見出し画像

何故、自慢と自己主張をしたがる

自慢と承認欲求


私は三兄弟の一番上。
2歳下の妹・8歳下の弟がいます。
物心ついた時から臆病・おっとり・脳から手先の伝達が弱く不器用で動きがぎこちなく遅いと感じていました。
何故なら、近所の同級生と一緒に遊んでても
皆んな出来てるのに自分は出来ない。
それを見た母親も「ほんとにぶきっちょよね。
これは3月生まれだからかしら」と心の声を出した
この母の言葉は3歳の私の心にずっと染み付いています。

その記憶が強過ぎてそれ以降も褒められた記憶がほとんどなく、いつも同級生と比較されて私は劣っている。
という事をしっかり植え付けられました。

幼稚園から始まる集団生活でも何かを作る授業になると脳と体の連動が上手くいかずに何度もやり直して
制限時間内に出来ない事が多く、
学校の授業の説明もなかなか理解が出来なくて 
後から「わからないです」と言うのが恥ずかしいから
と質問する事を諦めてついていけなくなる事が多発してました。

そうやって自分自身でも劣等感を強く持つようになり
自信がないダメな自分をどうにかして良く見せようと
取り繕った言動が多くなっていきました。

両親からは褒めてもらえないという意識から
家族以外の私と関わる人達(特に友人)から
些細な事でも良いので認めてもらい注目されたい 
という思いが人一倍強くなっていきました。
友達がしている話を横取りして、そうそう私もね💕
と割り込んでみたり、人に驚いて欲しくて
何かを買ってもらった!
とかそんな事で気を引こうとするのです。

常に自分の劣等感を相手にバレないように良く見せようと他人の目ばかりを気にして本来の自分より大きく見せようと必死でした。
そんな自分では気づいていない自己顕示欲の強い
本音むき出しの人に対しては期待どうりの反応は無いですね…

自己主張したくなる

私は男性脳が強めだと最近知ってから
自分に納得が出来るようになりました。
その一例があります。
学生の頃から女子の集団に違和感がありました。
普段から集団で置いてけぼりにならないよう必死で
多数の人達と同じ位置にいる時の安心感もあるけど
その中にいて多数の人の考えに違和感を感じる時も
多々あるのです。

そんな時は自分だけ浮いてしまったとしても
自分を貫きたくなる言動をとります。
「私も同じ意見」とか周りを見ながらその場の空気に合わせようとしている人達の中で一緒にいるのは苦手です。

私は自分の感じた事に嘘が付けないので
そこはハッキリ「私はこうだと思う」と
主張をしたくなるのです。
それを共感してもらえない。 
他の皆んなは共感しているけど、
私は出来ない。

そして女子の集団が苦手になっていきました。

それが、最近学んでいるあやぱん主催の
mamacoreの講座で女性脳の強めな方達は
コミュニティ内での位置確認や親密さ・共感を求めやすい性質なのだと教えてもらい、それがやっと理解出来たのです。
ずっと私は人と違っておかしいと思っていた原因は
男性脳が強いからという事が判明した時、
私にとって目から鱗の大発見で視界が広がりました。
そこからはそれぞれ捉え方が違うという事を理解して
相手を尊重することが大切だと思える様になりました。

そして私が自己主張したくなるのは周りの人達に
「私はこう思う」というIメッセージを伝える事で
私を認めてもらいたい、知ってもらいたい欲が
あることにも気付かされたのでした。

過去を振り返って気づくこと

大人になったっていつだって
自慢して良いんです。
承認欲求があって良いんです。
皆さんも多少はありませんか?

ただ最近の私は、
その度合いが相手に不快にさせていないか?
つまり自己顕示欲になってないかを
今一度確認しながら自分で調節していけるよう
心がけています。

この3年間で本やネット・心の学びのコミュニティで
たくさん情報を得た私は
協調運動障害・ADHD・ASDの特性が一部あり
男性脳がかなり強めだという事がわかりました。
そこから自分自身の過去を振り返りながら症例と答え合わせが出来てきています。

今の私はそんな劣等感のお陰で人目を引こうと、
こうやって人前で堂々と自分を曝け出す勇気が持てたのならそれは怪我の巧妙とでもいうのでしょうか。

こういう自己顕示欲や承認欲求行為というのは、自分が弱いと分かっていて他者からの攻撃を防ぐ為だったり、精神的優位に立ちたいという防衛本能から出たりするのだそうです。

そうなのね。そういう自分がいるのね。
という程度でそれに対して良い悪いなんて深く
考えなくて良いんです。

何でも自分と向き合う時は
幼い頃を振り返ると自分が見えてくるというけれど、
本当に自分の中でざわつきを感じた時、
過去の自身の体感・感情か結びついてきている 
というのを感じた私の複数の例をここに記しました。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?