見出し画像

みんチャレを開発しているエーテンラボ株式会社へ転職しました

2023年1月より、新卒のころよりいろいろな形でお世話になっていたjMatsuzaki株式会社を卒業し、エーテンラボ株式会社に入社することになりました。

この記事はいわゆる転職エントリです。転職理由やこれからの意気込みを書き残したいなと思い、筆を取りました。

前職、jMatsuzaki株式会社での経験

自己紹介がてら、過去の経歴を簡単を紹介いたします。大学はスポーツ健康科学部 → 監査法人でアルバイト → 新卒で営業職 → フリーランス → jMatsuzaki株式会社でコミュニティ運営やカスタマーサクセス等 という流れを辿ってきました。

前職のjMatsuzaki株式会社がもっとも期間が長く、業務上では以下のような役割を担っていました。

  • タスク管理ツールのカスタマーサクセス / カスタマーサポート

  • オンラインコミュニティの代表

  • 総務全般

  • ちょっとシステム開発

カスタマーサクセスでは、toCプロダクトを運営していたので退会率をKPIにおき、その改善を試みました。具体的にはSQLを叩いて分析をしたり、N1インタビューをしたり、オンボーディングの最適解を模索したり。ちょっとだけ開発もしました。

オンラインコミュニティの代表では、「自分はコミュニティの経営者である」と捉え、コンセプトを実現するために多様なことに取り組みました。コンセプトの刷新、オンボーディングの改善、ドキュメントシステムの構築、LPやメディアの構築などなど。

どちらかというと幅広く業務をこなすことが得意で、自分のことをマルチポテンシャライトだと認識しています。

なぜ転職を決意したのか

振り返るとjMatsuzaki株式会社とは、時期によって形を変えながらも、新卒のころから何かしらお仕事をさせてもらっていました。なので、社会人生活のすべてが詰まっていると言っても過言ではありません。

今回転職する理由は、いろいろなタイミングが重なったためです。

ありがたいことに受託開発の案件を依頼してくれる企業様がいて、少しずつ会社の注力ポイントがtoCサービスからtoBのシステム開発メインになっていきました。そのあたりから自分が少しずつワークしなくなっていくのを感じていました。

これまで代表とは友人のように関わり合っていたので、その延長であまり機能していない自分を残す選択肢も提示してくれたのですが、エンジニアとしてすぐに貢献できるイメージを持つことができませんでした。

そして同時期に娘が生まれ、育休に入ったことも重なります。あらためて自分のキャリアを考えたときに、新しい機会に飛び込むのもアリかもしれないなと思い、転職にいたりました。

転職軸

転職軸はmust条件とbetter条件で分けて、そこに優先順位をつけて整理していました。

must条件

must条件は以下の二つです。

  • 心理的安全性の高い文化であること

  • 事業の意義・将来性を感じられること

一点目の心理的安全性について。前職ではありませんが、過去に上司(ヒト)に怯えてしまって、コトに集中できなかったことがありました。その経験からコトに思い切りフォーカスできる環境は外せないと思い、心理的安全性の高さを挙げています。

二点目の事業の意義・将来性について。そもそも事業の意義や将来性を感じられないと「このままでいいのかな……?」と不安になりかねないと思いました。この不安もフォーカスを妨げる要因となるので、心から事業に意義や将来性を感じられる企業を探しました。「迷いなくフォーカスしたい」は、自分のなかで大きな欲求かもしれません。

better条件

ちなみにbetter条件は以下のとおりです。(優先度順)

  • ドメインに強い関心を持てること

  • 顧客に直接向き合う職種(役割)であること

  • フレキシブルに働けること(ライフバランスが取れること)

  • 給与水準が一定以上であること

なぜエーテンラボなのか

上記の軸で企業を探し、最終的になぜエーテンラボを選んだのか。まずは箇条書きで理由を並べてみます。

  • カルチャーがすごく自分にフィットしそう

  • 取り組んでいる社会課題(ヘルスケア領域)が自分の関心にドンピシャだった

  • 貢献できそうなポジション(カスタマーサクセス/カスタマーサポート)が空いていた

採用資料を読んで鼓動が高鳴ることは滅多にないのですが、エーテンラボの採用デックは、読みながらドキドキしました。。以下でそれぞれ詳しく理由を深掘りしてみます。

理由1:カルチャーフィットがある

まずカルチャーフィットについて。心理的安全性が高そうなのは採用デックからも面接からも十分に感じ取れました。同時に、言うべきことはストレートに言い合えるようなアサーティブな印象も受けました。個人的にコミュニケーションでは勇気と思いやりのバランスを大事にしているので、この点は好印象でした。

