見出し画像

暇なSE WEBデザイナーになる〜客先常駐編〜

実現したいことは言い切り型がいいかなとブログタイトルを変更してみました!
また、自分でイラレでタイトル画像を作ってみました😊

さて本題!
私はSE(システムエンジニア)で自分の会社ではなくお客様の会社で働く客先常駐をしています。
自分の会社にいたのは研修の時だけです。
今の配属されている会社は配属されてから2社目になります。
今回は客先常駐についてお話ししようと思います。

客先常駐1社目


最初の会社は完全在宅勤務でした。
「初めての業務で完全在宅ってできるのかな?」という不安はありましたが
ZOOMで画面共有をしながら先輩が教えてくださっていたので意外となんとかなりました(笑

しかし、やはり先輩も忙しいので私の仕事がなく、暇な時が多くありました。
幸い在宅勤務だったので、基本情報技術者試験や簿記の勉強をしていました。
かなり時間があったので勉強は捗りました。

そんな感じで4か月たったころ、「1か月後に別の会社で常駐してもらうから!」と突然のお達しが来ました(笑)
私の希望などは聞かれず、行けと言われたら行かなければならないことに唖然としてました。
暇な時間が多く、さらに突然話し合いなどもなく突然常駐先が変わることに会社に不信感を抱き始めました。

客先常駐2社目


そして現在は2社目で働いています。
今度は打って変わって完全出社です。
それまでが完全在宅だったので、会社の人と交流や教えてもらえることも増えるのかな?
と会社への不信感を抱きつつも自分の成長につながるかもと期待をしていました。

しかし、同じチームの方は私とは違う場所で働いており、
私は会社で1人在宅勤務をしているような状態です(笑) 
貸しオフィスかな?(笑)
そもそも入社前の会社説明会で1人ではなくグループで常駐すると聞いていたので話が違います。
不信感しかないですね(笑)

先輩方も私の業務している様子を見ていないので暇度合いが
伝わっていない、見えないから放置されている感じがあります。忙しくて相手に出来ないのだと思われますが。。
なので完全在宅の1社目の時と同じく暇な時間が多くなってしまっている状態です。
分からないことは画面共有で聞くので、在宅でいいじゃんと思いますが、常駐先のルールで在宅は許されていません涙

同期は話を聞く限りは先輩方と交流しつつ、業務をさせてもらっているようで
私は配属ガチャに外れてしまったというような感じです。


今に至る


こんな感じで配属されてからずっと暇なSEになってしまっています。
この会社で成長できる見込みがなく、何よりも不信感が強くて
この会社で今後も働くことが想像できず、嫌になりました。

そして転職したいと考えたときにスキルを身に付けてから転職したいと考えました。
会社で最初から教育してもらうのではなくある程度スキルをもって入社したら
暇なSEの二の舞を多少かもしれませんが防げると思いました。
そこで現在はWebデザインと出会い、勉強中です!(詳しくは下記記事に書いてるので是非♪)

この会社から脱するためにも頑張って勉強します!

私と似たような境遇の方やWebデザインの勉強中の方、
是非コメントお待ちしてます(^▽^)/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?