見出し画像

お庭に植物を植えよう!まずは、何をしたら良い? 注意点は?



その1 植物を植えたい場所の方角を調べる

さて、お庭や花壇に植物を植えよう!と思ったら、まず最初にする事は、、最初に植えたい場所の「方角」「広さ」を調べましょう!
新築で家を建てている最中の方は、図面などを見てみましょう!


その2 植える場所の日当たりを調べる

店長片山の自宅にも建物の隙間にお庭があるのですが、日当たり悪い気がして植物を育てるのを諦めていました。。。
実際に、1日通して日当たりをチェックしてみたら、案外日差しが建物の隙間から入ることが分かりました。
日当たりをチェックする場合は、朝・昼・夕とチェックしてみると良いですよ!


日の当たらない暗いお庭だと思っていても、
案外、東側、南側の建物や塀の隙間から、
太陽の日差しが入ってくる場合もあるので、
実際にお庭に出て太陽の動きを見て見ましょう!


結論!周りが囲まれていても案外日が当たる!

駐車場の近くのお庭や花壇に植物を植える場合は、
車の陰も考慮しましょう。
昼間は車が家にある場合は、東向き、南向きのお庭でも
車の陰で日差しが当たらない場合がありますよ!

実際にお庭に出て、日当たりを確認してみると、
北向きだと思っていたお庭でも、午前中に日が当たる場所があったり、
同じお庭内でも、場所によってはあまり日が当たらない場所、
5時間以上日が当たる場所がある場合があります。

諦めていたお庭も、実は植物が育つ環境かもしれませんよ!

▼ 日当たり別商品一覧

・  日差しに強い植物
・  日陰に強い植物
・  西日に強い植物



その3 植える場所の土の状態を調べる

日当たりが分かったら、次はお庭の状態をチェックしましょう!
何か植物がすでに生えている?土の状態は、どんな感じ?
特に、土は植物を育てるのにとても重要!
ぱっと見は、普通の土に見えても、土の中に石がごろごろあったり、
新築で新しい土を入れてもらっていても、
その土が植物を育てるのに適していない場合も・・・


その場合は、土作りから始めましょう!


自然応用科学の堆肥は、植物原料から作られていて軽くて、匂いもなくクリーンで使いやすい!
元の土に混ぜ込むだけで、保水性・保肥性がアップし、微生物のチカラで土をふかふかに!

土づくり熟成たい肥のページへ


その4 植える場所の種類と個数を決める

植える場所の環境に合わせて、植える植物を選び、
お庭のサイズ、植物の成長した時の草幅や、
草丈を考えて植物の品種や数を考えます。
横に広がる品種は、株間の距離を考えましょう。



おすすめ品種mixセット

・  イングリッシュガーデンセット
・  ローメンテナンスセット

・  シェードガーデンセット
・  ロックガーデンセット

ページ下部またはクリエイターページのお問い合わせからどうぞ!



その5 実際に苗を植えよう!

苗を植える際、近くに塀や壁がある場合は、成長した時に植物が当たらない様にスペースを確保して植える場所を決めましょう
また、縦に成長するのか、横に成長するのか、植物の成長の仕方によっても植える場所や植物の株間のスペースを考えると良いですね

※剪定によってサイズを調節する事ができる場合もありますので、植物の性質を知ってから植えましょう


植え付け例


植物を植える時期のメリットとデメリット

▼  春植え

メリット

  • 植物の生育に適した気温なので、植物のストレスが少ない

  • 生育期のため、植物が成長する姿がすぐに見る事ができる

  • 新芽や花が咲き、お庭が華やかに!

デメリット

  • 雑草も生育期のため、成長するまでに雑草を駆除する作業が必要

  • 生育が早く、柔らかい新芽が虫に食べられる事も…


秋植え

メリット

  • 冬の寒さに当たり、乗り越えた株は強くなり、丈夫な個体に

  • 冬の休眠期に土の中でしっかりと根付き、土中の養分を吸収しやすい状態で生育期の春を迎えるため、春の成長が早い!

  • 春よりも秋の方が紫外線が弱いので、お庭での作業がしやすい!

  • 春よりも雑草が少ない

  • 病害虫の被害も少ない

デメリット

  • 冬に休眠期に入る品種は多く、せっかく植えたのに春までは見た目が少し寂しい



その6 植物を育てよう!

地植えの場合、根付いたら水やりをしなくてもOKな植物が多い!
でも、根付いたか、まだ根付いてないかの見極めって結構難しい…
そういう時は、植えた植物から新しい芽や葉が出てきたら、根付いた証拠です!    

ページ下部またはクリエイターページのお問い合わせからどうぞ!

季節によって変わる植物の表情を楽しんでください!




この記事が参加している募集

おうち時間を工夫で楽しく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?