またエーテンラボのValuesのひとつに「Proactive(ぷろあく)」があります。これは自ら積極的に動いていこうという意味合いです。前職はメンバー数4人の会社で働いており、自ら考えて行動しないといけない環境でした。その点で、動き方の部分でもマッチしているなと感じました。

理由2:ヘルスケア領域に取り組んでいる

みんチャレを運営している会社は、習慣化に特化した会社なのだろうと思い込んでいました。しかしあらためてホームページを見てみると、がっつりヘルスケア領域に取り組んでいます。そして取り組んでいる社会課題が、それはもう自分の関心にドンピシャでした。ここが最ドキドキポイントでした。

みんチャレHEALTHCAREでは、フレイル(介護の一歩手前)予防事業や糖尿病の重症化予防、禁煙事業などを行っています。みんチャレMEDICALでは、医療従事者の方との連携や、みんチャレを活用した臨床研究を実施しています。

そして目指しているのは、健康寿命の延伸と医療費の適正化を実現すること。ここが刺さった。

健康に関しては、スポーツ健康科学部に所属していたころから関心のある分野でした。在学時に健康増進における国の医療費(年間30兆円40兆円規模)へのアプローチや、運動に関する死亡率の話を知って、それが自分のなかで妙に印象に残っているんです。不思議。

学生団体に所属していたことも大きかったのかもしれません。自分が大学生のとき、熊本で大きな地震がありました。そのとき被災した仮設住宅に住む高齢者の方たちに向けて、現地で運動教室を開催した経験があります。

「外に出る機会を作ってくれてありがとう」「知らない人と知り合いになるきっかけになった。これから道で会ったら挨拶できるよ」

このような言葉をいただいて、運動には人を繋げる力があるよな、孤独感を解消する力があるよな、そんなことを体感していました。そしてみんチャレはまさに5人1組で取り組むアプリで、メンバーと同じ目標に向かいながらも、同時に孤独感の解消に寄与しています。

このような経験を通して、エーテンラボの事業に強い意義を感じました。そして自分が意義があると思える課題に対して人生の時間を使えるのであれば、それは幸せなことだよなぁと。これが入社を決めた大きな理由の一つです。

理由3:カスタマーサクセス / カスタマーサポートのポジションが空いている

あとはシンプルに貢献できそうなポジションが空いていたことも大きいです。

エーテンラボではtoGやtoBの事業も取り組んでいますが、いずれにせよエンドユーザーは個人であることがほとんどです。自分はこれまでtoCのカスタマーサクセス / カスタマーサポートに取り組んできたので、その点でスキルフィットはあったかなと思います。

個人的な願望としては、結局サービスは誰かの負を解決するために存在しているので、その"誰か"に向き合えるポジションがいいなと思っていました。その誰かの負をどう定義して(= 何を解くか)、どう解決するのかという部分の力を身につけていきたい気持ちです。

これからがんばりたいこと

直近の役割は大きく二つです。

一つはtoCのカスタマーサポート。エーテンラボはとにかくカスタマーサポートに力を入れています。アプリストアでの評価が4.7と非常に高い理由は、プロダクトの良さはもちろんのこと、サポートの良さも影響しています。まずはこのサポート体制や考え方をしっかりキャッチアップしたいなと思います。そして将来を見据えた効果的・効率的な仕組みづくりも並行して進めていきたい。

もう一つはカスタマーサクセスです。これは禁煙プログラムに参加してくれている人を成功に導く役割です。禁煙や行動変容の知識をつけながら、同時に参加者の解像度を高めていきたいなと思っています。

上記以外でいうと、ドキュメント整備も力を入れたいし、カルチャー浸透・強化にも興味があるし、採用も前のめりに取り組みたいし。。チャレンジしたいことは多いですが、手を広げすぎてしまうタイプなので、Smart&Wildでいこうと思います。

さいごに宣伝です

前職では本当に自由に働かせていただきました。あらためてここでお礼申し上げます。本当にありがとうございました!そしてエーテンラボのみなさん、よろしくお願いします!

そしてそして、エーテンラボは積極採用中です! → 採用ページ

2023年1月現在、およそ30名の規模感です。実は12月から業務委託で働き始めており、まだまだ会社に+αを与えられる余地はたくさん残されているなと感じました。少しでも興味がありましたら、採用デックをチラ見していってください。

もし詳しく話を聞きたい場合は、採用情報ページからカジュアル面談が可能です!もしくはTwitterのDMから自分宛にご連絡ください〜!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?