、何らかの理由で放置したのかもしれない。
どちらにせよ、富士通Japanは今もコンビニ交付システムをパッケージとして販売している以上、不具合について責任を取るのは当たり前である。利用者にとって、その製品が何年製だろうが、まったく関係ないことだ。

また、富士通OBに反論したのが、SAPジャパン出身の役員だとしたら、おそらく彼には理解しがたいこともこの記事には書かれている。

「MICJETコンビニ交付は2010年2月から提供され、2017年1月からSaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)提供も加わった。パッケージソフトでありSaaSでもあるが、関係者によれば「売り上げを大きくしたいから自治体ごとにカスタマイズして納入してきた」。

「富士通退職者向けのSNSで波乱、問題視された現役経営幹部名の投稿とは」日経クロステック,2023/7/18

「自治体ごとのカスタマイズ」というのは、最初に行われた点検についての、この記事の内容と合致する。

富⼠通Japanは前述のお知らせを掲載した翌⽇の5⽉10⽇以降、全国の⾃治体に点検に関する案内を出している。そこでの説明は、同社製コンビニ交付システムを導⼊する全国の⾃治体123団体をパッケージのバージョンや連携⽅法、サーバーの構成ごとに16のグループに分け、この中から選んだ代表の16団体のみを点検するというものだった。

「試練続く富士通Japan、コンビニ誤交付トラブル巡り河野デジ相からは「強い叱責」」日経クロステック,2023/6/12

このパッケージソフトが、複数のバージョンで運用されている。種類が多いと、管理の手間もかかるので、その費用も高くつくだろう。そして、その費用を払っているのは、富士通Japanの製品を使っている地方自治体である。

人の口に戸は立てられない。

「この投稿、どう思います」。2023年7月3日の夜、知り合いの富士通退職者から電子メールが届いた。Facebookに富士通退職者が集まるグループがあり、そこに現役の上級幹部名で投稿があったが、物議をかもしているという。

「富士通退職者向けのSNSで波乱、問題視された現役経営幹部名の投稿とは」日経クロステック,2023/7/18

限られたメンバーしか見られない、SNSの投稿が、外部に流出する時代である。「身内」から責められた、と感じたので思わず現役の上級幹部は反論したのかもしれない。しかし、彼は送信ボタンを押す前に、深呼吸すべきだった。

タイトル画像は、「会社の退職者が集まるOB会とは?その役割や目的を紹介」より引用。

The voices of people inside Fujitsu leaked out

I have written several times about the problems with Fujitsu Japan's delivery system at convenience stores. I wondered why such a major company caused such a problem and repeated clumsiness in the subsequent response.

Looking at the series of articles on this trouble, it's only natural that Fujitsu's OBs are "concerned that crisis management is completely inadequate."

The theme of conflict between current and retired employees is interesting, but let's put that aside for now.

What seems to be true in this article is the remark of a person who seems to be an active executive, "The program in question was made in 2009." Since 2009, the issuance of IC chip-equipped Basic Resident Register cards has begun, so it seems that the program was created in line with that. This program is probably performing the sequential processing that I wrote in the previous article.

When developing a delivery system at convenience stores that uses My Number cards, they may not have considered whether the specifications of the 2009 program for resident registry cards could be used as they are. If so, they've missed an opportunity to improve.
Alternatively, the person in charge may have noticed the specification of sequential processing and thought it should be improved, but left it as it is for some reason.
In any case, as long as Fujitsu Japan still sells the delivery system at convenience stores as a package, it is natural to take responsibility for any defects. For the user, it doesn't matter how old the product is.

Also, if the person who argued against the Fujitsu alumnus was an executive from SAP Japan, this article would probably be difficult for him to understand.

"MICJET convenience store issuance has been provided since February 2010, and SaaS (Software as a Service) has been provided since January 2017. It is both packaged software and SaaS, but according to the person concerned,
"We want to increase our sales, so we've been customizing and delivering to each municipality."

"What is a post by an active executive name that has been viewed as a problem on SNS for Fujitsu retirees?"Nikkei Cross Tech, 2023/7/18

"Customization for each municipality" matches the content of this article about the first inspection.

Since May 10, the day after the above notice was published, Fujitsu Japan has been issuing guidance on inspections to local governments nationwide. The explanation there was that the 123 local governments nationwide that had introduced the delivery system at convenience stores manufactured by the company were divided into 16 groups by package version, linkage method, and server configuration, and only 16 representative groups were selected from among these for inspection.

"Fujitsu Japan continues to face trials, 'strong reprimand' from Digital Minister Kono over misdelivery trouble at convenience stores" Nikkei Crosstech, June 12, 2023

This package software is operated in multiple versions. If there are many types, it will take time and effort to manage, so the cost will be high. And it is the local governments that use Fujitsu Japan's products that are paying the cost.

People will talk.

"What do you think of this post?"
On the night of July 3, 2023, I received an e-mail from an acquaintance who retired from Fujitsu. There is a group on Facebook where Fujitsu retired employees gather, and there was a post with the name of an active senior executive, but it is said to be controversial.

"What is a post by an active executive name that has been viewed as a problem on SNS for Fujitsu retirees?"Nikkei Cross Tech, 2023/7/18

We live in an age where SNS posts, which only a limited number of members can see, are leaked to the outside world. A current senior executive may have countered because he felt that he was being blamed by his "relatives." But he should have taken a deep breath before hitting the send button.

The title image is quoted from "What is an alumni association where company retirees gather? Introducing its role and purpose".

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?