見出し画像

【第4回】ノートで分かる伸び悩む子の特徴

こんにちは、理子です。

今回は算数、数学の問題を解くときのノートの使い方について話をしていきたいともいます。


伸び悩む子の特徴

まずは、算数や数学の成績が伸び悩んでいる子のノートの特徴を挙げていきます。

・文字が小さい

・余白が少ない

・どこに式と答えが書いているか分からない

・途中式がない

・ノートがきれいすぎる


文字が小さい、余白が少ない

ノートがもったいないという理由から、文字が小さかったり、余白がなく詰めて書いている子がいます。

分数を二行使って書いているのではなく、一行に小さく書いている場合があります。

こういう風に書いていると、間違った場合、直しを書くスペースがありません。

見直しがしにくいので、こういう子たちは解くだけ解いて、間違っても放置している場合が多いです。

間違った場合、どこで間違ったのかの確認作業が必要になるのが、算数、数学です。

ノートがもったいないような気がしますが、しっかり余白をあけ、大きな字で書いてください。

はじめから、マスノートや一行の幅が広いノートを使うのもいいと思います。


どこに式と答えが書いているか分からない

式のはじめの位置をそろえていない、または=をそろえていない、整頓されていないノートのことです。

こういうノートは、筆算を書く位置が決まっていないので、式の途中で筆算が出てきたり、答えを書く位置がバラバラだったりして、復習しにくいノートになります。

このパターンも、解きっぱなしで復習しない子の場合が多いです。

特に危険なのが、=を横につなげて書く場合です。

3+5×(12-3)=3+5×9=3+45=48

このように書くと、一つ前の式と比較するのが難しくなり、計算間違いが多くなります。

=はそろえて書くのが鉄則です。

当たり前のようなことですが、算数、数学が苦手な子は、これをやっている場合が非常に多いです。


途中式がない

算数、数学が苦手な子で途中式がない子には、何度も『途中式を書いてね』っと言いますが、なかなか直りません。

この場合、なぜ書かないのかと聞くと『違うノートに書いている』とか『裏紙に計算している』などと言います。

しかし、たいていの場合答えを写している場合が非常に多いです。

本当に違う紙に計算している場合でも、途中式を書かない子はケアレスミスが多いです。

途中式は、答えを出すだけのものではなく、見直しをするために重要なものです。

小学生のうちから途中計算を書く習慣がないと、中学生になってから直そうと思ってもなかなか直らないです。


ノートがきれいすぎる

ここでいう、ノートがきれいは、最低限のものしか書いていないということです。

ノートをきれいに書くことに必死になりすぎて、問題を解くスピードが落ち、他の人よりも問題数をこなせないパターンが多いです。

また、筆算を他のノートや紙に書いている場合も要注意です。

他のものに書いていると、見直すときに面倒になります。

必ず、一つのノートに式と筆算と答えを書いていた方が、見直しするときにどこで間違ったかが分かりやすいです。

それと、ノートをきれいに書く子の場合、自分のノートに✖を書くことを嫌がる子が多いです。

間違っていた時に、間違った答えを消して、正解を書いて丸にしてしまう子を多く見てきました。

そういう子は、間違った問題をできたと錯覚して、その問題を再び解こうとは思わなくなります。


良いノートとは?

それでは、成績が伸びる子のノートの特徴をまとめておきます。

・字が大きく余白があり、どこに何が書いてあるか見やすいノート

・筆算・式・答え・図などを書く場所決まっている

・途中計算が書いてあり、=がそろっている

・間違った場合、✖を書き正しい答えを書いている

・間違った場合、赤ペンでどの時点で間違っていたのかを修正している。

良いノート例と、悪いノート例を、今後どこかのタイミングで記事に書く予定です。


クラスとしてのノート指導

最後にクラス全体にノート指導をするときの、指導例を挙げたいと思います。

①クラス全体でノートを見せ合う

②その場合、悪い所ではなく、良い所だけを見つけさせる

③周りの人と、良いノートについて話してもらう

④出た意見をクラス全体でまとめる

⑤いいノートの条件を決める

人のノートを見ることで、自分と比較できるので、色々な気付きがあります。

そして、一番重要なことは、ダメなところを見つけるのではなく、いい所を見つけるようにします。

子どもたちは先生が決めたものはすぐ忘れますが、自分たちで決めたものは忘れにくいです。

この指導をやると、考えてノートを作ってきてくれる子が増えました。



ご覧いただきありがとうございました('◇')ゞ

理子



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?